映画「奇跡のリンゴ」★★★☆
阿部サダヲ、菅野美穂、池内博之、
笹野高史、伊武雅刀、
原田美枝子、山崎努出演
中村義洋監督、
123分、2013年6月8日より全国公開
2013,日本,東宝
(原題/原作:奇跡のリンゴ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/67b96f12b9ed144ea2b93ddaf537298d.jpg)
<リンク:人気ブログランキングへ">>→ ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい←
初登場3位、翌週も3位キープと
作品の内容同様の粘り強い興業を展開
10億円に届くか。
「世界で初めて無農薬のリンゴの栽培に
成功した青森のリンゴ農家
木村秋則さんの実話を映画化、
大変な苦労の末に成功することが
分かっているから安心して見てられるが
情熱だけでは続かない、
ただ耐える根性だけでもダメ、
人間の創造力に感謝したい」
現在この農法が広く行われているのか、
それとも無農薬は特殊な方法なのか
そのあたりは分からないが
かつては大量に使いすぎて
人体に少なからず影響もあったようだ、
自分達は口に入るものでも
提供してくれる人達を
ただ無条件に信じて食べるだけなんだけど。
11年もの間、試行錯誤して
その間には家族の生活は破綻しかけ
それを全力で支える妻と義父
出来過ぎの構図だけど
これが真実の物語と
分かっているから受け入れられる、
そうじゃなかったら
見る気はしなかったと思う。
阿部サダヲはいつもの濃い目の演技を
笑顔に変えて
嫌みなく演じていた、
コテコテの演技だったら
この内容だとツライものになったが
ラストに用意された
真っ白なリンゴの花の満開のシーンで
全部調和された。
嬉しかっただろうな、
単純にそう思うけど、
ここまで努力したことなんてないから
彼らの感じた喜びは
想像するしかない。
リンゴの花が咲き誇るシーンを見ると
努力とか根性とか
粘り強い精神力とか
死語になりかかってる昭和な言葉が
本来は人間を成長させ
その喜びを知らしめてくれるのだと
実感する。
自分はただ美味しいリンゴを食べるだけだ。
それまで培われた方法の多くは
その時点で正しい
でも人間はそこにまだ改善の余地を探し
よりよりものを作ろうと努力する
その生真面目さが嬉しい、
そうでなくてはならないのだけれど。
特に生産者は「利益」も大切な要素だ、
だからその追究する利益に隠れて
もっと大切なものが損なわれないように
これは人間の基本的なものだけど、
それが難しいことも分かっている。
地味な映画で
展開も分かっているけれど
時々はこういう「良い映画」も見たくなる。
★100点満点で75点★
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←
soramove
阿部サダヲ、菅野美穂、池内博之、
笹野高史、伊武雅刀、
原田美枝子、山崎努出演
中村義洋監督、
123分、2013年6月8日より全国公開
2013,日本,東宝
(原題/原作:奇跡のリンゴ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/67b96f12b9ed144ea2b93ddaf537298d.jpg)
<リンク:人気ブログランキングへ">>→ ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい←
初登場3位、翌週も3位キープと
作品の内容同様の粘り強い興業を展開
10億円に届くか。
「世界で初めて無農薬のリンゴの栽培に
成功した青森のリンゴ農家
木村秋則さんの実話を映画化、
大変な苦労の末に成功することが
分かっているから安心して見てられるが
情熱だけでは続かない、
ただ耐える根性だけでもダメ、
人間の創造力に感謝したい」
現在この農法が広く行われているのか、
それとも無農薬は特殊な方法なのか
そのあたりは分からないが
かつては大量に使いすぎて
人体に少なからず影響もあったようだ、
自分達は口に入るものでも
提供してくれる人達を
ただ無条件に信じて食べるだけなんだけど。
11年もの間、試行錯誤して
その間には家族の生活は破綻しかけ
それを全力で支える妻と義父
出来過ぎの構図だけど
これが真実の物語と
分かっているから受け入れられる、
そうじゃなかったら
見る気はしなかったと思う。
阿部サダヲはいつもの濃い目の演技を
笑顔に変えて
嫌みなく演じていた、
コテコテの演技だったら
この内容だとツライものになったが
ラストに用意された
真っ白なリンゴの花の満開のシーンで
全部調和された。
嬉しかっただろうな、
単純にそう思うけど、
ここまで努力したことなんてないから
彼らの感じた喜びは
想像するしかない。
リンゴの花が咲き誇るシーンを見ると
努力とか根性とか
粘り強い精神力とか
死語になりかかってる昭和な言葉が
本来は人間を成長させ
その喜びを知らしめてくれるのだと
実感する。
自分はただ美味しいリンゴを食べるだけだ。
それまで培われた方法の多くは
その時点で正しい
でも人間はそこにまだ改善の余地を探し
よりよりものを作ろうと努力する
その生真面目さが嬉しい、
そうでなくてはならないのだけれど。
特に生産者は「利益」も大切な要素だ、
だからその追究する利益に隠れて
もっと大切なものが損なわれないように
これは人間の基本的なものだけど、
それが難しいことも分かっている。
地味な映画で
展開も分かっているけれど
時々はこういう「良い映画」も見たくなる。
★100点満点で75点★
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←
soramove