ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

ちょっと時代を振り返ってみます。

2019年05月05日 03時08分10秒 | 日記
令和もスタートして、既に私は慣れてきました(笑)

しかし、過去からの変遷を忘れないほうが良いのだろうと思いますし、若い人の「物差し」になるのかも、という思いもあります。

ですので私の中での時代の移り変わりを少し思い出してみますね。

(以下、順不同)(概ね私の思春期頃まで=197年代前半までの記憶)


1:少なくても私の住む(堺)の住宅地では昭和40年ころまで舗装された道路は殆どなかった。

2:テレビは私の生年(昭和33年=1958年)スタート。

3:どの家にもテレビがあったわけではないのでお隣さんに見に行ったり

4:電話も勿論ダイヤル式の黒電話で家毎には無かった。

5:旅行に出かけると「交換士に依頼して繋ぐ」電話も少なくない。

6:カラーテレビが自宅に来たのは1970年=それ以前は白黒

7:冷蔵庫は幼稚園の頃まで「氷を一番上の棚に入れておくスタイル」だった。

8:風呂は小学校に上がる頃まで薪をくべて炊いていた。(本当です)

9:クーラーは中学生くらいからだったかなあ

10:録音はオープンリール式

11:自転車は小学校後半の頃、「フラッシャー付き」(ライトが点滅するカッコイイの)が流行った。

12:ハンドルはセミドロップハンドル

13:ゲームといえば、トランプ、花札、かるたに人生ゲーム的なもの。野球盤が後発で登場

14:電子レンジは大人になるまで無かった。

15:ミキサーは手回し

16:洗濯機の脱水は手回しでロールの間を通し絞る

17:窓は木枠で「雨戸」が付いていた。

18:台風が来ると雨戸を釘で打ち付け固定する

19:化学調味料、人工甘味料、添加物が全盛(50年くらい前)

20:その頃から「女性解放運動」が始まった。(母が参加していました)

21:テレビは生番組が多かった。

22:連続ドラマは1年続くものが多かった。(今は3か月単位ですね)

23:大阪でのテレビのチャンネル数は6つ。途中から「UHF」局で二つ増

24:サッカー好きの私が海外の試合を観れるのは「三菱ダイヤモンドサッカー」のみで日本リーグ試合もメキシコオリンピック以降にやっと増えた。

25:野球は大阪圏に「南海ホークス」「近鉄バファローズ」「阪神タイガース」「阪急ブレーブス」の4球団あり、人気を分け合った。

26:御堂筋は1970年まで一方通行ではなかった。

27:堺あたりは臨海工業地帯と呼ばれ、大気汚染の代表的なエリアで、いつも空がよどんでいた。

28:スーパーはなく、市場での買い物が主流。コンビニなど完全に大人になってから。

29:パチンコは手で一つずつ入れていくスタイル。

30:1970年代は「パンタロン」や「ベルボトム」などの裾が広がったものが流行った。

31:高校時代は9割がたのクラスメートがギターを持っていた。

32:小学生は半ズボン

33:小学生の頃は毎年のように雪が数センチは積もった

34:水溜まりが凍った

35:小川や田んぼにはアメリカザリガニが沢山いた。

36:堺でも原っぱにはカナヘビ=トカゲ、シマヘビ=小さな蛇が少なからずいた。
   少し田舎に行くと、沢山のカブト虫やクワガタが捕まえられた。

37:近くの川などは護岸工事がなされていなかったが、それが子供達には良かった(と記憶している)

38:テレビのチャンネルは勿論ダイヤル式

39:同じく本体はでかい「ブラウン管」

40:鯨肉をよく食べた

41:母が関東人なので樋口家では納豆は食べたが、周囲のほとんどは食べなかった

42:中高生時代はロン毛が大流行。私もそうでした。

43:・・・・・・・ETC


まだまだキリがありませんが、沢山のことが変わってきています。

人、自然、科学の進歩、生態系、好み・・・・

昔が良かった、なんて言いませんが、こういう流れが今後の数十年にも起こると考えるのが妥当なら、お若い方には参考にしていただければと思います。


ちなみに人の根本的な部分は何一つ変わっていないと私は感じています。


           樋口誠