2 日目は、友人の希望で、呉へ。
特に海上自衛隊主催の 「艦艇一般公開」 と、日没に合わせて出航する艦船巡りは外せないとのこと。
広島駅から JR 呉線で約 40 分。
まずは呉駅から徒歩 5 ~ 6 分の場所にある 「てつのくじら館」へ。
「てつのくじら館」は自衛隊の資料館なので入館無料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/a535ba8ba65b7906f6ce10010d7c1ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/dd8c5f406dff335ac943b15d77524c8e.jpg)
潜水艦の外観が目を引きますが、これ実物なんだそうです。
内部はかなり狭いのですが、潜水艦の構造や、掃海艇の活躍なども紹介されていて、興味深かったです。
お隣にある 「大和ミュージアム」 では、入館してすぐの場所にある 「戦艦大和」 の巨大模型が圧巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/25198efa1fbd70ede52408558554b0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/84/f5a0c3a017de82cb5ca3793a615c81f8.jpg)
「戦艦大和」 は、1941 年(昭和 16年) 12月、呉海軍工廠で建造されたので、ここ呉は 「大和のふるさと」 とも呼ばれています。
その他にも、実物の零式艦上戦闘機(略称ゼロ戦)や特攻兵器として知られる人間魚雷「回天」なども展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/b9d4c020f20e5f4475aef08f8a745b0e.jpg)
この大和ミュージアムのチケットは、当日有効・再入場OKなので、ほぼ 1 日雨模様だったこの日は、出たり入ったり雨宿りしたり休憩できたり、とってもありがたかったです (マジ感謝)
予定では、ランチに 「海軍カレー」 を食べる予定だったのですが、昨日の食べ過ぎがたたって食べられませんでしたので (レトルトカレー買って帰るわ) アイスコーヒー飲んで、そのまま 15 時予定の艦艇一般公開へ向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/c8df7bf738b359a6a38c497f3a27d28d.jpg)
今回公開されたのは、訓練支援船の「くろべ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/8739f52093659e5154af86c4395901bc.jpg)
折悪しく、この時間の雨が一番ひどかったのであるが、主要任務である「高速標的機」の発射・管制についての説明は、屋根のある場所で、じっくり聞くことができたのでありがたかったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/e97381a065a7e00f18e0d4c419748667.jpg)
潜水艦の上も歩かせてもらったのですが、面白かった半面、雨で滑りそうでちょっとコワい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/6d80f2f79c3c1564b8d88c9434080ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/99/3e8dad0ab6902e670567a282a8dd4b8f.jpg)
この後、再度 「大和ミュージアム」 へ戻り、小休止ののち、「夕呉クルーズ」へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/243a6a54a92219631e4dea7bcf6da28d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/d543919a3cc66371d5f24d08e93f0de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/7c450d8526617cca2ba3872c35033738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/9ebf81b196dc11036edee1bcddb4f578.jpg)
日没に合わせてラッパによる君が代が吹奏されるという、スペシャルなクルーズだったんだけど、雨天のため夕日は見られず、雨音でラッパの音もほとんど聞こえず・・・・。
残念ではありましたが、際立つライトアップは、なかなか見ることが出来ない美しい風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/6b575eeef1dd0149112386d0022838e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/23fe20e74d395d3b3b172d152c775608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/419ec402102a308ba5c0b1b5b53396b9.jpg)