Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

2025 謹賀新年

2025-01-01 00:10:34 | ご挨拶


あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年3月にて、6年半勤務した現職場も、いよいよ定年退職。
身体を動かす習慣を継続するためにも、また何か始めようかなーーー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コワいけど気になる・・・

2024-12-01 19:30:46 | 健康
このトシになっても、初めて経験することってあるんですねぇ・・・・。

実は先日、生まれて初めての 「大腸内視鏡検査」 を経験してきましてね。
この検査、私の周囲では既に受けている方が大多数。
そんな方々に 「まだやったことない」 というと、 「そりゃ経験しといたほうがいいよ (ニヤリ)」 という、なんだか意味深な返答を受け続けていた私は、コワイんだけど、やっぱり気になるわけですよ。

そんな中、毎年誕生月に受けている 「健康診断」 の結果を聞きに、かかりつけのクリニックに向かったのは、 10 月の初め頃。
ひととおりの説明を受けた私の顔を見つめつつ、一瞬ニヤッとした表情を見せながら放った先生の一言は、 「最後にひとつ、残念なお知らせ。 便潜血が陽性でしたー」
「ええええええええーーーーっ」 と叫ぶ私を面白がるように、 「紹介状書いとくから、大腸内視鏡検査、やってきてねー」

紹介されたクリニックは、自宅から歩いていける場所にあり、内視鏡 (胃&大腸) に関しては評判のいいところ。
翌日には早速紹介状を受け取り、その足でクリニックへ向かう。

その日は、問診と内視鏡検査の予約を取ることが主な内容でしたが、予約がとれたのは、約 1 ヶ月半後の 11 月末。
まぁ検査を受けるのは土曜日にしたいという私の希望があったからですけどね。
初めての経験なので、金曜日は休みをとって事前準備、土曜日に検査、日曜日は休息日にしようと、頭の中で綿密な計画を練りながら、検査前日に食べる食事 (レトルト食品 3 食分) と、下剤の粉末を受け取り帰宅。



検査までの 1 ヶ月半、長いような短いような (笑) 時は過ぎ、内視鏡検査前日がやってくる。
前日に食べられるものはこれだけだが、お茶は飲み放題、コーヒーもミルクなしなら OK。



一日の総カロリーは 800 kcal 以下だが、総じて味は悪くない。
この日は仕事を休みにしていたので、空腹で苦しむ (?) こともなく、淡々と三食を食べ終える。
そして寝る前には、 200 ml の水に溶かした下剤を飲み、就寝。



夜中に 2 回トイレに起きたけど、激しい腹痛もなく、思ったより良く眠れたかな。
そしていよいよ緊張感漂う決戦の朝がやってくる。

午前 8:30 にクリニックの受付を通過、ロッカーで着替えて前処置室へ。
大きめのテレビ、椅子にテーブル、足元には小さいヒーター。
雑誌や本、スマホの持込も自由で、一見快適な部屋ではありますが、テーブルの上にはどーんと 「ニフレックス 2 L(下剤)」 とコップがあり・・・・・・。

看護師さんの説明を聞きつつ、まずは一杯。
うん、最初の一杯はまずくはなかった。
多分、喉が渇いていたことと、飲み物 (?) が冷たかったからね。

ちびちびと飲み続けて 1 時間、約半分ほど消費したころには、すでにその味にもうんざりしてきて、消費速度も落ち込んでくる。
それに拍車をかけて、トイレ通いが始まる。
これがキンキンに冷えたビールのピッチャーだったら・・・・・と妄想しながら黙々と飲み続け、自身から排出されるモノも透明に変わった頃、 「そろそろ内視鏡室に呼ばれますよ」 と声がかかる。
何よりも、この罰ゲームのような 2 時間が終わるということが、一番嬉しい (笑)

内視鏡室に入り、検査台の上に乗る。
まずは点滴にて水分補給をしつつ、血圧を測り、指先には酸素濃度を計測するパルスオキシメーター。
ちなみに私、なんと点滴を受けるのも人生初。

準備が整った頃、先生がやってきて、点滴経由で鎮静剤を投入。
多少ボーっとするが、意識はある。
自身の大腸内が映るモニターが見たかったのだが、残念ながらモニターは先生の方へ向けてあり、私からは見えない。
ボーっとしている間に、内視鏡は大腸の奥へ進み、ゆっくり戻りながらポリープを切り取り、写真を撮り、なんらかの処置が進んでいったのだろう。
残念ながら、想像するしかないのだが。

15 年近く前に行った 「胃内視鏡検査」 は、嘔吐反射が酷すぎて苦労した私であるが、今回の 「大腸内視鏡検査」 は、微塵の不快感もなく、おそらく 20 ~ 30 分で検査が終了。
その後、リカバリー室に移って更に 20 ~ 30 分休憩したのち、待望の大腸内写真を見ながら、簡単な術後説明を聞く。

結果。
ポリープ 4 個 (切除済)、 結腸憩室多数。
切除したポリープは、念のため病理検査に回すとのことなので、その結果は 2 週間後に再度来院して聞いてきまーす!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーきっぷを考える

2024-11-03 13:14:39 | 雑記
いやー、今年の夏も長くて暑かったですねー。

例年、 10 月の半ばには、朝食の飲み物をホットに変えるのですが、今年は 11 月に入ってからようやくホットに変えましたし、職場の作業服も、朝晩が急に寒くなった 10 月末にようやく長袖に変えたんですが、正直まだ半袖でも十分イケそうな気もします (笑)

家の中では、まだ半袖の (たまに薄い長そでを羽織っている) 私ですが、暖房も冷房もつけなくていい今の時期が 「秋」 と言えるのかもしれません。
しかしながら、なんだか従来の日本の四季がなくなっていくような、漠然とした不安を抱えているのは、私だけではないような気がします。
10 年ぐらい前までは、気持ちのいい秋~晩秋によく旅行していたんだけどなー。

さて、旅行といえば・・・・・。
2024 年に大変お世話になった 「青春 18 きっぷ」 が、この冬発売分より、大幅リニューアルが行われるという報道に、テツ仲間がザワザワしております (笑)
この報道を最初に聞いたときの私の感想は、 「2024 年、やりたいことをやっておいてよかった」 でした (笑)

日にちを決めずに 「きっぷ」 を購入したあと、あれやこれやと旅行日程や行先を考え、 1 泊旅行 + 日帰り旅行 + 複数人旅行を実行したのですが、今後はこの全てが出来なくなるのかと思うと、結果として 「青春 18 きっぷ」 として全うな使い方が出来た、最後の 1 年だったんだ・・・・・と、ちょっと感傷的になっちゃいましたよ。

自動改札機で使えることを第一目標に改変したんだろうから、日付指定の連続きっぷにするしかなかったんだろうな・・・と、企画の裏側が垣間見える感じではありますが、 「青春 18 きっぷ」 らしい自由度がなくなってしまったことは正直なところ、残念至極です。
それでも 「日本全国で使える」「お得なフリーきっぷ」 であることだけは間違いないので、個人的には 「青春 18 きっぷ」 という名前を返上し、しかるべき名前の 「フリーきっぷ」 として出発してもいいんじゃないかと思っております。

フリーきっぷというくくりで日本全国を探してみると、以前私が使った 「サンキュー ♡ ちば」 フリーパスのような地方限定きっぷや、季節やイベントがらみのフリーきっぷ、その他各鉄道会社やバス会社が発行しているフリーきっぷの類は、 1 日単位で使えるものを含め、結構たくさんあります。



調べるのは大変だけど、旅行好きにとっては、頭の使いどころってもんです (笑)

そういう旅行手段の選択肢のひとつとして、改変された 「青春 18 きっぷ」 をどう使うのか、他のきっぷや LCC などと組み合わせたらどうなのかなど、机上の旅程構築から実際の旅行の実現までを目指して、今後の (老後の・・・・💦) 楽しみにしていきたいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 回分をフル活用

2024-09-12 12:03:00 | 旅行
今年も青春 18 きっぷの夏が終わりました (笑)

青春 18 きっぷとは、年に 3 回、春・夏・冬に発売される、 JR 普通車限定の全国乗り放題きっぷの通称で、 1982 年 (昭和 58 年) から 40 年以上にわたって発売され続けている 「ロングランきっぷ」 です。

私がこのきっぷを初めて使ったのは、 2015 年夏のこと。
会社の夏休みが異例の 11 日間だったことから、体力があるうちに一度体験してみたいと挑戦したものだったのですが、これが思いのほか楽しかった。
このときは、ほとんど観光もせず (笑) ただただ列車に乗り続けていた 3 日間。



あまった2回分のきっぷは、オークションで売ったんだったなー。

2 回目は、それから 10 年ちかくも経過した今年、 2024 年の正月。
きっかけはやはり、直前に決まった年末年始休暇が 14 日間だったこと。
今回は、きちんと観光も設定し、初詣 1 日+城巡り 3 日の 4 日間。



今回も、発売期限ぎりぎりで購入したこともあり、きっぷが 1 回分余ったまま終了。
もちろん十分にモトは取れているのだが、 5 日間使用可能のきっぷをコンプリートしたいという新たな目標が示されたわけだ。

そして訪れた 2024 年夏。
使用期間 7/20 ~ 9/10 を最大限利用すべく、第一弾は 7/21 ~ 22 日の飯田線旅行で 2 日。
第二弾は、 8/11 の碓氷峠日帰りで 1 日。
そして、残り 2 回分は、私のたっての希望で、初めての 2 人旅に利用いたしました。
友人へのアプローチは、 「 18 きっぷで、御殿場線の乗りテツしませんか?」

当日は、友人の最寄り駅で待ち合わせ。
18 きっぷのセオリーに従い、いったん改札を出て、友人と共に再度入場。
ここで最後の乗車スタンプが押されて、無事コンプリート (笑)



コンプリートもうれしいけど、やっぱり初めての御殿場線乗車もうれしい。
東海道本線の 「国府津駅」 で乗り換えて、いざ 「御殿場線」 に進入!

ところで、御殿場線は、もともと東海道本線だったんですよ・・・・って、テツじゃなきゃ知らないよね、そんなこと (笑)

東海道本線が開通した当初は、まだ熱海-函南間の 「丹那トンネル」 が開通できておらず、東海道本線は、現在の御殿場線を利用した箱根越えルートでした。
この区間も、 「碓氷峠」 同様の急こう配で、国府津駅と沼津駅で、登坂用の機関車を連結せざるを得ず、東海道の輸送における 「ボトルネック」 だったのですが、 15 年以上の工事期間を経て、丹那トンネルが開通すると、待ってましたとばかりに丹那トンネル経由に変更され、箱根超えルートは、アッという間にローカル風味満載の 「御殿場線」 に・・・・・。

ちなみに、鉄道唱歌 (第一集) の 12 番から 16 番に唄われている歌詞は、御殿場線が東海道本線だったころの話ですが、改めて見ると旅情を掻き立てられますね。
鉄道唱歌って、多分当時のテツが作詞した歌ではないかと (笑)
興味がある方はググってちょ。

しかしながら、現在の御殿場線はなかなかの地方路線。
ホームの長さだけが、当時の栄華を物語っておりますが、酒匂川に沿って進む御殿場線は、私の大好きな山と渓谷風景で、いつまでも眺めていられるわー (笑)



神奈川県と静岡県の県境を越えて、足柄駅で途中下車。



2020 年から供用されたこの駅舎は、国立競技場を設計した 「隅研吾」 さんの作品で、足柄駅の交流センターも兼ねております。



次の列車が到着するまで、ここから富士山を眺めるも、ちょっと微妙・・・・・。



御殿場線完乗後は、沼津駅から、バスで沼津港へ向かう。
沼津港は、駿河湾やその近海で獲れる魚介類の宝庫で、魚市場もありますよ。
目的はもちろん・・・・・かいせんどーん!・・・・・なんですが、がっつきすぎて写真撮るのを忘れました・・・・・ (笑)

お店はこちら → 海鮮丼専門店 五鉄

ランチの後は、散歩がてらに三島下車。
駅前の楽寿園 (旧小松宮別邸) から、水の都・三島を代表する水辺スポット 「源兵衛川」 へ向かう。
この源兵衛川は、木道や飛び石で 1.5 キロにわたって水辺に散策路が設けられているのですが、この日は水量が多く、散策路が水没 (笑) していたので、散策は断念。



こどもたちがプール替わりの水遊びをしていて、気持ちよさそうでした。

またどこかへ行きたいなー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災の日

2024-09-01 23:25:25 | 雑記
ノロノロヨロヨロと迷走を続けた台風 10 号も、本日熱帯低気圧に変わりました。

さて、本日は 「防災の日」 ということもあり、備蓄品の中身をチェックしているご家庭も多いのではないでしょうか。
我が家の備蓄品も、長期保存水は期限まであと 1 年あるけれど、そろそろ補充・交換を考えた方が良さそうかな。

アルファ化米のご飯類も消費期限はまだだけど、そういえばこれ、一度も食べたことないわね。
まぁ食べたことがない方がいいのかもしれないけど、いざというときのために、今日はこいつを試食してみることに。



熱湯 15 分、水なら 60 分で食べられるらしい。



まぁ普通の炊き込みご飯には負けるけど、非常時に食べると考えれば、十分かな。
これを機会に、また買い足しておかなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷峠を歩こう

2024-08-25 07:17:13 | 旅行
吾妻はやとし大和武
嘆き給いし碓井山
穿つ隧道 (トンネル) 二十六
夢にもこゆる汽車の道 (長野県歌 「信濃の国」 より)

1997 年 10 月に開業された北陸新幹線 (当時は「長野行新幹線」) は、長野、金沢を通って現在は敦賀まで延伸されている。

この blog でも何度か紹介しているが、越後出身の母と、信濃出身の父をもつ私は、それぞれの実家へ行くために、必ずといっていいほど、この北陸新幹線の前身ともいうべき 「信越本線」 を利用していたのだ。

 

私が語る 「信越本線」 とは、上野を起点に高崎~横川~軽井沢~上田を経由して直江津まで特急 1 本でつながっていた路線のことなのだが、この新幹線の開業を機に状況は一変する。

碓氷峠を挟む、横川-軽井沢間の路線は廃止となり、直江津に至るまでの路線も JR から一部が分断され、第三セクターの 「しなの鉄道」 「えちごトキめき鉄道」 への乗り継ぎが必須となった。
私の生まれ故郷である 「直江津」 まで、特急 1 本で行けた時代は、遠い過去のものとなる。

ところで、私が 「遠い過去」 と言っている信越本線は、電化された 1963 年 (昭和 38 年) から、新幹線が開通する 1997 年  (平成 9 年) までの話なのだが、実はこの路線の歴史は、それより遥か昔の 1893 年 (明治 26 年) までさかのぼる。
新橋-横浜間に、初めて鉄道が通ってからさほど時を経ずして、この急こう配の難所に鉄道敷設が計画されるほど、この信濃と越後をむすぶ鉄道路線は重要な道であったのだろう。

当初採用されていたアプト式 ( 2 本のレールの真ん中に敷設されたラックレールを、車両に設置された歯車を噛ませて急こう配を上り下りする) も、徐々に電化の道をたどり、この 「旧線」 のやや北に位置する場所に迂回路として 「新線」 が敷設されたのち、この勾配が 66.7 パーミルもあった 「旧線」 は 「新線」 にその道を譲り、しずかに廃線となっていったのである。
・・・・・・まぁ今となっては、新幹線にその道を譲った 「新線」 も廃線となっているのだが (笑)

さて。
2024 年の 「山の日」 に、この 「廃線」 跡を歩いてきましてね。
もう 「山の日」 イベントにはうってつけ。
そして、うすうすお気づきかとは思いますが、先月使用した 「青春 18 きっぷ」 を再度活用し、横川へ向かって各駅停車で GO! です。



この横川から約 5 キロ離れた 「碓井第三橋梁」 が本日の目的地・・・・・なのですが、 「アプトの道」 として整備はされているものの名だたる急こう配の碓氷峠へ向かう往路は、なるべく歩きたくないのが本音。



旧道を通る JR バスや、その他の方法を探っていく中で、横川駅前にある 「碓氷峠鉄道文化むら」 から 3 キロの地点までトロッコ列車が運転していることを知り、これに乗ることにする。

 

途中駅 「とうげのゆ」 から 2 キロの廃線跡は歩くしかないが、整備されている 「アプトの道」 はそこそこ歩きやすく、トンネルの中は程よく涼しくてありがたい (笑)

 

5 個目のトンネルを抜けると目的地 「碓井第三橋梁」 (通称・めがね橋)

 

遊歩道を下りて、下から眺めるめがね橋に圧倒される。

      

200 万個を超えるレンガで造られた日本最大の 4 連アーチ式鉄道橋。

もしかしたら、私は幼い頃、列車に乗ってこの橋を渡っているのかもしれないが、この橋は下から見上げることに意義があるわね。

帰りはアプトの道 (約 5 キロ) を歩いて横川へ戻ります。

  

復路は下りだから、少しは楽 (笑)

碓氷峠を行き来する列車に電力を供給した、旧丸山変電所は国の重要文化財。

 

たくさん歩いたご褒美は、もちろん 「峠の釜めし」
横川駅構内や駅前、ちょっと離れた国道沿いのドライブインでは、現在も全国的な人気を誇る 「おぎのや」 の 「峠の釜めし」 が健在である。

 

幼いころから、もう何十回も食べている変わらない味。
やっぱり美味しい!
そして・・・・・懐かしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいお札

2024-08-14 11:44:08 | 雑記
2024 年 7 月 3 日から発行になった 「20 年ぶりの新紙幣」 ですが、 1 ヶ月以上すぎてもお目にかかっていない。
まぁそのうち手に入るだろうと思ってはいるのだが、ここ最近は、現金のやりとりがめっきり減っている。
パソコンで管理している 「家計簿」 を眺めてみたら、 5 月 31 日に現金 5 万円を銀行から引き出しているのが最後で、その後丸 2 ヶ月は、その 5 万円で過ごしていることになる。

長い間、買い物は 「現金」 が主で、カードで支払う買い物は、高額商品にほぼ限られていた。
しかしながら、ここ最近はスーパーやコンビニなど、日々の買い物も、カードと連携した QR 決済に移行してきている。

スマホ決済に慣れてきたということもあるのだが、その反面、全てのことにおいて 「新しいやり方」 というものが急速に広まり、それについていきたいという気持ちもある。
知らないコトを知らないまま行うということはコワイことなので、まずは習う、そして慣れる。

先月、財布から現金を出したのは、 17,000 円のみだったのだが、その内訳は、ガソリン代、毎月通っているクリニックの診療代、 QR 決済が使えないスーパー。
なるほど、これでは新紙幣が、手に入るチャンスは少ないわね。

数日前、日帰り旅行の下調べをしていたら、旅行先で使うかもしれない交通機関が現金決済のみだということが分かったのだが、その時の財布の中身は、 1 万円札 1 枚、 5 千円札 1 枚、小銭が 150 円ぐらい (笑)
ご丁寧に、おつりがでるのは 1,000 円札のみという記載まであるのだから、せめて 1,000 円札は持っていないとまずいわね・・・・と思った私、旅行当日に駅前のコンビニで飲み物を買うことにした。

いつもはスマホを出して、チャチャっと QR 決済してしまうのだが、久しぶりに、バッグの奥から財布を取り出し、 5,000 円札を崩すことにする。
セルフレジで商品のバーコードを読み取り、近くに店員もおらぬまま決済完了したところ、戻ってきた 1,000 円札 4 枚の中に、北里柴三郎さん発見!
初めましての北里さんでした!

さて、渋沢さんと、津田さんにお会いするのはいつになりますかね。

  ← 常盤橋公園に建つ渋沢栄一像
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18 きっぷで飯田線 その 2

2024-08-03 07:34:40 | 旅行
翌日、駒ヶ根駅に近いホテルで目を覚ましたのは、まだ夜も明けきらぬ 4 時半頃である。
前日に購入しておいたロールパンとコーヒーを朝食として、 5 時半にはホテルを出発する。
 
 
出発を急ぐ理由は、 1 時間に 1 本しか列車がない飯田線を豊橋まで完乗しつつも、沿線の天竜峡で途中下車したいからに他ならない。
 
駒ヶ根駅から約 2 時間で、天竜峡駅に到着。
 
 
 
駅前の観光案内所でお散歩マップを頂き、天龍川渓谷の遊歩道を歩いていきます!
 
 
 
実はこの遊歩道も、一部土砂崩れで通行止めになっているため、本来できるはずの回遊ができなかったのですが、眼下に天龍川渓谷を臨みつつ、大好きな吊り橋 (つつじ橋) を往復してきましたー。
 
 
 
 
 
天竜ライン下りもこの場所から乗船できるのだが、今回は列車の時間が合わずに諦める。
 
 
駒ヶ根にしても、天龍峡にしても、現在はほとんどの観光客が車の利用だそうで、ローカル線愛好者には、なかなかハードルが高い場所ではある・・・。
 
ここから先は、飯田線名物の (?) 秘境駅と、眼下に流れる天龍川を車窓から堪能しつつ、乗り継ぎ駅の中部天竜駅まで、ひたすら電車に乗り続けていきますよ!
 
 
中部天竜駅で 1 時間弱の待ち合わせ時間を利用し、駅の近くを散策。
天龍川にかかる赤い橋が木々の緑と青空に映えて綺麗! 
 
 
 
年に数回、この飯田線を走る 「飯田線秘境駅号」 なる、テツしか乗らぬであろう特別列車 (急行) が運転される。
飯田線に乗る前は、路線全部が 「秘境」 のようなイメージを抱いていたのだが、実はそんなことはなく、いわゆる秘境路線は、天龍峡から水窪までの 1 時間ぐらいの間だけだ。
秘境駅号以外の列車は各駅の停車時間も短いので、列車から降りることも叶わないが、車窓から見ているだけでも、その雰囲気は十分伝わってくる。
ホント、小さいホームと眼下に流れる天龍川・・・・・のみです (笑)
しかしながら、おそらく最初で最後の飯田線、一度は完乗してみたいと思っていた飯田線、十分に堪能させていただいて感謝感激でございます。 (テツ丸出し)
 
さてここからは、本格的に家路をたどるわけですが・・・・実はこの時の私、ちょっとした覚悟を持って、豊橋駅へ向かっておりました・・・。
その理由は、この日の未明、東海道新幹線の保守用車両 2 台が衝突・脱線、浜松-名古屋間で終日新幹線の運転が中止されていることに起因するわけです・・・・。
新幹線が不通なら、人が在来線に流れるであろうことは、容易に想像がつきますよね。
もともと私が乗るのは在来線なのだが、新幹線から流れてくる乗客たちもおそらく相当数いることだろう。
到着する豊橋駅はどんなことになっているのか、それ以上に、在来線はちゃんと動いているのか・・・・いろいろ不安は尽きない。
 
到着した豊橋駅では、確かにキャスターバッグをひっぱった家族連れが右往左往してはいたのだが、JR の職員さんたちが、一生懸命そして適格に誘導してくれたおかげで、私自身はさほど苦労することなく浜松行きの臨時列車に乗車でき (しかも奇跡的に座れる・・・・)、 浜松駅からは新幹線に勝るとも劣らない、特急並みの座り心地のいい前向き座席の車両で熱海へ向かい、当初の予定より 30 分ほど遅れたものの、無事に帰宅することができました。
 
やっぱり旅行って楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18 きっぷで飯田線 その 1

2024-08-02 05:14:28 | 旅行
今は亡き両親も、私同様の旅行好きであったので、そんな旅行写真が、アルバムだったり、ネガフィルムだったりで、大量に残っている。
両親の人生の軌跡のようなこの写真やネガフィルムを、そのまま処分するに忍びず、時間をかけて ちょっとずつデジタル化 してきたのだが、先日この作業がようやく終わりましてね。 (ちなみに私個人のネガは手つかず/笑)
 
最後に手掛けたネガは、両親がまだ 50 代半ばの 1981 年に、母の兄姉たちと行った 「恵那峡・駒ヶ根」 旅行の写真だったのだが、これをデジタル処理していて気が付いた・・・というか思い出したことがある。
 
恵那峡の写真は、風光明媚な渓谷の風景や兄姉たちとのにこやかな集合写真などが、ごく普通に写されていたのだが、駒ヶ根に場所を移したあとは、駒ヶ根駅周辺と、中央アルプスの千畳敷に上る前の 「しらび平」 周辺の写真しかなく、そのあとは、なぜかいきなり 「宴会写真」 になっていたのだ。
 
いちばん撮っておくべき中央アルプスの美しく、壮大な写真がすっぽり抜けているのは何故だろう・・・・と考えていて、ふと思い出したのが、 「山の上に上るのに大きな荷物は邪魔だから、しらび平駅のコインロッカーに荷物と一緒にカメラを入れて、ロープウェイに乗っちゃったんだよ」 と言っていた父の言葉 (爆笑)
・・・・・・・そんなことを思い出していたら、急に行きたくなっちゃいましてね、駒ヶ根。
 
この場所に行こうと決めて、現地の情報を調べていると、しらび平に至る唯一の県道が、土砂崩れによる通行止めで、ロープウェイ共々運休になっていることが判明したりしたため、天気予報とバス・ロープウェイの再開状況と宿の手配を三つ巴で見据えながら日程を決めていく。
アシは、私の旅行でそろそろ定番になりつつある 「青春 18 きっぷ」 でございます。
 
当日は自宅最寄りの JR 駅を 5 時台に出発し、 3 回乗り換えて中央本線の岡谷まで向かい、 4 回目の乗り換えで、待望の飯田線に乗り継ぎ、駒ヶ根駅へ到着。
多少のマイナーチェンジはあるものの、駒ヶ根駅は、父が撮った 1981 年の写真に残る駅舎と変わらぬ姿をとどめていた。
 
 
駒ヶ根駅発の路線バスと、しらび平からのロープウェイチケットはネットで手配済なので、チケット売り場に並ぶ必要もなく、スマホの画面を係員に提示するだけで乗車ができる。
最近の旅行は、このパターンが増えてきているのだが、それはそれで便利なような不安なような (笑)
それに引き換え、青春 18 きっぷのアナログ加減がなんともいい対比ではある。
 
しらび平に向かう道路は、バスが 1 台ようやく通れる程度の山道でスリル満点。
この道路を通行できるのは許可された車両のみで、一般の車両は通れない。
運転手さんは他車と無線で現在地のやりとりをしつつ、すれ違いの場所を確認しながら、約 45 分でしらび平ロープウェイ駅 (只今工事中) に到着する。
ああ、父はここでコインロッカーにカメラを入れてロープウェイに乗っちゃったのね (笑)
 
 
 
標高 1662 メートルのしらび平駅から、標高 2612 メートルの千畳敷駅へ、 7 分間のロープウェイで 950 メートルを一気に上がるのだが、気温は 33 ℃ から一気に下がって 17 ℃ である。
 
 
 
ロープウェイ駅から外に出ると、目の前に広がる広大なる千畳敷カール。
下界のもやもや~っとした空気とは打って変わった冷たい空気に、思わず用意してきたウィンドブレーカーを着用。
 
 
 
ここから 2 時間ほどの登山で、中央アルプスの主峰 「木曽駒ケ岳」 の山頂まで行けちゃいますが、もちろん 3000 メートル級の山なので、きちんとした登山装備をしていない私はここまで。
 
 
    
 
いやいや、ここまでで十分ですよ、この景色! 
初めて訪れた標高 2600 メートルの世界は感動でしかない!
両親はこの景色を見ていながら、写真に残せず、子供である私たちにその感動の半分も伝えられなかったんだろうなー (ぷぷ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去最高!

2024-06-09 22:56:35 | 旅行
例年 5 月~ 6 月に行っている、恒例の軽井沢弾丸買い物ツアーだが、コロナ禍を挟んで 4 年ぶりに行った昨年 は、 9 月に行ったことによる弊害が多かった。
ひとつは、台風直撃。
もうひとつは、時期を逸したことによる 「信州りんごジュース」 の休売。
今年はそれらもろもろのリベンジを図り、 6 月初旬の決行となる。

この軽井沢シリーズ (笑)、とにかく毎回天気が悪く、雨が降らないまでも晴れたことがない。
今年も直前になって出現した天気予報の傘マークに一喜一憂しながらこの日を迎えた。

東京から北陸新幹線に乗り、ほぼ 1 時間で軽井沢到着。
軽井沢プリンスショッピングプラザからは、晴天に映える離山 (はなれやま) がくっきり見える。



この離山後ろの延長線上に浅間山があるのだが、その姿は離山の陰に隠れ、臨めるのは噴煙か、それともただの雲なのか。

アウトレットで買い換えたいと思っているリュックの下調べをした後は、存在を知って以来、すっかりその虜になってしまった、軽井沢町内循環バス (100 円均一) に乗って、ほぼほぼ旅行の目的地である 「スーパーTSURUYA」 へ向かう。

日々の生活の中で購入する食材の買い物は、特売日や特売品を狙ったり、ポイント倍増の日を狙ったりと、とにかくセコイ私なのであるが、ここでの買い物はチト違う。
買いたいものを値札も見ずに買い物カートにどんどこ入れていく。

しかしながら、 TSURUYA オリジナルブランド製品は、そのクオリティは高いわりに、総じて値段が高いわけではない。
毎回気に入って買っているもの、初お目見えの気になる商品、軽井沢に来たらぜひ買いたいものなど、金に糸目をつけず (笑) にカートに入れる、年に一度の爽快感!

とはいえ、昨今の食品の高騰は、おそらくこの地においても例外ではないのだろう。
毎回購入していた、りんごジュースは、値段は変わっていないものの、その瓶は、1000 ml から750 ml に変わっている。
値上がりしているからなのか、それとも単なる買いすぎなのか、とにかく、 6 回目の TSURUYA において、その支払い金額も過去最高!(笑)



帰路は循環バスを途中下車して、雲場池を散策する。

   

2017 年にもこの地へ来ているのだが、その時は小雨だった。

  

当時の新緑も綺麗ではあるが、写真を並べるとその美しさは歴然だ。

   

今回の晴天も、我々の軽井沢における、過去最高!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする