Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

今年も行きます!

2007-03-27 21:20:19 | お祭り・イベント

 

10回といえば、なにかとてつもないイベントが待ち構えているような気がする・・・。

「ひの新選組まつり」 に絡み始めてはや4年。 

やっぱり今年も参加表明。 

で。 当選しました~! 

統率能力はないので、コンテストには出ませんが、皆さんの勇姿を応援に行きますよ~! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいやぁぁぁ!

2006-05-28 05:48:33 | お祭り・イベント

いよいよ八坂神社・日野駅前経由、メイン会場へ向けて出発!

 

我らが4番隊のオリジナル勝鬨 「エイエイオー! せいやぁぁ~!」 が響き渡り、伝説の旗持ち・よねちんさんの旗振りアクションが炸裂する。 

日野駅を過ぎて迎える急坂で、多少勢いが落ちたものの、休憩場所である実践女子大に入る頃には、これから迎えるメイン会場・日野中央公園での凱旋をイメージして、一気にヒートアップ!

 

           

 

 山本副長の待つメイン会場で最高の勝鬨を挙げ、カッコよく目立ちたいじゃないですかぁ!

そして迎える特設ステージ前・・・! 

松原隊長率いる4番隊の凱旋パレード、いかがでしたでしょうか? 

私は・・・このパレードのフィナーレを、若干の高揚感と緊張感を持って終えることができました。 

はい、満足です・・・ 納刀に失敗  したこと以外は・・・ (←ばかやろー!)

 

パレード終了後、4番隊全員で「せいやぁ~」締め。 そして記念撮影。 

松原隊長、4番隊の皆さん、楽しいパレードをどうもありがとうございました。 3年かけてやっと新選組隊士になれた私は、この4番隊に配属されて、本当に幸せでした!

 

 

 

来年、記念すべき 「第10回ひの新選組まつり」 でまたお会いしましょう!

 

--------------------------------------------------------------------

 

その後・・・

パレード終了後、迎えのバスが来るまで1時間以上あるとのこと。 そこで私ときよちゅんのいたずら心が。 

「新選組の扮装のまま、路線バスに乗りたい!」 

高幡不動行きの路線バスを見つけ、一般の人々がふつーに乗車なさっているバスに、大刀持参で乗り込んだ。 

「その刀、本当に抜けるのかい?」 「ええ、抜けるんですよ」  

・・・日野市民のオジサンと軽く交流しているきよちゅんを横目に見つつ、楽しかった2日間の日野に別れを告げる私たちでした・・・。

 

そして・・・

ひのパレが終わってはや2週間。 

しかし私の中の 「新選組は終わらない」 

それはあの2日間の実体験を共有する同士との交流。

4番隊の皆さん、そしてこのだらだらと続く思い出話にお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました!

「せいやぁぁぁ!」       THE END

 

------------------------------------------------------------------------

 

PS. 当ブログの最多登場人物きよちゅんには大変お世話になりました。この場を借りて、御礼申し上げます。 

また、写真をお送りいただきました皆様、そして写真撮影のみならず、ブログへの掲載までお許しいただきました、きよちゅんのお姉さん&お母様、どうもありがとうございました!

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続続・新選組は終わらない!

2006-05-27 09:40:05 | お祭り・イベント

・・・小学校体育館・跳び箱の前という微妙な場所で、憧れのだんだら羽織を着付けてもらい、喜び勇んで外へと向かう。 

朱鞘と黒鞘の刀の前では、迷わず黒鞘の大小を手に取り、腰に差そうとしたら・・・ 入らない   

なんとも情けない新選組隊士誕生である。

 

ここでひとつの疑問。 

・・・私は誰なんだろう?  配属は? 

一昨年は、衣装を受け取る時点で、肩章を渡され、配属先も教えてもらっていたはず。 

受付で配属だけは4番隊だと分かったけど、名前はまだない。 

とりあえず、4番隊の旗をもったガイドさんのもとへと向かう。 

すると・・ガイドさんが肩章の束をくれたのよ。 

え? 好きな名前が選べるの? 

早速私と、同じく4番隊に配属されたきよちゅんとともに、「有名人」を探したり。 

実はほとんど基礎知識のない隊士さんのものが多かったんですが、唯一 「近藤局長の甥」 という、薄~い記憶のもとに 「宮川信吉」 さんに決定させていただきました! 

 

       

 

番隊の旗のもとに続々と同士が終結してくる。 

そして隊長・松原忠司さん登場! 

去年はカワイイ女の子だったけど、今年もカワイイ・・・あれ? もしかして去年の松原さん? 

気がつけば、近藤局長も2期目だし、土方さんは去年の藤堂8番隊長だ! 

う~ん。 幹部になれる人にはやはりオーラが・・・。 

「松原隊長、宮川信吉はどこまでも隊長にお供いたします!」 とばかりに、隊長の真後ろに陣取るずーずーしい私たち (笑)

 

出陣前、隊長からの伝言。 『私が 「せいやぁ~!」 と叫んだら、 「せいやぁ~!」 と叫んでくださいね』 

番隊 「せいやぁ~伝説」 の始まりである。 

「4番隊、抜刀!」 「エイエイオー!せいやぁ~!」  

・・・背が低いせいか、腕が短いせいか、大刀が抜けない。 

ギャラリーの前で抜けないのは恥ずかしいかな・・・ とこっそり脇差を抜き、勝鬨を挙げる。 

やっぱり情けない新選組隊士である。

 

              

 

高幡不動コースは結構短い。 

その一番の見せ場である高幡不動駅前で、我らが松原隊長の名前を、 「4番隊、斉藤一ご到~着~」 と誤アナウンス! 

おいおいおい! 心の中で激しく突っ込みを入れたことは、もちろん言うまでもない。 

高幡不動パレードコースはあっという間に終了し、我々は次なる日野コースの始点・スポーツ公園行きのバスを待つ。 

しばしの休憩時間に、4番隊の集合写真や、お目当ての幹部さんと写真撮影。 

私も松原隊長や土方さんとご一緒の写真を撮らせていただきました!

 

さて。 バスも到着したらしいので、サクサク乗ってランチだぁ! 

・・・のはずだったのに我々の乗るバスがない・・・。 

なぜだぁぁぁ! 

ガイドさんが示した前方のバスはなぜか満員。 

それでは、と後ろのバスに乗ろうとしたら、こちらは既に後続の隊が乗り始めている。 そしてまたもや満員。 

ことの成り行きが理解できないまま、唖然とバスを見送る新選組4番隊。 

いやいやいや、新選組扮装の人々が大隊列を組んでいる姿は、たとえこの現代においてもかなりカッコイイと思うのですが、10数人の小隊が街道沿いに取り残される姿・・・ってのはかなり微妙。 

行く末を案じ、ますます結束が深まる4番隊。 「せいやぁ~!!

 

ようやく回送されてきたバスに乗り込んで、スポーツ公園に到着。 

芝生の上で敷物代わりのカッパを広げていると、「だめだよ、その場所は!」 と役員さんの声。 

どうやらパフォーマンスの場所だったらしい。 目立ってるぞ! 4番隊! (違)

       

 

 

配られたお弁当  (歳三饅頭付き) を食べて、きちんとお片づけ。 のちに 「弁当お片づけ作法No.1」 に選ばれるとは、このときの私たちは知る由もない。                                        

まったりと午後のひとときを過ごしていると、会場に響くアナウンス。 

「特別ゲストが応援に・・・」 あたりで、すでに猛ダッシュの新選組隊士たち。 

このへんの基礎知識は十分ですね、皆さん。 

山本耕史副長のご到着! 

・・ところで山本副長、自分に向かって走ってくる200人以上の隊士・・・コワクなかったですか? 

もちろん、幕末の新選組隊士・宮川信吉は、たもとに入れた文明の利器・デジカメを取り出し・・・。

「ズームイン!」                                ・・・まだ続いたりして。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・新選組は終わらない!

2006-05-21 21:55:54 | お祭り・イベント

・・・その「来年」がやってきた。 

3年越しの悲願といってもいい 「第9回ひの新選組まつり」 に向けてのカウントダウン。 

今年の出だしは早いぞ。 

どんなに日常が忙しかろうが、隊士募集の告知だけは見落とさぬよう、毎日にように日野市観光協会のホームページをチェックする。 

そして見つけるや否や、きよちゅんと結託し 「大安」 を選んで応募用紙発送。 

しかも、祈りを込めて宿の予約まで完了だ! あとは結果を待つばかりなり。

 

3月の末、我が家のポストに1枚のはがきが。 

「当選通知」 だぁ!

・・・いや、まてよ。 

通知には「新選組パレード参加者として」と書いてある。 

本当に 「新選組隊士」 なんだろうか・・・。 

2年待たされた我々はそこはかとなく疑い深い。 

石橋を叩いて渡る。 転ばぬ先の杖。 

・・・ワケわかんない格言が脳裏をよぎる。 

振込を済ませて実行委員会から資料が届いたあたりから、やっと隊士になれたんだ~! という実感が沸いてきた。 

「採用です!」  ・・・なんか、山南さんの声が聞こえたような気がするよ。

 

5月の連休が終わり、土方さんの命日が過ぎる。 いよいよ出陣!

 

 

 

 

5月13日。土曜日。 

その日は朝から冷たい雨。 な~んか縁起わりぃなぁ。 

2年前の 土砂降り敗残兵パレード が目に浮かぶ。 

だけど中止はもっといやだ!

 

祈りを込めて家を出る。 

市民会館で行われる「新選組の子孫と語る会」を見てから、新選組のふるさと歴史館、佐藤彦五郎新選組資料館を見学。 

熱くあるべき日野の街が、冷たい雨に濡れている。 

日野中央公園・メイン会場の模擬店群にも閑古鳥がパタパタしてる・・・。 

雨はまだやまない。

 

宿に戻ってテレビの天気予報を見る。 

お?  のマークが  のマークに変わってるぞ。 

しかも降水確率80%が、いつの間にか20%になっている。 

天は我らを見放さない・・・かも。

 

5月14日。日曜日。 

おそるおそる窓の外をみる。 雨・・・降ってないぞ! 

 

7時半・潤徳小学校。 

受付で名前を言って、衣装一式を受け取る。 

すんなりと衣装が出てきた。 あたりまえだ。 

・・・しかし、去年そのあたりまえのことが、あたりまえじゃなかったんだから、それだけでテンション大幅アップ!

「いざ!」                            

・・・ってことでまたまた次号につづくよ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新選組は終わらない!

2006-05-20 11:55:31 | お祭り・イベント

久しぶりに自分のブログに顔を出してみました (爆)

 

熱しやすくて冷めやすい私が何十年 (大げさな・・・) も続けている趣味嗜好。 

それが新選組だぁ~! 

で、やっぱりネタはこれ。 

「第9回ひの新選組まつり」  に、参加してきましたぁ

 

・・んで、本日は前置きを少々。 

これを語らなければ、今回のハイテンションの理由も語れない。

 

それは今から2年前。 

友人・きよちゅんが、新選組パレードの話を持ってきた。 

「新選組のだんだら羽織」を着て、日野の街をパレードできるんだよ!」 

もちろん申込ましたよ、私ときよちゅん、あとは新選組には興味ないけど、コスプレに若干興味ありのNちゃんの3人で。 

ところが!

・・・実行委員会からの返事は、私ときよちゅんが落選、新選組に興味がないNちゃんだけが当選!

それでも、Nちゃんが参加してくれたからこそ、今の私があるわけさ。 

 

第7回、それは大河ドラマ新選組!が放映されていた年。 

しかし! 私に言わせりゃ、気合が入りすぎて、まつりの進行がちょいとズレておりました。 

しかも天候にも見放され、3隊に分けた行軍が1ヶ所に集まり、盛大な盛り上がりをみせる・・・はずのシーンで土砂降り。 

泥だらけのパフォーマンス。 ずぶぬれの隊服・・・。 凍える隊士。 

敗残兵だよ、まるで。

 

          

(第7回ひの新選組まつりより)

 

そして1年後。 

今年こそは・・・と気合を入れて申し込むはずだったんだけど、煩雑な日常に押しつぶされて、気がつけば申込締切ぎりぎり。 

やばっ! 即効申し込んだんだけど、本隊には入れず、甲陽鎮撫隊へ。 

それでも、パレードに参加できることは嬉しかったさ。 

 

ところが! 好事魔多し。 

受付に行ったら、きよちゅんの衣装がない!!! 

なぜだぁぁぁぁ!! ちゃんと申し込んで、振込も済ませ、意気揚々と行った場所で奈落の底かよ! 

我々は筋道を通して実行委員に申し入れ (←決してゴネてはおりません) なんとか甲陽鎮撫隊の隊士として高幡不動を出陣できたのでした・・・。 

 

ま、私たちもびっくりしましたが、実行委員もあせったでしょうね。

 

             

(第8回ひの新選組まつりより)

 

でもでも! 

この年は山本耕史さんのトークショーも聞けたし、記念写真も頂いたし。

「来年こそは!」                         

・・・・・ということで、次号に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする