ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

少し前から・・・

2018年10月22日 02時41分35秒 | 日記
御堂筋の植込みからも虫の音が聞こえています。

昨日の仕事終りは日曜日の晩ということもあって車の少なく、鈴虫の声が綺麗な音を奏でていました。

良い季節です。

皆様も近くの公園などで夜の虫の音を探してみてください。


そんな季節が短いことは承知していますので、なるべく漏らさずに楽しみたいですね。


さて気が付けば10月もラスト10日間です。

それが終わると、いよいよ移転準備も本格的になってきます。

お陰様で「お皿とグラスのプレゼント」も終了しました。

全部で数十キロ分を放出しまして引っ越しも楽になりそうです。

ありがとうございました。


これから徐々にグラスワインのアイテムも「過去の在庫」の中から引っ張り出していくことになります。

「いつ」「何が」「どの料理と合わせて」出てくるのかは、その時のお楽しみです。


では、残り少ない現店舗でのご予約をお待ちしています‼


           樋口誠

そろそろ・・・

2018年10月21日 02時57分21秒 | ワインの事
最低気温が15度以下の日が増えてきました。

夜の営業中はキッチンの熱がありますので20度以上はありそうですが、油断をすると涼しく感じます。

なにより帰りの自転車は寒さを=冬の様相が見えてきます。


ということはソムリエとしてはワインの温度調整を微調整する時期でもあります。

セラーから出す時点での温度は勿論、グラスワイン用の氷の在り様や配置を触るのです。

微妙ですし、自己満足な点も無いとは言えませんが、より自信をもってサーブできるようにしないといけません。


現店舗での営業もあと僅かですが、大事に管理したいと思います。




さてさて、新店の場所をまだココでは明らかにしていません。

案内状のタイミングが遅れていますので、それに合わせようと思っているのです。(月末までには明かす予定です。

しかし、ご来店いただいた方にはボチボチと明らかにさせていただいています。

早めに知りたい、という方はご来店の上でご確認ください。


お待ちしています‼


         樋口誠

吉田拓郎さんと・・・

2018年10月20日 03時14分35秒 | ちょっと休憩
6年近く前にある番組で対談していた沢田研二さん。

「ある日、ふと思った」

「大きい会場で空いてる席を見たくない」

「小さな会場で自分を見たい人の前で【やりたいこと】をやれればいい」

という様なことを言っていました。



賛否両論あるのは承知していますが、私はジュリーをいや「澤田研二」さんの今回の話は「それでいいんちゃう」と思うのです。

客席が埋まらなかった、という理由だけではないとも伝わっています。


彼がここ何年もの間、唱えている「反戦」「反原発」「反改憲」の唄。

そういう活動に対しての妨害があったとも聞きます。

ヘイトではなく正当な、そして正統な方法なのに、です。


かの国ではテイラースイフトさんが声を上げたことが称賛のニュースになるわけですが、この国でも大スターがそうしているのです。

それを取り上げるメディアが無いのが残念ですね。


普通に電車に乗り

ATMで振り込みもし

奥様である田中裕子さんにみそ汁と干物を焼いた朝食を作って差し上げ・・・・


スターは何にも出来ないし、世間を知らない、というのが嫌だった彼。



精一杯の抵抗が「無理やり大きな会場を押さえられたこと」で噴き出たのでしょう。


小さな会場でやる理由のもう一つは、上記のような唄に理解を示すお客様以外の人が入ってしまうことを避けたいのだとも思います。

何年か前にも、そういう(反原発等)唄でなく「昔のヒット曲を歌って」と客席から叫んだゲストに「帰れ」とも言っています。

私も意にそぐわないゲストにはそうします。


「ジュリーも人気が無くなった」という声も聞こえますが、結構たくさんのコンサート会場を一杯にしています。

毎年数十回を数えるようです。


まだまだ元気に「我儘を通して」欲しいな、と思います。


      樋口誠



昨日は・・・

2018年10月19日 00時42分04秒 | 日記
京都でソムリエのアジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクールが開催されまして。

アジア各国の代表2名ずつが3日間をかけて競う大会。

その間に沢山の課題に挑み、昨日の決勝は3名で争われました。


嬉しいことに日本の代表のうち一名は決勝3名に残り、そして優勝。

アジアチャンピオンです。

岩田君と言いまして、開催地である京都で勤める男ですので、応援団も多く万雷の拍手です。


私達の世代のコンクールと違い「母国語以外」で競う大会ですから、隔世の感ありです。



岩田君は「アジア代表」として世界大会に出場しますが、こういう場合は日本代表を新たに選出しますので計2名が日本から出るわけです。

現会長の田崎眞也さん以来の世界チャンピオンが生まれることを期待したいですね。



さて今日明日の予約状況です。

今日19日は8割くらいの埋まり方。

早めにお電話頂ければお取りできそうです。


明日20日は件数の上では満席ですが、時間差があります。

場合によっては、というでしょうか。


ご連絡をお待ちしています‼


        樋口誠

移転スケジュールの合間に・・・

2018年10月18日 02時48分56秒 | ニュース
何日かに一度、例えば昨日も移転のスケジュールを書きました。

重要なことですので、事あるごとに書きたいと思っています。

しかし、移転に隠れてしまう「イベント」なども合間に入っていますので整理の意味で記しておきます。


昨日書きましたように11月14日~24日が移転休業になるということですが、その休業期間中に2つのイベントがあるんです。


1:11月18日(日):ルクロ ド マリアージュにて毎年開催(今回で4回目)の「Girls can do it!!=ソムリエール・チャリティコラボディナー」を開催いたします。

私が敬愛するソムリエール5名がそれぞれ担当ワインと料理をマリアージュさせながら、クイズやオークションで皆様をおもてなし。

売り上げの1割とオークションの売り上げ全額を今年日本中を大変な状況にした豪雨への義援金として送ります。

いや、義援金の前に料理とワイン、クイズにオークションを楽しんで頂くことが大事なこと、と思っています。

その先の「なんかちょっと役に立とう」ということです。

先月にアップした投稿はコレです。

1か月後の開催ですので「あ、行ってみたい」という方は主催ソムリエール、若しくは私までご連絡くださいまし。


2:その5日後。

11月23日(金)(祝日)にプレオープンを兼ねたワインメーカーズディナーを開催いたします。

詳細は後日(22日頃)にアップいたします。

この会で「肩慣らし」をして、一日反省会を経てグランドオープン、という段取りです。

7月以来のワインメーカーズディナーですので「そろそろ行きたいな」という方はスケジュールを調整ください。



さて今日は京都でソムリエのアジアチャンピオンを決める大会の決勝の日。

私もそれに関わる行事のお手伝いを「すこーし」だけ致します。

若い人の検討を祈ります。


          樋口誠

移転関連ニュース

2018年10月17日 03時05分54秒 | ニュース
少しづつ移転のスケジュールが見えてきました。


まずは・・・・

現店舗での営業は11月13日(火)迄となりそうです。

先日、お伝えしましたように11月1日からはコースのみ(お一人様12,000円=料理5品+デザート+ワイン6種)のみとなります。
(21時以降は若干のアラカルトあり)

新店舗のオープンは25日(日)

この日から11月末日までは上記と同じようにコースのみ(価格、皿数、ワイン等同条件)(内容は変わります)

また、オープン前の23日(金)(祝日)にプレオープンのワインメーカーズディナーのオファーがありましたので開催することにしました。

内容など詳細は22日頃にお伝えいたします。


しかし、残念ながら「何故か?」新店の電話番号が決まりません(涙)

取りあえずは現店舗の電話番号 06-6484-0530 にて11月15日過ぎまでは新店のご予約もお受けいたしますので宜しくお願いいたします。

FBのお友達になっていらっしゃる方はメッセンジャーが最適かと思います。

そうでない方はブログのコメント欄、ツイッター、インスタグラムのDMでもお受けできます。
(上記の方はお名前を記入くださいまし)

また・・・

日に日に「お皿やグラスのプレゼント」の対象品が減ってきています。

間も無く無くなりそうです。

お早めにお越しください。


また逐次ご報告をいたしますので、どうぞブログのチェックをお願いいたしますね‼


         樋口誠

料理

2018年10月16日 00時13分12秒 | 日記
と言っても、店で出す料理のことではありません。

自宅での話。


もともと家で料理をすることが多かった私も、かなり長い間キッチンに立つこともなく過ごしていて、母と暮らすようになって復活したのです。

が、最近は少しサボっていました。

実は母が入院していまして、必要だから作っていた理由がないと作らないものですね。

あ、めちゃくちゃ簡単なものしか作りませんし、美味しいかどうかも不明です。

それでも作っていたんですね。


折角、母と暮らすように少し広めのマンションに越しましたので、ここでやめてしまうのは勿体ない。

ということで、またスーパーに買い物に行って軽く料理。


片づけられないので汚れる一方ですが、サボらないように気を付けたいと思います。



さて今日も充分にお席が有りますし、「お皿とグラスのプレゼント」もあります。

お皿はかなり少なくなっていますが、グラスはシャンパン系なら沢山ありますよ‼

お待ちしています。


        樋口誠

僅かですが・・・・

2018年10月15日 03時05分17秒 | ニュース
「お皿とグラスのプレゼント」も半月が経ち、それなりに貰っていただき、そむりえ亭の食器棚も少し軽い感じになってきました。

私としては、まだ減らしたいと考えています。

今日15日はお休みですので明日から更に引っ張り出してきて差し上げたいと思っていますので、お越しの際は袋や緩衝材をお持ちください。

速いもん勝ち、ですよ‼


さて先日「移転の時期」に関しての凡その見込みを書きました。

お陰様で「移転後の予約」がボチボチ入ってまいりましたが、意外に「移転前の予約」がおとなしめ、です。

満席の日もあるんですが(例えば20日)他はまだ空いていますので、まずは移転前にお越し頂ければ幸いです。


復唱の意味を込めて書きますと・・・

10月中は通常営業

11月は1日から10日過ぎ(細かくは未定)まではコースのみ(お一人様12,000円、料理5品+デザート+ワイン6杯)のご用意になります。
  (21時以降は若干のアラカルトあり)

ここまでが現店舗での営業となります。

そこから10日ほどの休業を頂いて遅くとも11月25日に新店オープン。

で、11月末まではやはりコースのみ(お一人様12,000円、料理5品+デザート+ワイン6杯)のご用意です。

近々のうちに正確な日時や住所、電話番号などをお知らせ出来ると思います。



「あまり情報が進展がないなあ」と言われそうですが、どうぞ御容赦くださいまし。



さて、今日はお休みです。

ご予約やお問合せはFBのメッセンジャーでお願いできれば幸いです。


          樋口誠

うん、大丈夫

2018年10月14日 02時24分17秒 | ちょっと休憩
日本の国力がどうなんだ?という話はマスコミなどでは盛んに語られています。


今日はある若い女子(30代のお客様)が語っていました。

「60代以上の人は凄く頑張ってきた」「今の40代や30代は休むことしか考えていない」と嘆いているのです。

「こんなことでは国は滅びていく」とまで・・・・


私は言いました。

「若い人のほうが頑張っていますよ」

「私の前後の世代=50代から60代はバブルを自分の力と錯覚して能力を失った人が多いと思います」(私もその一人です)

しかし、確実に言えることは彼女のような「意見を持った若者(30代は若者です)」がいること。

そういう人がが増えているように感じています。

かのシールズ(SEALs)が安全保障法案反対の行動を起こしたことも、その一片だろうと思います。


年配の方が苦労していないわけではありませんし、頑張っていたのだろうと思いますが、若い人も捨てたものではないのです。

労働時間やコンプライアンスで象徴される「環境」は変わっていますが、それを言い出すと明治時代と比べれば昭和の後半の環境は恐ろしいくらいに進化しているわけで・・・・


捨てたものではない若者たち。

応援してあげたいと思いますし「経済発展だけが国力ではないよ」とも言ってあげたいな、と思った秋の夜でした。



さ、今日も皆様のお越しをお待ちしています‼


       樋口誠

メロン、と言えば・・・

2018年10月13日 02時24分56秒 | ちょっと休憩
子供の頃は「マッカメロン」

色が「真っ赤」なのではありません。

ゆっくり言うと「マクワメロン」

正確には「甜瓜」「真桑瓜=まくわうり、と呼ぶようです。


先程、帰宅してテレビを点けると芸人さんが出ていて「これは昔の果物です」と・・・・


いや、びっくり‼‼

今は「マッカメロン」は食べないのでしょうか?

私はあまりフルーツを食べませんので(冬のミカンや、母用に買うバナナは別として)売り場を確認していませんでした。

しかし「手頃なサイズ」で「お手頃な値段」で「ちゃんとメロンの味」のマッカメロンが「昔の果物」とはショックです。

そういう自分も買っていないのですから、仕方ないのでしょうか?


そんなことを言いだしたら「キリがない」とは重々承知していますが、昨晩のテレビは「ハッと」したんですね。


閑話休題。

またまた、雷鳥や山鳩が揃っています。

ドンドン売れてしまいますので、ご要望の方はご一報をお願いいたします。


      樋口誠