Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

完成前夜です!!

2023-11-08 20:51:24 | TADANO GR-1000N

本日の山陰は晴れでした、気温は結構低めに感じる20度くらいかな〜!?
今日の中庭はこんな感じです・・・

中庭に出てシンボルツリーの上の方を見ますとアメリカフーの木の内側はまだ緑の葉っぱがあるのですが、外側はもう完全に赤く紅葉していますね。

そして真上の青い空を見ますと底抜けに青い!!
なんか気持ちの良い青空です。

そして昨日のことですが家内が買い物をしてきた中にこんな小ネギがありました。
何で小ネギの話題なのかと言いますと、この小ネギをよく見てください。
根っこがついたままなんですよ。

何するつもり?って思われるかもしれませんが、これは上部の1/2を刻んで使いその下側の部分は植木鉢に植えておきました。
そうしますとまた小ネギが出来るんですよね〜。
みなさん知っていましたか??

植木鉢に植えたのは雑草の管理がやりやすいからです。そして必要な時に青い葉っぱの部分を切って自由に使えますよね。
スープや味噌汁にパラパラと振ってやれば風味も良いし味も良いです。

畑の作業は昨日耕運機をかけましたが今日はネギ繋がりで赤タマネギを植えてやろうかと思い立ちまして・・・いきなり苗を集めます。
数件のホームセンターを回って赤タマネギの苗を買いました。
同じホームセンターで全部の数の苗を買わないのは病気の予防と種を蒔いた時期によって花が咲いてしまう場合があるので全部がそうならないように保険をかける意味もあります。

買って来た苗はダコニールという殺菌剤に1時間ほどつけてから植えます。
この殺菌剤の水溶液に浸ける事で少しでも来春のベト病が防げれば良いのですが・・・ホームセンターの農薬のコーナーに書いてありましたのでやってみます。

そして植えました。
午後2時半くらいまでは畑に出ていましたよ。
先日、10月26日に550本植えた極早生ですが今日は続いて中手の赤タマネギを800本と中手の普通のタマネギを100本ほど植えておきました。
全部で1350本というところですね。
もう少し(150本くらいかな〜!?)中手を植えたら残りは晩生です。
晩生は現在2000本を予定していますが・・・私の腰が保つかな〜!?(笑)

そして雑用がありまして出かけてきました。

サラリーマン時代に勤めていた会社の部下のお母さんが亡くなられたと言う情報がありまして確認したらやっぱり間違いなさそうです。
家族葬らしく流れ焼香もないらしいので今日は葬儀社の事務所にそっと香典を届けておきました。

午後からは本業を始めます・・・これはいつもの事です。
今日はクレーン車のナンバープレートを準備し始めました。
デカールを作ってプレートに貼りましてクリアーコートです。
少々小さいように感じますが・・・
クレーン車のスケールがよくわからない(表示をされていない)ので周囲の部品の大きさから推定で大きさを決めています。
大きさ的には1/43ように近い寸法ですね。

グレーのサフを塗った部品はブームの延長をするジブの止めピンです
この部品も元は濃いブルーのプラスチックで作られていましたので塗り直しておきます。
ブームの先はスカーレットなのでそこのブルーの止めピンを使うわけにも行きませんからね。
バリはざっくり削って整形しておきました、ランナーについたまま削るのはちょっと大変なのですが塗装時の持ち手を考えますとこの方が良いかな〜!?と判断しました。

サフが乾きましたのでスカーレットを塗りました

ランナーから外すとジョイントの部分が塗装されていないのですがその部分はもう1度塗り直します。

部品をランナーから外しまして補修塗装をします。
これで一応塗装完成・・・と思っていましたが実はそうじゃなかったです。

このジブに使うピンですが確認したら全部がスカーレットの部分に使うわけではなかったようでして、中にはグリーンの部分もありました。
仕方がないので半分だけグリーンに塗り替えました。

コクピット左側にこの様な部品が取り付けられている様なのですが・・・
ミニカーにはこんな部品は付いていなかったのでお客さまに確認したら作ってくださいということだったので真鍮線を使って作ってみました。

前側の部分が90度曲がっていますので曲げています・・・よく見えませんが(笑)

そしてサフを塗ってからお客様からの情報通りにシルバーを塗りました。
そしてクリアーを塗れば明日は車体に取り付けられるはずですね。

ここで時間になってしまいましたが・・・
もう少し作業が残っていますけど明日は完成になりそうですね。

クレーン車が完成しますと修理を進めて(多分クリアーカバーが到着するまで)からお待ちかねのウルフWR7とフェラーリ330P4の制作が始まる予定です。
クレーンの納品に広島までのドライブもありますね〜何かと楽しみなところです。