「ある意味」で歴史を閉じました。
いずれも東京です。
39年前に私が高校を出て入ったのが東京のホテル学校。
そこで教えられるのは「オークラでは」「帝国では」「いやニューオータニでは」
その中でもオークラの存在感は群を抜いていて・・・・・
講師陣もオークラ出身者が多かったのを覚えています。
それが長い歴史のうちに建て替えを余儀なくされ4年ほど「本館休館」となった訳です。
卒業後もソムリエ職をしていて何度か訪れておりましたが・・・・・
かたやお台場の日航東京はヒルトンに名を変えます。
日航大阪出身ですから少なからず縁があり、開業当時は大阪からのメンバーが沢山行っており、イベントでは私もお手伝いをさせて頂きました。
また成田から海外に出るときも前泊、或いは後泊をさせてもらったり・・・・・
懐かしくもあり、寂しくもあり、ですね。
日航東京の場合は経営的な判断ですし「歴史」で語るには新しすぎますが、オークラに関しては「ヨーロッパなら残す建物だろうな」と思ったり、新しくなることが良いことでもないのにな、と思ったり、です。
しかし、別館を残して「名残」のある状態での4年後も楽しみですよね。
ホテルマンを辞めて自分の店を始めた私ですから、今更ホテル業の方に物申す立場でもありません。
が、自分のいたホテルも含め「健全であって欲しいな」と強く願います。
色々な意味で・・・・・・・
樋口誠
いずれも東京です。
39年前に私が高校を出て入ったのが東京のホテル学校。
そこで教えられるのは「オークラでは」「帝国では」「いやニューオータニでは」
その中でもオークラの存在感は群を抜いていて・・・・・
講師陣もオークラ出身者が多かったのを覚えています。
それが長い歴史のうちに建て替えを余儀なくされ4年ほど「本館休館」となった訳です。
卒業後もソムリエ職をしていて何度か訪れておりましたが・・・・・
かたやお台場の日航東京はヒルトンに名を変えます。
日航大阪出身ですから少なからず縁があり、開業当時は大阪からのメンバーが沢山行っており、イベントでは私もお手伝いをさせて頂きました。
また成田から海外に出るときも前泊、或いは後泊をさせてもらったり・・・・・
懐かしくもあり、寂しくもあり、ですね。
日航東京の場合は経営的な判断ですし「歴史」で語るには新しすぎますが、オークラに関しては「ヨーロッパなら残す建物だろうな」と思ったり、新しくなることが良いことでもないのにな、と思ったり、です。
しかし、別館を残して「名残」のある状態での4年後も楽しみですよね。
ホテルマンを辞めて自分の店を始めた私ですから、今更ホテル業の方に物申す立場でもありません。
が、自分のいたホテルも含め「健全であって欲しいな」と強く願います。
色々な意味で・・・・・・・
樋口誠