コネリンのイージーライフ”テキサス”編

テキサス州は最南端ロックポートで、今度は色んなフィッシングにチャレンジな日々を綴ります🎵

景気の動向 ライフスタイル

2013-08-07 04:38:33 | フィッシング
過酷とも取れる長距離ドライブもその都度その都度 楽しむことが出来れば疲れない
帰った時点で車の洗車 片付けも終わらせいつものように夕食を作りハッピーアワーをする 翌朝からこれまたいつものようにコネリンは朝1時ごろ起き いつもと同じようにPCに向かって仕事らしきものをしている


                   
                   表庭で朝5時のコーヒータイム



昨日は早速 ダイビングに 久しぶりのダイビングということで機材の点検も慎重に ダイビングする場所も比較的安全な場所を選ぶ

一回目のダイビングはロープロファイルのリーフ 水深75フィートのところ ここはヒラメのスポットであるがヒラメを見ることは出来なかった それに他種の魚形も薄い
夏場にしてはやたらと蟹が多いことも”今年は異常”とも取れる

2回目は深度60フィートの沈潜 ここはケルプ(海草)が繁殖していて小魚は多く見られたが目的ののヒラメはここにもいない 
帰り際に大き目の蟹を一匹 今夜のアペタイザー用に確保して浮上 久しぶりのダイビングを終えた この数ヶ月は出港しても天候不順のため引き返すことが多かっただけに 今日は透明度も15フィートほどとダイビングを楽しむことが出来た


          
          レッドクラブ この身はロッククラブより甘い

朝7時ごろに出港 帰港したのが9時半 すでに風が吹き始めている 通常このエリアでは午後に風が吹き始めることはあるのだが 9時や10時から風が吹き始めることは少ない これまた今年は異常気象とも取れる
まっ 自然相手のお遊び 仕方がないところですがーーーーーー


                                        

                        
横風が吹き始めると船をスリップに入れるのにかなりの緊張感
                         写真なんか撮っている場合ではないのですがーーー 手前から三本目の柱のところがコネリンの停泊場所




マーケットの話でも

     8月6日はEFDが来年早々からシュティミレートを止めるとかのコメントもありDow Nasdaq S&Pも1%弱のドロップ 

今年のはじめからの各成績を見てみると Dowでは18.43%の成長  Nasdaqにおいてはすでに21.4%の伸び(8月6日の時点で) これだけ伸びていればFEDのアナウンスだけではなく各投資家 各投資会社も利益確保のために売り出すのも当然であろう と思う
ただ年間を通して大きなうねり?を想像する限り (異常気象??でない限り) 毎年7月8月をピークに11月ごろまでは下げに入る 時として10月は大きく下げることも これは”オクトーバーエフェクト”とも称されてもいる

もう少し過去の成績を振り返ってみる
                Dow          Nasdaq

       2012年    20%のUp        23%のUp

       2011年    10% Up         7% Up

そして今年がすでに      18% Up        21% Up

数週間前に記したが 高景気 景気の後退のサイクルの表からするとすでに今年来年あたりまでが”景気上昇”のピークであろうとも思える

多分 急激なリセッションには陥らないと思うがせいぜい横ばいだろう
   これは過去のデータを元にまったくの個人的意見 あまり当たって欲くはないがーーーーーー

それにいまだに 多分誰もが”景気がよい”とは感じていないしーー

   ”数字だけがいつも先行する”   


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする