Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日も修理です、後数日は続きます。

2023-11-12 20:45:21 | 修理

本日の山陰は・・・こんな天気予報でしたが・・・
起床寸前までは雨が降っていました、しかし出勤した時には雨も降ってなくて『あ〜これならタマネギが植えられるな〜」と思いました。
早速、昨日の夕方買い物に行ったスーパーにタマネギの苗を買いに走りました。
「もみじ」の100本束を9個・・・つまり900本買って畑まで戻りますと雨がパラパラ・・・。
ありゃ〜もう後戻りができませんよ・・・と思いながらぱらつく雨の中植えました。
今年は気温が高かったこともあり葉の先を少しカットしてからいつものダコニールに浸けて殺菌してから植えています。
効果が有るのか無いのか・・・来年の収穫時期まではわかりません。
でもね〜一応のことはやっておきます。
右の2列のマルチシートですがここに900本の苗を植えました。
本当は画像の前方にもう100本ほど植えられる隙間があるのです、今夜帰りに100本程買って来ましたので明日は100本程追加します。



ちなみに昨日の天気予報では朝方までは曇りで朝6時以降は雨だったんですけどね、夕方5時前くらいからまた雨が降りましたからこの天気予報とは正反対だったんですよね〜。

厨房係は・・・まあ程々かな。
これくらいなら楽ですね〜。

で・・・午後2時頃からは本業開始です。
今日は午前中にクレーン車のクリアーカバーが届きましたので午後からは確認で被せてみました。
大きさは何も問題がないですね。

この状態で梱包をして納品になります。
昨日の予定では11月28日を予定していましたが・・・28日に急用が入りましたので急遽14日に広島に納品に行きます。
お客様にはご無理を申し上げましたが12月になりますと雪が降る可能性が高く納品に伺えないことも考えられますので・・・前倒しにしました。

なかなか難しいところですね〜。

そして修理ですが・・・
アベンタドールのサイドウインドウを作っています。
裏側からオリジナルのミニカーと同様にブラックを塗っています。

そしてアベンタドールのフロントウインドウです。
最近の1/18のミニカーはプラスチック製のフロントウインドウが付いていることが多くなりましたね。
でも実はこれが曲者なんです。
このウインドウですがコンパウンドで磨いたり、ワックスをかけますとウインドウに模様が出てくるのをご存知でしょうか?
プラスチックの部品は金型で作られまして熱で溶かしたプラスチックを型に流し込むのですが中国製のプラスチックの場合ウェルドラインが見えてくるのです。
大体はランナーが付いている部分から扇状に模様が出てきます。
なのでプラスチックに含まれる成分の問題でこの模様が出てくるのではないかと考えます。
では・・・ウインドウを磨く場合はどうすれば良いのかと言うのが問題になりますね。
今回の修理ではウインドウにワイパーのエッチングが取り付けられていましてこの接着剤を除去するときにシンナーで拭きましたらウェルドラインが現れてきてしまったんです。
磨いても取れないことからウインドウの部品表面の問題かと考えましてプラスチックに悪影響の少ない模型用ラッカークリアーを塗ってみました。
ウェルドラインは見えなくなりましたね。

ラッカーの表面を3000番のペーパーで磨きます。
埃も多少ついていますからその埃も一緒に削ってしまいましょう。

続いてラプロスの8000番で水研ぎします。
もう結構きれいに見えますが、フロントガラスとしてはまだまだですね。

続いてコンパウンドのハード1、そしてウルトラフィニッシュで磨きます。
フロントガラスに写り込む電球の形状でかなりシャープなのがわかりますね。

そして磨いたウインドウをアベンタドールに戻しました。
どうかな〜!?
まだ仮止めのマスキングテープが貼られていますのでよくわからないかな〜??

昨日修理した458ですが仮止めのテープを外しまして修理完了ですね。

続いてこちらを触ります・・・
どう触ったのかは明日のブログでご覧ください。

明日も普通に仕事です。
明後日は広島に納品にゆきます。
ブログは更新ができるのかな??出来ることを祈ります(笑)