goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

Wiiがきた!

2011年09月04日 | 日記

「電化」というものがよそより一歩も二歩も遅れる我が家では「ゲーム」というものも大変遅い。
これは意識的にという部分もあるが、ゲームに魅力を感じる子どもたちにとっては困った親だろうと思う。
まあ、ほしかろうがなんだろうが先立つものが無いのだから仕方がない。

「ニンテンドーDS」は、末っ子が4年生の時に 「頭が解けるほどドリルをやるから、DSを買ってください」 とねだられた。
丁度私の治療が一段落した時だったので快気祝いになると考え、やっと末っ子は手に入れることができた。
その時にWiiはすでに発売されていて、友達は次々とWiiを手に入れていた。それから3年、我が家についに「Wii」がやってきた。

近所のスーパーがポイント還元をやっている。基本は200円で1ポイント。10倍セールなどもあるが、ポイントをためるとお買い物券か宿泊券と交換できる。そのお買い物券でいろいろな商品との交換もしてくれる。
お買い物券が500ポイントで500円券1枚なので、お母さん仲間はたまると普段の買い物の足しにしているようだ。
私は日々の買い物はかかるものと考えて、普段の生活に無くても困らないけれどあるといいなあというものと換えてもらっている。
今までは、JKがほしがった彼女用のDSやデジタル体重計などを手に入れた。さて次はどうしようとカタログを眺めているうちに、ポイントが結構な量になり、どうせならもう少し頑張ってためてWiiと取り換えてもらおうかとなった。いやあ、時間がかかった……1年かかったかなあ。

ようやく20500ポイントがたまり、昨日、たまたま店頭で交換会を開いていたので、末っ子を連れて交換してきた。帰ってきて、ちょっとつないでやってみたWii Sports Resort はなかなか楽しかった。
前期試験前のJKは部屋にこもってしまったが、一段落ついて気分転換ストレス発散に使ってくれればそれでよし!
末っ子にも「お姉ちゃんの勉強のこと考えるんだよ!」とくぎを刺した。

無くても全然困らない。あればちょっといい……それは電気やガソリンを使って動くものがほとんど……。
そして、こういうゲームはやはり子どもの育ちにかなり影響を与えている。うーん、楽しいけれどやっぱり「もろ刃の剣」だよなあ、己を律する心を育てなければいけません。それは子どもということではなく、私が一番にかなあ……。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの子どもの歩み

2011年09月03日 | 子育て

末っ子の陸上競技会があった。彼は運動会が大好きだった。足が速いわけでも、踊りが上手に踊れるわけでもなかったが、とても楽しそうに過ごしてくれた。だから、親も運動会をとても楽しみにすることができた。
陸上競技会になるとそれは、運動会ではなく体育実技という教科の延長にあるものだからこれは違ってくる。表情が硬くなり、参加しているだけという様相が強くなった。その様子を見ながら、仲の良いお母さん達とガールズトークをしてきた。
このごろの末っ子のへの私の接し方に疑問を持ったのだろう、一人が苦言を呈してくれた。
「その子その子で歩みに時間がちがうでしょう。●●君は時間がかかる部分があるけれど、必ずできるようになっているじゃない?」
その通りです。でも・・・・・・。

JKの担任の先生と進路のための個別懇談があった。
「7月のこの成績では、志望の大学に本当に願書出すの?と言わざるを得ません。8月の模試の結果がもう少しで出るので、そこで上がってくれていればいいのですが・・・」
4月に話を聞いた時には「十分に狙えますよ」と言われたのだが・・・・・・。
嵐のコンサートに行ってから、現実が見えて来たのか彼女の表情も暗い。涙を流して訴えることがあるようになった。
懇談に行った夜も恐る恐る「先生、なんて言っていた?」と聞いてきた。
この娘は本当に努力をして努力をして不足している力を補って、高校受験も「お前、バカだと思っていたけれど頭いいんだなあ?」と周りに驚かれるほどがんばって、二番手高と言われる今の学校に合格した。
6月までは部活を一生懸命にやっていた。それがいけなかったのか・・・・・・事情が許すなら、彼女の時計だけをゆっくり進めてやりたいと思う。娘は人と同じになるのに時間がかかる。それが分かっているだけに、今の恐怖が手に取るように伝わってくる。

さらにその不安もあってか、ようやく決めたはずの志望校に「私、何が何でもあそこに入りたいとは思えない」と言い出した。
大学受験で何が大事って、あそこに入りたいという気持ちが一番の力になると上の子どもたちの経験から感じている。
それさえあれば、受かっても、失敗に終わっても、進む道がおのずと見えてくる。

子どもそれぞれの時間の歩みがある。その子の歩みに合わせて、褒めたり、怒ったり、悩んだり、・・・・・・。
受験という節目の度に思うのは、これは子どもが試されているのではなく、親がその子どもをどうやってこの後どう見守っていくかが試されているのではないか。

努力の上に必死に積み重ねている娘・・・・・・苦手意識が強すぎて手を出さない末っ子。
それぞれに親のありようがあるのだろうと思うが、今、娘があまりに不憫で、末っ子に合わせて話をすることが難しい。もしかしたら、今こうして接していることが将来末っ子の傷になるかもしれない。そう感じたら、彼に正面から謝ろうと思っている。
わが子たちにしてあげられることが無くなってきている。でも、だからこそかな、親として必死にそれぞれの子どもに向かっている。その事だけは感じてほしいと願っている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい国つくろう、何度でも。

2011年09月03日 | 世の中で起こったこと

http://tkj.jp/company/ad/2011/index.html

昨日、大手新聞社5紙と日刊現代に載せられたようだ。道民だがへそが曲がっているので朝日新聞をとっているので、ばっちり目にとめ「?」だった。

ネット上で話題になっているそうで、良いも悪いも含めて、宝島社としては成功だったということなんだろうか。

でもなあ、マッカーサー……それと福島、東北、今起こっている問題、すべてを絡めて提起するってどうなんだろうか。
そうやって心に引っかかってしまうところが、この広告の価値だとしたら。 とてもむごい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだ! 無いのは金だけじゃないか ッテネ。

2011年09月01日 | 日記

私の大好きなブログ 「ビンボー家の人々」 今日の更新の最後はこの言葉でした。

 

なんだ! 無いのは金だけじゃないか ってネ。

  他のものはすべて持ってるじゃないか
  家族も住む家も可愛い猫チャンズも
  思い出も健康も 。。。。。

 

本当にその通りです。 

実は三日ほど前にまた「犬も食わない・・・」というやつをやらかした。 とっかかりは末っ子の英語の単語のテスト!
なんとも “風が吹けばおけ屋がもうかる” みたいな判事物だ。
だがこう立て続けだと我ながら、癇癪を起こす己に嫌気がさしてきて 心にぴゅーぴゅー 風が吹き出して……。

みさびさん!ありがとう!! そうだよね!! 無いのはお金だけ! たくさん、たくさん手の中に持っている……!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする