Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

完成に向けて一直線・・・そして完成です

2023-11-09 19:48:36 | TADANO GR-1000N

本日の山陰もかなり天気が良かったですね〜。
気温は比較的暖かくなりまして20度を超えたあたりでしょうか・・・
明日からはまた天気が崩れるらしいのですね、気温も急激に下がるとか言われていますがどうなんでしょう??

と言う事で・・・雨に備えて残り150本ほど中手のタマネギを買いに行って植えておきました。
昨日入荷の苗だったので一部傷みがありましたが元気になってくれると良いですね。
この苗も1時間ほどダコニール殺菌剤に浸けてから植えています。
ついでに右側に晩生用のタマネギを植えるマルチを2列ほど作っておきました。
多分ここに植えるのは今月後半になると思います。
まあ準備は何事にも大事ですからね〜。

お昼はご予約が3組ありまして時間が程々にバラバラだったので厨房係としては楽だったですね。
ご予約の場合ある程度は事前のご準備ができますので常温で良いものは準備しておきます、冷たい物温かいものは直前に調理しないといけませんので作業の順番が迷路みたいになっちゃいます(笑)
まあそれだけで終われば楽なんですけどね、ご予約のないお客様も多々ありましてねやっぱり忙しかったです頭の中は大混乱ですよ。

午後3時ごろにはやっと厨房係から解放されまして本業です。

今日は・・・え〜っと!!

そうそう作ったナンバープレートを取り付けるところからでした。
フロントはセンターより少し左にオフセットした所でバンパーに直接取り付けます。
1/43でいつもやっている様にナンバーの取り付けビスはインサクとピンを使用しています。

リアは・・・
ナンバープレートをぼかす関係上見えにくいですがエンジンルームの下側にナンバープレート用のステーがあるのですが(実車はね)ミニカーには無いので真鍮板を使って作っておきました。
そのステーにリアのナンバープレートを取り付けています。
もちろん左側には封印もつけています(笑)

続きましてどんどんと完成に向かって爆進(笑)
まあ残りの作業はもう少しなんですよ。
昨日作った柵のような部品を接着しましょう、何かのガードのように見えますが何の為のものか判然としません。

続いてフロントバンパーの両端に取り付けられているバックミラーですね。
何だか沢山付いているのはアンダーミラーも同じ部分に取り付けられているからですね。

実車では・・・
リアのエンジンの後ろ部分にこんな感じで脚立を積んでいます。
どうしようかな〜と思っていましたがミニカーには脚立が付属品として付いているのです。
なので・・・やはり脚立を積むためのステーを作っておこうかな〜と言う事になりました。

上の写真を見ますと脚立は平板をL字に曲げたものを溶接してあるのでしょう。
ミニカー的にはどのように作るのかが問題になってきますね。
平板(真鍮の帯金の様な物)をL型に曲げて接着すれば楽なんでしょうけどエンジンフードの部分に穴を開けて差し込んで接着が必要になりますから平板だと細長い穴を開けないと綺麗につきません。
そこで0.7m mの真鍮線を叩いて潰します、それを曲げてL型にしましてステーを作ります。
差し込んで接着する部分は丸い真鍮線のままなので0.7m mの穴を開ければ接着できます。

塗装をする前に脚立を積んでテストしてみます。
雰囲気はこんな物ですね。

先ほど取り付けたL型のステーをボディカラーで塗装します。
まあこれくらいですと筆塗りで十分ですね。

もう少しで完成ですね〜。全体に見回して忘れ物がないか確認してます。
リア周りでもう一つ取り付けが必要なものがありますがそれ以外は大丈夫そうですね。

最後に作ったのはこちらです・・・

またデカールですよ。
大型車の後ろに付けられている反射板に使います。
データは25tの時に作ったものの大きさを変更して使っています。


この部品は自転車用の反射板に赤いデカールを印刷した物を貼っておきます
このままですと傷がつきやすいのでクリアーコートまで進めましょう。

周囲をカットしてラッカーでクリアーコートします。

この反射板を取り付けますとこの100tのクレーン車も完成ですね。
もう夕方になってしまったので写真が暗いな〜(笑)

明日から当分の間修理を進めまして12日頃にはクリアーカバーが入荷しますから14日辺りで納品させていただくと段取り的にはちょうどいいかな〜。