Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

第11回ひの新選組まつり 【再会~コンテスト】

2008-05-15 03:56:29 | お祭り・イベント

ひの新選組まつりを翌日に控えた金曜日の夜、翌日再会する予定の同士よりテンション高い写メールをもらい、もちろん同じくテンション高く写メールを送り返したりしながら、私はビール片手に上機嫌でひのパレ出陣装備品を準備していた。

よもや、翌日が最高気温14度の冷たい雨になろうとは微塵も思っていなかった (笑)

いや、土日の天気予報が雨だということはうすうす気が付いてはいたのだが (笑) 「きっと晴れるさ」 と心のどこかで思ってもいたわけだ。

なので、出発当日の朝、雨が降っていることを目の当たりにしたときは、けっこう愕然としたものだ。 (・・・・だから予報どおりなんだってば。) 

 

出発予定は9時過ぎだが、最近とみに目覚めが早く (笑) 午前5時に目が覚めてしまった私は、その辺に転がっていた端布で、暢気にだんだらカラーのてるてる坊主を作ってみた。

適当に作った割にはいい出来だったんで、そのままバッグにつけてみる。

 

 

 

まぁ、ここまで縁起をかつぐなら・・・と、もうひとつ。

2年前、前日夜まで降水確率90%だった天気が、パレード当日、ものの見事に覆されたときに着ていたパーカーと、そのとき日野駅の売店で買った500円の傘を手に出陣することにした。 

 

地元の駅で今回もご一緒のトロさんと待ち合わせてJRに乗車、途中で京王線に乗り入れしている都営新宿線に乗り換える。

これで行くと、 『魔の新宿』 で乗り換えしなくてすむわけさ。 

関東に住んでいたって新宿の乗り換えはぞっとする。

ちょうど 『魔の新宿』 を通過しようとしていた頃、その新宿に果敢に立ち向かっていたまーうさちゃんからメールが入る。

「無事に新宿で乗り換えて、京王線に乗ってます」

去年、熊谷やら新宿やらで、彷徨の歴史を作ったまーうさちゃんから送られてきた勝利宣言とも言うべきメールは、私にとってももちろん嬉しい。 

(1年間遊ばせていただいたネタですが、まーうさちゃんの勝利宣言をもって封印とさせていただきます~ 笑)

 

ホテルに荷物を置いて、まーうさちゃん、momiさんと高幡不動駅で無事再会。

去年は前夜祭の後にちょこっとしかお会いできなかったmomiさんとも、今年は最初っからご一緒できて、とっても嬉しい。 

ちょうどその時、 「幕末めし処池田屋」 で、よねちんさんがランチ中との情報を受けていたので、我々4人も池田屋へ。 

5人の再会を喜びあったのち、一足先によねちんさんが日野のコンテスト会場へ向かう。

新選組まつりの期間中 「池田屋」 は特別メニューとのことでしたが・・・私が頼んだてんぷらうどんが特別メニューだったのかどうかは記憶にない。 

だけど、高幡まんじゅうは付いてるよ♪

 

 

 

店を出ると、目の前にタイミングよく 「実践女子大経由日野行きのバス」 が停まっている。 

待ち時間もなく、出だしは順調。  ・・・・雨だけど (笑)

 

日野中央公園へ着いても冷たい雨は降り続いている。 

例年コンテストは公園内の特設ステージで行われるのだが、受付で確認したら、やはり今年は、市民会館内の小ホールの中で行われるとのこと。 

受付の人から、 「温風のでる団扇あげるよ」 と言われたが、内心 「扇ぐほど暑くないし・・・」 と思いながら丁重にお断りし、パンフレットだけを受け取って市民会館の中へ入る。 

あー、室内は暖かいわー。 

そうか。 室内で使うとあの団扇、確かに温風が送られるやもしれぬ (笑)

 

ホール内でぬくぬくしてたら、ゾクゾクと見知った顔が集まってきた。

今までのひのパレ参加の歴史の中で知り合った方々、その後 blog やオフ会を通じて仲良くなった方々。 

ご挨拶したり、再会を喜んだり、写真を撮ったり。 

テンション上がるひと時・・・っていうか、この再会と出会いがクセになるんですな (笑) 

その頃、市民会館の小ホールの中では、エルプロダクツの 「斬‐zanshin‐心」 が上演されている。 

終演後、その会場で引き続き隊士コンテストが行われるわけだ。

 

さてそのコンテスト、今年はすごかったよ。 見ごたえ抜群。

相当の練習をつんだと思しき面々は、ネタのクオリティーも高く、会場内は笑いあり、感嘆のため息あり、拍手喝采あり。

しかも身につけた衣装は地球にも (懐にも?笑) 優しく、キッチンペーパーのマフラーだったり、包帯の羽織紐だったり、ブーツの代わりに長靴だったり。

小道具も秀逸だったねー。 

日本刀の鞘袋から 『ライトセーバー』 が出てきたときは会場内が 「おおおおおおお・・・・」 とどよめきました (笑)

 

もう誰が選ばれても異論はないですね。

 

    

(左) 新選組@ビザ皇帝in巴里。 会場内は拍手喝采でした♪     (右) 今年のコンテスト入賞者たち

 

我々が応援していたビザ皇帝、よねちんさんは惜しくも破れましたが、昨年の覇者・コシゾウさんは井上源三郎役に決定! 

いやもうコシゾウさん最高。 

羽織の紐をシュッと解いてバッと脱ぎ捨てる・・・予定だったのだが、アクシデントで (?) 羽織紐が解けず、もたもたもたもたと (爆笑)

絶対ネタだと思ってましたよー。 

もうあまりの面白さに、涙流して爆笑させていただきました。 

でもアクシデントをネタに変える (違) 技はすごい!

そして、オダギリジョーを彷彿とさせるコシゾウさんの秘蔵っ子、仮名・斉藤さんは、斉藤一に選ばれ・・・・・。 

 

コンテストの高揚した気分を携えたまま、舞台は前夜祭へとなだれ込む。 

 

・・・・Next time is followed.

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回ひの新選組まつり 【予告】

2008-05-12 06:59:09 | お祭り・イベント

第11回ひの新選組まつり、それは雨の幕開けだった・・・・・!

 

 

 

5/10 から 5/11 の2日間、天気の悪さも吹き飛ばし、たっぷり堪能してまいりましたよー!

今年も多くの方と再会し、たくさんの方と出会いました。

参加したみなさん、応援してくださったみなさん、お疲れ様~& ありがとう~!!

 

 

とっ~ても充実した2日間でしたので、ひとことやふたことでは語りつくせません (笑)

・・・・・ってことで、衰え行く記憶と戦いながら、またまた書きます 【ひのパレ】 レポ!

 

Please wait just for a moment !

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひのパレでハイタッチ!

2008-05-03 08:45:55 | お祭り・イベント

 

 

 

さぁ、いよいよ1週間後となりました 『第11回ひの新選組まつり』

今年のパレードは土方歳三様の命日にピタリ的中!

もー、何か素敵なことが起こりそうな予感です。 

 (なんか、毎年同じこと言ってるような気がしてきた 笑)

 

その記念すべき5月11日のパレード終了後の企画が、参加者有志より持ち上がっております。

すてきな企画だと思いますので、ここで取り上げさせていただきます!

 

*****(以下、転載です)*****

 

皆様、今年のひのパレもいよいよ間近に迫ってきましたね!

 

それで実は今、ひのパレ参加者の皆様と何か一つの事が出来ればと思い、『ひのパレでハイタッチ!』 という企画を考えています。

 

最近、ロックなどのコンサートやフェスによく見られる現象なんですが、終演後にその場に居る観客同士で手を上げてパチン!と合わせる “ハイタッチ” をするというものです。

意味合いとしては、同じ感動を味わった者同士の 『お疲れ様!』『最高だったね!』 『また次の公演でね!』 などの挨拶です。

 

もちろん知らない人とも手を叩き合うわけですが、不思議とその場の一体感、結束感から、普段は人見知りなのに手を叩き合える、という感覚があります。

 

これを今、ひのパレ終了後に参加者みんなで出来ないだろうか?と考えています。

 

当然、恥ずかしいと言う人も居ると思います。無理してやる必要はありません。

 

ですが、まずは一緒に参加した友達などの知り合いから。出来れば徐々に、パレードで隣を歩いた方や、自分の隊の組長さん、他の隊の皆さん、果てはミスター土方 () と手を叩き合えたなら、素晴らしい思い出になると思います。

そして、大団円の時に皆でひのパレ成功を祝う “輪” が出来るといいな… と思っているのですが、いかがでしょう?

 

予定では、パレード終了後は中央公園ステージに移動し退陣式。 1600には終了・解散となり、その後は1時間、写真撮影等の自由時間となります。タイミングとしてはその解散~自由時間中に声を掛け合い『ハイタッチ』 したいと思っています。

 

◆ルール◆

 

・お相手に 『お疲れ様でした』 『記念にハイタッチお願いします』などと一声掛け、OKならお相手が手を合わせやすい高さに自分の片手を掲げ、ハイタッチ!

 

◆ご注意◆

 

・お相手の手が荷物でふさがっている、または何かご用事がある様子であれば遠慮しましょう。無理なお願いはお止め下さい。

 

・あくまでハイタッチは手を軽く叩き合うものです。強く叩いたり、またそのまま手を握る等はお止め下さい。

 

・これはひのパレ公式行事ではなく、あくまで参加者有志による自発的な企画として行います。

 

*****(以上、転載終了)*****

 

パレード終了後の達成感を、ご参加の皆さんで分かち合いましょう!

これをきっかけに、ひのパレの輪が広がること、まちがいなしですよー♪

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国武者は偉大である

2008-04-27 21:56:11 | お祭り・イベント

佐倉・時代まつりに参加してまいりました。

 

甲冑なるものを、生まれて初めて身に着けたわけですが。

重いですーっ (^^;;;;;

 

 

 

戦国武将はすごいですなー。 

これを身に着けて戦っていたなんて。

もー私なんて、歩いているだけで意識飛びそうだったのに (笑)

 

しかしながら、何をやっても初めての経験ってのは、意外な発見があって面白いです。

願わくば・・・・もろもろのご挨拶がもっと短いと・・・・・ありがたいかな (笑) 

 

当日、ご一緒いただいた皆様、お疲れ様でした!

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前町 深川 ・ 宿場町 品川

2007-10-02 22:16:27 | お祭り・イベント

今を遡ること3ヶ月前の7月4日、私は9月30日に行われる 「しながわ宿場まつり」  のイベントのひとつである 「時代扮装パレード」 の参加申込をするために、品川の旧東海道を歩いていた。
この宿場まつりの話は以前から聞いてはいたし、参加した方々の詳細なレポを目にするたびに、興味津々。 なにより、日帰りで行ける近場の祭りは貴重かつ魅力的である (笑)

暑い夏が過ぎ、秋の風が吹き始めた9月29日。

翌日のしながわ祭りへの参加を兼ねて北の地より馳せ参じた友人を含め、総勢5人で門前町・深川を散策することにした。 

富岡八幡宮~深川不動尊。 
以前、ウサギの手水舎を見つけて喜んでいた私だが、深川不動尊の手水舎には3匹の龍がいる (笑)

        
   
午前中に降っていた雨は、昼食の 「深川あさり蒸篭飯」 を食べている間にあがっており、深川佐賀町から隅田川のほとりを通って訪れた清澄庭園は、雨上がりの清々しさを含んで、絵のように美しかった。

              
 
最後に訪れた深川江戸資料館は、吹き抜けの大空間に江戸時代の深川の町並みが再現されている。 

しかもここは撮影OKのうえ、自由に手に触れたり、長屋の座敷に上がり込んだりできるので、格好の遊び場でしたわ (笑)

1日かけて江戸の雰囲気を飲み込んだ私たちは、翌30日、いよいよ 「しながわ宿場まつり」 に乗り込むぞ!  

・・・と、やる気満々だったのに、翌朝、目覚めたら雨だった・・・・・・。

***********

扮装の着付けは8時開始なので、それに間に合うように集合場所の最寄り駅で待ち合わせる。 

パレードの開始は正午。 

せめてそれまでに雨が止めば・・・・の願いもむなしく、雨はしとしと降り続く。

メイク、着付け、かつらあわせが済み、小道具をもらえば、後はパレードまでの自由時間。 

天気がよければ気持ちよく外へ飛び出すところだけど、今日は雨。 
私は足袋の上にワラジ履きなんだから、1歩外へ踏み出せば、びしょびしょになるのは必至。 

なので、ギリギリまで外へは出たくない。 

しかし、着付けを待つ人は増える一方なので、室内の人口密度はすでに100%に近い。 

満員電車のような暑い人いきれに耐えられず、濡れるのを覚悟で外に出た。

  写真提供:よねちんさん       
 
品川は宿場町なんだから・・・と、当初より旅姿での参加を企んでいた私は、三度笠と杖を持ち、ついでに江戸装束でもなんでもない、 『紺色アンブレラ』 と 『デジカメ』 も持って、旅にでる・・・。  
どうでもいいんですが・・・荷物多いんですけどー!

そのうえ、支給されたお弁当まで持って休憩場所へ行ったら・・・そこはテントだった (悲) 

ううう。  どこかでテンション上げることを考えないと、このまま終了しちゃいそうだよ、私。

パレードは、まっすぐで平坦な道を、フツウに歩いて約2km。 
あの息切れしそうなひのに比べりゃ、コースは全く問題ない・・・・はずなのに、気分的には長かったわね。
パレード終着地点の品川寺は大混雑。 

なので、来た道を戻りつつ、写真の撮れそうな (屋根のある) 場所を探して彷徨。
途中、天妙国寺の赤い山門に、見知った顔 (と扮装) の方々を発見し、近づいてみる。 

行ってみるとこの山門、屋根はあるし、遠景の本堂、広い境内がいい感じ。 

ここでたくさん写真を撮らせていただけたのは、収穫でしたわね。 

     

写真が撮れたのは、こことスタート地点のテントの中だけだよ。 

うーん、寂しいなぁ。
天気がよければ行けた場所、行きたかった場所、やりたかったこと・・・いっぱいあったんですけどね。 

しかし、私が思うに・・・。
天気の予約はできないんだから、雨が降ったこと自体はさほど問題ではないわけですよ。
本当に問題なのは、それを予測して対策を講じていなかった主催者側ではなかったのかなーと。 

今迄雨が降ったことがなかったから、今年も大丈夫だろう・・・、降ったら降ったときのこと・・・というのは、・・・どんなもんでしょうねぇ。
それと・・・当日に発覚する衣装違い。  
振込を済ませ、日常雑事を振り切り、年に一度の扮装を楽しみにこの場にきたら、用意されていたのは、まったく別の衣装だった。 

これは言語道断ですよ、主催者様。  

今回の雨等々を教訓として、いろいろなことを御一考いただけると、今後のしながわ宿、そして 『しながわ宿場まつり』 は、ますます発展していけると思いますよー!

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回ひの新選組まつり <part4>

2007-05-21 21:49:47 | お祭り・イベント

昼食は高幡不動境内で11時前。 

日野に向けて出発するバスは12時半。 

この有り余る時間を駆使して、記念写真をとりまくる。 

斎藤隊長はもちろんのこと、ミスター土方さんや、5番隊長武田観柳斎さん。 

果ては長州の巣窟に名乗りを上げて突撃し、ちゃっかり団体記念撮影 (笑)

2年前に参加した甲陽鎮撫隊の隊長さんとは今回偶然にも3番隊でご一緒になったので、お話もできました。 

一方、アイカタの御厨さんは斎藤隊長に、パフォーマンスの小芝居ネタを提案したりしてる。 

こうなると余りある時間も、結構楽しいのか?

 

そうこうしている間に、バスの出発時間。 

はぁ~、今年は置いていかれなくて済みそうね。 (去年は4番隊まるごと取り残されました・・・)  

傍らを消防車が通り過ぎていく。 

火事ですか・・・暑いのに大変ですなぁ。  

・・・ところが、これが後ほど展開される衝撃的な無休憩脱水扮装マラソン大会に繋がる序曲だったとは、このときの私は知るすべもない。

 

日野市役所前に到着したバスから降りて、トコトコと市民会館の裏手へ回り、しばし待機。 

前方では副長を乗せたお馬さんが、ぐるぐると歩いている。 

あー、まだご機嫌ななめなのかなー。 

ところがこの待機がやたらに長い。 あーヒマだ。

 

 

写真提供:爺!!さん

 

・・・と思っていたところへ、ちょっと目を引く着流しの男性が。 

その男性に、斎藤隊長が 「師匠!」  と呼びかけた。 

瞬時にして閃めく。 きっとこの方は・・・。 

あまり不躾にならぬよう・・・と思ったけど、結構不躾に  「○○さんですか? (もしかしたらHPのタイトルを言ったかも?)」  と問いかける私。 

その反応をみつつ、即座に名刺 (ひのパレ用♪) を差し出す。 

あたった! 私がちょくちょく顔を出しているHPの管理人 「爺!!」 さんだぁ。 (こちらが爺!!さんのHP でーす) 

思った通りの楽しい方で、早速得意な (?) オヤジギャグを炸裂させてましたが、なぜか3番隊某カワイイ平隊士に抜刀されかけてましたワ (激爆)

この長い待機時間、爺!! さんのおかげで楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました (笑) 

ありがとうございます~!

 

さて、長い長い長い (←もういいっちゅうねん) 待機を経て、日野パレードコースの始まりです。 

出発早々、前を歩く2番隊とはぐれ、右往左往する3番隊。  すでにヤな予感が。 

市役所通りの長い坂道をくだりきったところから、しばし和やかな住宅地に入る。 

コース沿いにお住まいの方々からの声援には手を振ってにこやかに答え、新選組の法被着用のカワイイわんこにまで頬をゆるませ、妙に愛想のいい斎藤隊長以下3番隊。 

「やさぐれたカンジ」 からどんどん離れていく、 「いいひと集団」 (笑)

 

和やかな住宅街を抜け、甲州街道へ出るといよいよボルテージは急上昇。 

沿道の観客もグッと増えます。 

この辺へ来ると、信号の関係とかパフォーマンスの関係とかで、前の隊と離れることも多くなり、いきおいその差を詰めるために、小走りになることが頻発する。 

「3番隊!新選組の脚力を見せてやれー」 

ところが履いた草履と足袋がすべり、走りにくい。 

山南走りも出来ません~ (泣) 

斎藤隊長の履く、地下足袋+草鞋が羨ましいよー。 (聞いたら、本当に歩きやすいそうです)

 

 

写真提供:爺!!さん

 

八坂神社の鳥居が見えてくる。 もうすぐ休憩できるー♪  

・・・はずだったのに、ドあっさり通過。 

そしてそのまま日野駅前を左折。 

暑いよー、水飲みたいよー。 

去年は八坂神社で飲み物配ってくれたのにー。 

・・・と思っていたら、日野駅前で缶入緑茶を配っていた。 

とにかく喉が乾いていたので、一気に口に入れたところで斎藤隊長の声。 

「3番隊! 総員茶を飲めー!」 

口に入れた茶を吹きだしそうになった。  Goodjob! 斎藤隊長!  

沿道の子供が 「新選組がお茶飲んでるー」 と言っている。 

なんだかなー。 新選組の威厳がねー。 

そして飲み終わった缶は、数メートル先の缶収集場へ。  

・・・マラソンの給水ポイントですか? ここは。

 

注釈 : 八坂神社の休憩がなくなったのは、八坂神社と道を隔てた飲食店のボヤが原因だそうです。

そういえば、消防車が走ってましたよね・・・。 

大事にならなくてよかったです・・・。

 

さて、給水ポイント通過後は、最大のパフォーマンス地点ともいえる 「いなげや」  前。 

お昼の休憩時間に、御厨さんが斉藤隊長に持ちかけた小芝居ができそうな唯一のポイントです・・・が。 

「警察の交通規制が解除となります。 パフォーマンスはしないで下さい。 立ち止まることもしないで下さい」  

・・・と、堺@山南さんに激似の山南さんが、山南走りで (笑) 伝令に来た。 

えぇぇぇ! 抜刀もなしですかー! (←とりあえず、歩きながら抜刀し鬨はあげましたけどね ☆)

それにしても、これじゃ、せっかくパフォーマンスを観にきてくれている観客に申しわけないんじゃないですかね?! 

もちろん私たちも残念ですしー! (御厨さん、ネタやりたかったね!)

 

 

写真提供:コンスタンチヌス21世さん 

 

新選組大隊は小走りにて市役所通りの長い坂にさしかかる。 

休憩なしに歩き (走り?) 続けた我々には既に余力はない・・・。 

この坂で鬨などあげようものなら、息切れで倒れるものが出そうである。 

そうだ、この坂を上りきったら実践女子大で休憩時間がっ・・・!  

しかしその願いも空しく、休憩なしで市役所前の道に全隊集結。 そして待機。 

・・・こんなに急いだのに待機かよっ!  悪・即・斬! 牙突零式!!

 

ずーっと前の方で、局長と副長が何かしゃべってる・・・・・けどさっぱり聞こえませんがな。

しかし、それを補佐すべく、各隊長たちが我々を鼓舞し、檄を飛ばしてくれる。 

その勢いは、疲れた私たちを奮い立たせるのに十分なものでした。

そして最後の凱旋。  

 

 

写真提供:コンスタンチヌス21世さん

 

3番隊はフォーメーションを組んでの抜刀を経て、勝鬨をあげ、そのまま中央公園に。 

その後全隊列の集結を待って退陣式、パフォーマンスコンテストの表彰式を経て解散。

高幡不動へのバスが出るまでの30分程は、中央公園にて写真を撮りあったり、乾いた喉を潤したりしながら、我々は共に戦った (笑) 同士との結束を深めつつ帰途につくのでした。。。。

 

 

こうして、これまでになく熱い (暑い?) 第10回ひの新選組まつりの幕がおろされました。

ご参加の皆さん、ご見学の皆さん、大変お疲れ様でございましたー!

 

****************************************************************

 

予期せぬ出来事が多ければ多いほど、物事の記憶は人間の脳に刻み込まれるようです。 

今年のひのパレ、多分一生忘れられないと思います。 

 

 

みなさん。 また来年?!

 

 

追記 : お呼び出しを申し上げます。 

私と共に抜刀フォーメーションを組んだ 「宮川信吉」 さん。 

お伝えしたいことがございますので、いらっしゃいましたら、コメントをお願い申し上げまーす♪ 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回ひの新選組まつり <part3>

2007-05-19 15:50:20 | お祭り・イベント

5月13日(日)  ひの新選組パレードは今日が本番。 

目が覚めて最初に外の天気を確認する。 

雨じゃなければそれでよし!のハイテンションで、仕度に取り掛かる。

朝の最重要項目は、コンタクトの装着と、日焼け止めですな。 

普段は眼鏡使用で、ココ一番 (←いつだよ) っていう時にしかコンタクトを使わないもんだから違和感ありありの中、気合で装着。 

まー眼鏡しててもいいんだろうけど、現代の眼鏡は幕末にはそぐわないからね。 

どーせなら観柳斎みたいな眼鏡、作るか?

続いて、SPF43の日焼け止め+ファンデーション。 

・・・だってさぁ、昨日の説明会のときに言われたんだよね。 

「隊士の方々は額に鉢巻締めますからね。 日に焼けると額だけ白くなりますよ」  

それはまずい。 

その昔、スキーでゴーグル焼けし、翌日から病人のような美白メークをして出社したことを思い出す。 ゾワッ。

 

毎年同じホテルに宿泊すること回を数えて3回目。 

やってることは毎年同じで、朝は早めにチェックアウトし、近所のファミレスにてモーニング。 

多分オーダーも毎年同じ (笑)  

たくさん歩くんだから、しっかり食べないとね♪ 

そして去年と同じ小学校の体育館のほぼ同じ位置で・・・私たちは新選組隊士になる。 

今年の私は3番隊! 

選び放題の袖章から、今年の私を選び出す。 

決めた! 神崎一二三! 

選抜理由ですか?  ・・・私の本名に似てるんです♪ (←単純) 

 

        

 (左)今年の私。  (右)斎藤隊長がお持ちのコレは、局長から頂いたものだとか(!)

 

昨日のコンテストも見ているから、斎藤隊長がどなたなのかも知ってます♪   楽しみだなー。

 

注釈 : この神崎一二三は元治元年10月頃、江戸での募集に応じて入隊。

あの山南敬助の亡骸を山崎蒸と共に光縁寺に埋葬した会計方の人物です。

鳥羽伏見の戦い後、江戸に帰還し、そこで隊を離れて再び京都へ。

その後の行方は不明である・・・。

 

さて、着付けも終了、刀を受け取り腰に差す。 

昨日教えていただいた抜刀練習の成果を早速試してみると・・・抜けねぇじゃねぇか!  

帯の位置をグイグイと押し下げてひたすら調整。 

はぁ、前途多難だなぁ。 

昨年の 「抜いたはいいけど納められない」 恥さらしなトラウマが (悪夢)  

せっせと抜刀練習していると、続々と見知った顔が。 

うぉっ! 去年の4番隊のメンバーだよ! 

去年の14人のメンバーのうち、分かっただけでも9人の顔が! 

昨年の松原隊長を囲んでさっそく写真撮影♪ 

すごいなぁ、旧4番隊。  やっぱ、せいやぁぁ!だわ ☆

 

抜刀練習もそこそこ板についてきたので、いよいよ高幡不動尊へ移動。 

去年は工事中だった高幡不動駅を通過。 

変わりましたねー。 

橋上駅舎となり、南北の出口は明るい自由通路で結ばれている。 

去年までは薄暗い地下通路しかなかったのに。 その如何にも現代風の建物の中を、だんだら羽織に二本差しの新選組隊士が通過する。 

お行儀よく、エスカレーターにも乗る・・・。 

えーい! 階段を駆け上がらんかい!

 

  ← 大河のタイトルバックには使えません(笑)

 

高幡不動尊にて隊長、そして3番隊の方々と顔合わせ。 

去年に引き続き、隊長の真後ろにずーずーしく陣取る私。 

ふと隣に位置した隊士の袖章を見るともなく見て・・・固まった。 

それは去年の私・・・宮川信吉さん。 

こんなところで再会するとは・・・。 よろしくお願いします~! 

出陣式、記念撮影、土方像の前で行われる法要。 

そしていよいよ高幡不動コースへのパレード開始!

 

      

写真提供:さや&さや母さん

 

ところで3番隊といえば、あの斎藤一の隊ですよ。 

オダギリジョーだったり、るろうに剣心の藤田五郎だったり、イメージはいろいろかと思いますが、沖田総司と並ぶ剣の腕前をもつ斎藤一隊に配属になったからには、 「納刀できない」 などという究極の落ちこぼれ隊士にだけはならぬよう、気をつけなければ! (←とことんトラウマです)

出陣前、斎藤隊長よりお達しが。 

「斎藤隊は “やさぐれたカンジ” でいくぞ!」  

うんうん、いいっすねー。 

では私・神崎もへらへら笑わぬように、やさぐれさせていただきやんす。 (←努力目標)

更に 「去年の3番隊がやった “トリプル抜刀フォーメーション” カッコ良かったから今年もやろうぜ」 と。 で、たまたま一番前にいた私・神崎と、宮川さんがその一員に!!!!!  

どーしようー!!!  抜刀したまま納刀できなかったらー!!  

それは去年以上の恥さらしだぁぁぁ!

 

・・・という私の個人的逡巡をよそに、パレードはなかなか始まらない。 

どうやらミスター土方を乗せるお馬さんのご機嫌が悪く、副長の騎乗を阻んでいるらしい。 

馬のご機嫌をとること数10分。 

やっと騎乗の副長を先頭に出陣だぁ!

 

     

写真提供:さや&さや母さん

 

・・・と勢い込んで歩きだしたはいいけれど、なんすか? このコースは。 

いや、裏道を通ることはいいんですよ。 

だけど、なんで裏道から直接参道なんですか? 

駅前ロータリーで勝鬨・抜刀しちゃいけないの?  

・・・士気が下がる一方なんですけど。 

 

参道入口から高幡不動境内にいたる約100メートル。 

居並ぶ静かな新選組大隊。 

そこで我らが斎藤隊長が叫ぶ! 

「静か過ぎる! 斎藤隊だけでもやったろうじゃないかぁ!」 

そうこなくっちゃ! 

「えいえいおー!!」  

やさぐれた斎藤隊長、実は結構熱い漢です (笑)

 

 

写真提供:コンスタンチヌス21世さん

 

しかし、斎藤隊長が切った口火が他の隊にも燃え移ったおかげで、高幡不動100メートルコース (違) は、無事に終了したのでした。

 

高幡不動に戻ったら、究極の早弁が待っていた。 

あのぉ・・・まだ11時前なんですけど (爆)  

朝ごはん、しっかり食べちゃったのに~。 

仕方なく円陣を組んで食べ始める我ら3番隊。 

ちなみに、弁当は去年より豪勢でした ☆

 

 

 

午後のコースは日野市役所出発。 

高幡不動からバスで移動するのだが、その出発は12時半。 

えーっと・・・この時間配分、なんとかなりませんかねー!

 

The last round is followed next time!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回ひの新選組まつり <part2>

2007-05-17 05:30:33 | お祭り・イベント

2日間にわたって行われる新選組まつりの初日がやってきた。 

去年とは打って変わって光り輝く五月晴れ。 

・・・晴れはいいんだけど、パレード当日はもうちょっと涼しい方がいいなぁ・・ と密かに思う私は結構わがまま (笑)

 

日野駅に到着したのは正午ちょっと前。 

今年はコンテストを見る予定なので、14時までには会場に着きたいが、時間もあるし、おなかもすいたので、市役所へ向かう道の途中にある イタリアンレストラン へ行くことに。 

このレストラン、事前にネットで検索したものだが、もちろん土地勘はないので、どんなところなのか皆目検討はつかない。 

しか~し! 行ってみたら、雰囲気もいいし、内容に比べてリーズナブルだし、大当たりでした~!

 

会場についたら、小ホールの前にどこかでお見かけしたことがあるような方が。 

首からひょうたんを提げた・・・ あ、2006年ひのパレ源さんだー。 

さっそく無理矢理の自己紹介しちゃいました (笑)  

コンスタンチヌス21世 の名でHPもお持ちです。 ぜひお立ち寄りを♪>

 

さてコンテスト会場では、ステージ正面の前から2番目に座り込み、ひとしきり応援。 

去年の局長は、今年の斎藤一。 

すっかりスレンダーになり精悍なお顔になってます。 

先ほどお会いした2006年の源さんは、今年は武田観柳斎 (笑)  

沖田総司は・・・なんとフランスからきた18歳の留学生。 

そして、並々ならぬ努力の末に栄光の座を手に入れた、ミスター土方さん。

 

     

 

会場では、コンテストに出場のよねちんさんの他に、まーうささんとも落ち合う約束をしていたのですが・・・、私たちがちょうど立川駅を通過した頃に入ったメールによると 「乗り間違えて熊谷にいます」 ・・・と??  

・・・・ってことは・・・今頃はいずこ? 

刻々とメールで入るまーうささん位置情報 (爆) を確認し、無事に着けることをひたすら祈願。 

・・・16時10分、会場に現れたまーうささんの姿をみて、ホッといたしました。 

・・・コンテストは終わってましたけどね (笑)   

<詳細は まーうささんのblog  へどうぞ♪>

 

このコンテスト会場では、坂本龍馬@フミヲさん、高杉晋作@桂さんにもお会いできました。 

嬉しかったぁー。

 

 

 

この後は市民会館で、説明会及び抜刀納刀練習に参加。

去年は抜刀できても納刀できないという体たらくで、パレード本番中に、何度こっ恥ずかしい姿を露呈しまくったことか。 

うんうん、こーして・・・あーして・・・できるじゃん。 

練習って・・・大切なことだったんだねー (←気がつくのが遅すぎです)

 

この日の夜は、よねちんさん、まーうささん、御厨トロさんと共に高幡不動の居酒屋さんへ。 

昨年の4番隊にて培った縁を大切に、そして明日のパレード前夜祭。 

食べて、飲んで、お話して。 

あっという間の3時間でした。 

仕事で遅くなったまーうささんのアイカタ・momiさんを高幡不動駅にてお迎えし、第1日目は解散。

明日のパレードに思いを馳せつつ、眠りに落ちる私でありました。

 

追伸 : まーうささんより、お得意の手作りブレスレットと 「鴎の玉子」 頂いちゃいました。 

嬉しいな♪   どうもありがとうございました! 

 

 

ひのパレで日焼けしまくった腕に似合わないぃ~!  

かもめの玉子は写真撮るのも忘れて・・・腹の中だし (爆)

 

It  still  continues

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回ひの新選組まつり <part1>

2007-05-15 07:16:48 | お祭り・イベント

毎年2月半ばになると、新選組まつりの隊士募集が開始される。 

昨年隊士デビューを飾った私は、その楽しかった2日間が忘れられずに、今年もアイカタ・御厨トロさんと共に参加の意思を確認しあっていた。 

今年は新選組まつりも10回を数える。 

10回といえば、記念大会ではないか。 

この節目のまつりに参加しない手はない。 

既に恒例となったように、大安を選んで申込書を投函し、結果を待つ私たち。

そして3月も半ばを過ぎた頃、 「ひの新選組まつり実行委員会」 より結果が届く。 

結果は 「当選」!  

おっしゃぁぁ! 今年も出陣だぜぃ!

 

去年のひのパレで4番隊同士として参加し、その後もお互いのblogやHPをいったりきたりしながら交友を深めてきた、まーうささんやよねちんさんも参加することが分かると、気分はひのパレに向かってどんどん上昇していく。 

しかも、ネットで 「第10回ひのパレ」 を検索すると、でるわでるわ。 

同じ目的に向かうまだ見ぬ同士たちがたくさんいらっしゃることを知り、ますますテンションアップしていく単純な私。

そうだそうだ、せっかく行くんだから、パレード前夜に昨年の4番隊OBと親睦会 (?) もしたいなー。 

パレード当日は、バラバラになるんだろうから、ちょっとした前夜祭。 

今年のまつりは楽しくなるぞ!

 

出陣が決まってから、本番までは約2ヶ月。 

何を着るのか、何を持つのか。 

この時期になると、毎年アイカタ・御厨さんは浅草へ出向き、my衣装&my刀を揃えるべきか否かとあれこれ悩むらしい。 

今年も浅草で悩みまくったあげく、浴衣のみ新調したそうな。

私はといえば 「せめて浴衣は去年と変えたいなぁ」 と。 

去年は紺の浴衣だったので、今年は白をベースにしたかったのよ。 

が、我が家には白っぽい浴衣がない。 

そこで母の和箪笥をこっそり探ったら、長着ではあるが結構イメージに近いものが見つかった。 

これにしよっと♪ 

母の着物を母の日に着る。  親孝行か? (←違う)

出陣間近のGWには、板橋の新選組供養塔へ。 

傍らに立つ近藤局長の銅像に 「今年も行きます。よろしくお願いしますー」 とご挨拶 (笑)

 

     

 

パレード前日は、日野市役所に程近いイタリアンのお店で昼食をとり、コンテスト会場へ向かう。 

そこでよねちんさん・まーうささんと合流。 

コンテスト終了後には、説明会と抜刀納刀練習に参加し、その後高幡不動の居酒屋さんで前夜祭。 

・・・・という計画も練り上げ、いよいよ出陣!!

 

It  continues  to  next  time

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回ひの新選組まつり <予告編>

2007-05-14 06:25:01 | お祭り・イベント

参加してきましたよ~!

 

5/12 から 5/13 の2日間、たっぷり堪能しました!

たくさんの方と再会し、いろいろな方と出会いました。

 

とっても充実した2日間でしたよ。 

参加したみなさん、応援してくださったみなさん、お疲れ様でしたぁ~!!

 

ってことで、詳しい 『ひのパレ』 レポはおいおいUP予定っす。 

今年も書きます!  It continues

 

(・・・今日は仕事なのだよ・・・。 足腰がくがくだぜよ・・・。 どうなるんだ・・私)  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする