Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

修理もう少しかな〜。

2023-11-24 20:25:40 | 修理

本日の山陰は朝はまだ良い天気だったので・・・少し畑に出ました。
タマネギの畑ですが最後の1列にマルチシートを張りました。
この一列で600本のタマネギが植えられる計算になっています・・・。

この最後の畝ですが・・・
夕方、知り合いの種物屋さんに苗が入りまして引き取りに行ってすぐに植えておきました。
これにて今年のタマネギの植え付け完了ですね〜。
自宅に帰ってから家内のチェックがありまして3500本と言っていましたが・・・領収書を数えたら4250本だったと突っ込みが入りました(笑)
でもタマネギの苗って1割くらい余分が入っていますから4700本くらいだった可能性もありますが「真実は神のみぞ知るってこと」で・・・。
でも知り合いの普通の農家の方もこの数には絶句だった(笑)
まあタマネギ専門ならまだもっと植えられるはずなんですが・・・。

今日のお昼は比較的暇でした、まあご予約は頂いていましたので対応が楽だった・・・って言うのはありますね。
明日は・・・?です。

本日最初の仕事はこちらからです。
S木さんのご依頼のエキゾーストパイプです。

塗っていて思い出しました、確か光過ぎないように前回は少しスモークブラックを塗ったりセミグロスクリアーを塗ったりして調整していました。
慌てて少し塗り直してみました。

そういえば・・・
NSX-Rのリアウインドウの件について11月21日のブログから出てこなくなっていましたね。
実は少しずつですが色々検証して進めています。

問題点はリアウインドウの中央部分が凹んでいると言うことだったんです。
お客様はあまり気にされてなかったのかもしれませんが、ボディラインを見たときにやはり写り込みもありましてリアウインドウが凹んでいるのはよく見えるのです。
前回はリアウインドウの内側にパテを詰めてバキューム型を作ったところまででしたね。
余分なパテを削りまして大まかに削ってみました。
リアウインドウの中心部分が凹んでいるのが見えますでしょうか?
ちなみに周囲の部分は軽く削っています。

下側になる部分ですが平面が出るようにペーパーを当てて削ります。
ここは削り過ぎてもいけませんし削らなくてもダメなんで難しいですね。

続いてサフを入れて表面の凹凸を確認しています。
こんな場合はやはりグレーサフが見やすいですね〜。

気泡が入った部分もありましたし中央部分が凹んでいた事もありましてグレージングパテを盛っておきました。
この辺りの修正は微妙なラインが多いので難しいですね。
しかも最終的には綺麗なウインドウができないとね・・・意味がないんです。

グレージングパテを削って整形します。
やはり中央部分には凹みの大きいのが有ったらしく・・・グレージングパテのグリーンが消えませんね〜。
この状態でも周囲のサフのグレーが見えなくなっていますから随分削ったんですけどね〜。

もう一度サフを塗りまして・・・
バキュームしてみました。

これで良いかどうかは後々の判断になります。

もう一つ考えなければならないことがあります。
それは素材の問題です。
元のミニカーはプラスチック製のリアウインドウです。
ただ、なぜ中央部分が凹んでしまったのかなんだか少し柔らかいのはなぜ?と言う問題は片付いておりません。
今まで通りプラスチックでバキュームするのか・・・それとも劣化を考えて塩ビやペット素材にするのかはなかなか難しい問題ですね。
でも基本的に同じ様にならなようにお言うことであれば素材を変えておく方法もOKだと思います。

ちょっと考えてみましょう・・・同じようにならないようにしておかないといけませんからね。