ボート遊びにーー なんて現(うつつ)を抜かしているわけではないがーーーー
このところ市場が落ち込んでいる 理由はEUの景気後退の懸念 ギリシャとフランスの大統領選挙などとも言われているが突き詰めればこのアメリカの成長の低迷なのであろう それに第一半期で2012年の成長の期待感から今年の一年分くらいの伸びを示した反動でもあろう
いくらなんでもそんなに上昇するはずがない 一つの休憩地点でもあろう 夏になれば11月の選挙もありまた市場も活発化するのではないだろうか
そう 特に今年はこのアメリカでも大統領選挙 候補者のまったく正反対なキャラクターでは予想など立たない(まだ正式にロムニー氏は共和党から指名を受けているわけではないが他の共和党の候補者がドロップしてしまったからロムニー氏)
一つに発展途上国である中国の問題 いやすでに経済大国中国といった方が良いだろう
この中国に対してオバマは”長いものには巻かれろ”じゃぁ~ないが柔軟姿勢 ロムニー氏はあくまで中国に強行姿勢をとりつつある
個人的にはコネリンはあくまで共和党派 強いアメリカ姿勢を支持するほうだが経済策略となると少し話が違う どのように考えても世界中がますます貧しくなる中 体裁よりも現実なのであろうと考える
これは外交のほんの一部であろうがアメリカにとって今や日本などどうでも良いのであろう 中国はいまや経済大国 それに中国もアジアのナンバーワンであった日本を頭越しに 国民全員がアメリカに向いているようだし またアメリカは”人権問題”として実際には排他的な中国に”民主化”を進めているようにも取れる この民主化が中国国内で進めばアメリカにもほんとの”春”が来ることになるだろう 中国は国内の民主化こそ望んでいないだろうが外貨獲得のためにアメリカへの輸出は欠かせないことであろうし 特に今となってはヨーロッパへの輸出が頭打ちになっているのも事実 この先何年かはアメリカと中国の蜜月となるだろうね
さ~~~て こんなこともわかっているつもりになっていても EUがまったく今後期待できないとしても自分のポートフォリオから20数%もあるEUを取り除く気持ちはない EUの国の総合的な成長は別として”IT”だけは今後も期待できると思うし 中国がいっくら成長するだろうとしても中国一本にするつもりもない それはセカンドライフのもうなくなった自分の年齢によるものだ そうまったく保守的 今の自分のポートフォリオが自分では年齢に見合った最高のものと思ってもいるしーーーーーーー
もしコネリンが若い人に意見を求められれば ”日本を除くアジア一本でいきなさい”と言うだろうね
いずれにしても先進国のほとんどが”飽和状態” ますますライフスタイルの貧富の差も広がるだろうし 全体的にはこれ又貧しくもなる
日本人は世界でも有数な頭脳明晰な国民 もう少し ”漫画とゲーム”だけの輸出ではなくもう一度返り咲いてもらいたいものです
このところ市場が落ち込んでいる 理由はEUの景気後退の懸念 ギリシャとフランスの大統領選挙などとも言われているが突き詰めればこのアメリカの成長の低迷なのであろう それに第一半期で2012年の成長の期待感から今年の一年分くらいの伸びを示した反動でもあろう
いくらなんでもそんなに上昇するはずがない 一つの休憩地点でもあろう 夏になれば11月の選挙もありまた市場も活発化するのではないだろうか
そう 特に今年はこのアメリカでも大統領選挙 候補者のまったく正反対なキャラクターでは予想など立たない(まだ正式にロムニー氏は共和党から指名を受けているわけではないが他の共和党の候補者がドロップしてしまったからロムニー氏)
一つに発展途上国である中国の問題 いやすでに経済大国中国といった方が良いだろう
この中国に対してオバマは”長いものには巻かれろ”じゃぁ~ないが柔軟姿勢 ロムニー氏はあくまで中国に強行姿勢をとりつつある
個人的にはコネリンはあくまで共和党派 強いアメリカ姿勢を支持するほうだが経済策略となると少し話が違う どのように考えても世界中がますます貧しくなる中 体裁よりも現実なのであろうと考える
これは外交のほんの一部であろうがアメリカにとって今や日本などどうでも良いのであろう 中国はいまや経済大国 それに中国もアジアのナンバーワンであった日本を頭越しに 国民全員がアメリカに向いているようだし またアメリカは”人権問題”として実際には排他的な中国に”民主化”を進めているようにも取れる この民主化が中国国内で進めばアメリカにもほんとの”春”が来ることになるだろう 中国は国内の民主化こそ望んでいないだろうが外貨獲得のためにアメリカへの輸出は欠かせないことであろうし 特に今となってはヨーロッパへの輸出が頭打ちになっているのも事実 この先何年かはアメリカと中国の蜜月となるだろうね
さ~~~て こんなこともわかっているつもりになっていても EUがまったく今後期待できないとしても自分のポートフォリオから20数%もあるEUを取り除く気持ちはない EUの国の総合的な成長は別として”IT”だけは今後も期待できると思うし 中国がいっくら成長するだろうとしても中国一本にするつもりもない それはセカンドライフのもうなくなった自分の年齢によるものだ そうまったく保守的 今の自分のポートフォリオが自分では年齢に見合った最高のものと思ってもいるしーーーーーーー
もしコネリンが若い人に意見を求められれば ”日本を除くアジア一本でいきなさい”と言うだろうね
いずれにしても先進国のほとんどが”飽和状態” ますますライフスタイルの貧富の差も広がるだろうし 全体的にはこれ又貧しくもなる
日本人は世界でも有数な頭脳明晰な国民 もう少し ”漫画とゲーム”だけの輸出ではなくもう一度返り咲いてもらいたいものです