Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

修理は後数日続きます。

2023-11-15 22:20:43 | 修理

本日の山陰は雲が多めながら時々太陽がのぞくような・・・微妙な晴れでした。
昨日は広島県まで納品に出かけましたが、さすがに疲れてしまいまして。
昨日は短な文章を更新しただけで眠ってしまいました(笑)

今日は普通に起床しまして、普通に出勤。
まあ、多少雑用は多いですかね・・・銀行とか買い物とか普通の日の出勤時には出来ないことをやっておきます。
出勤途中で家内がホームセンターに寄りたいと言いましてね、途中下車です(笑)
で・・・見つけたのが「ケルたま」と言う玉ねぎの苗です。
晩生なので今まで作っていた「もみじ」と同じくらい保存性が良いらしいですし・・・苗の状態も「もみじ」と同じくらいの良い状態でした。
早速、500本ほど買っておきまして、最悪は数日後でも植えられるのではないかと思っていました。

でも・・・
出勤してからすぐに畑のピーマンを片付けまして耕運機をかけてタマネギの畑の準備です。
と言っても今日耕したところにすぐに植えるわけではなく耕運機が入らなくなりそうなのでピーマンを先に片付けた感じですね。
ピーマンを片付けていたら・・・足元に何やら塊が・・・
はは〜ん!!
カマキリの卵ですね。
今日はピーマンを全部片付けてしまいますのでこのままではカマキリの卵も焼却処分になってしまいそうなんですね。
カマキリって害虫ですか?それとも益虫ですか?
まあこの考え方も人間を中心に考えた場合なんですけどね〜。
とりあえずカマキリの卵には何の罪もありませんので、幹の部分をカットしましてクルミの木の下の方に紐で結んでおきました。
春になったらカマキリの赤ちゃんが産まれてくるはずです。
害虫をいっぱい食べてくれると良いですね。
余談ですがアトリエの窓に夕方になりますとカマキリが現れます、大繁殖しているカメムシを食べてくれています。
また来年も宜しく〜って言っておきました。

まあ・・・と言う事でタマネギの苗を500本ほど植えておきました。
種類は何が良いか考えましたが「ケルたま」って言う晩生の種類を植えてみました。
下の写真の左側ですがマルチは敷きましたがまだ植えてないですね。
この部分はタマネギが後400本ほど植えられるかな!?
右側に青々と元気なのは秋ジャガイモですね・・・まだ弱る気配がないのでそのままにしています。
ここも収穫が終わったらすぐに耕してタマネギに変更しますよ。

今日はまず自分のミニカーから修理開始です。
まあ本来ですと一番最後に修理をすることになるのですがせっかくメイクアップさんから部品が届いたので無くならないうちに修理しておきます。
リアスポイラーの下側の排熱用のメッシュを取り付けておきました。

続いて修理です。

フル開閉のホンダNSX-Rですが・・・ミニカーとしては良い出来ですね。

この修理はちょっと難しいかな〜。
そしてダッシュボードの塗装です、まあ塗装は分解して塗装をやり直せば直るはず。
難しいのはリアのエンジンフードの歪みが問題なのです。
リアフードの写り込みをご覧いただきますと如何に曲がっているのか・・・ご理解いただけるかと思います。
ちょっとお客様に確認をしてから取り掛かる事にします、この辺りが制作と修理の違うところなのです。

続いて・・・
ケーニッヒのテスタロッサです。
一見したところ綺麗なんですが・・・

左のサイドウインドウが浮いていますね〜
フロントウインドウの左のワイパーの付いている部分がほんの少し浮いていますが・・・これだとまだ外さない方がいいと思います。

まあ左のワイパーは完全に外れていますからこれは接着が必要ですね。

一応左サイドウインドウは脱着しました。
これできちんと直ってまたお客さまを楽しませて欲しいな〜。

続いてこちらですよ。
同じケーニッヒですが・・・
こちらもパッと見リアのウインドウが外れているな〜って言う感じなのですが。

リアのウインドウの部分ですが・・・
こんな風に外れて斜めになっていますね〜。

外しますと・・・普通ならこれで接着すれば修理完了・・・のはずなんですよ(笑)
でもそうは問屋が卸さない・・・(爆笑!)
上側のウインドウを外しますと内側もこんなにバラバラになっていました。

内側のメッシュを外しますと下側のメッシュが出てきます。
それも外しまして一度接着確認のためにボディに合わせてみます。
やはりボディが収縮しているようでメッシュが収まりませんね。
仕方なく少しカットして接着してみます。

部品を少しカットしたら完全に収まりましたね。
これくらいきちんと収まらないとね〜。

その上に2枚目のメッシュを接着してみました。
恐らくこれで設計通りだろうと思いますね。

そしてリアの穴の空いたカバーを取り付けました。

う〜ん、何か違和感が・・・。

そうだ!!
リアのテールランプの部分にスリットが接着されていますけどボディが収縮したことで変形しているのです。

明日も普通通りに営業します。
本業は恐らく修理かな・・・まだ終わらないんでね〜。