本日の山陰は曇り時々雨・・・・冷たい雨ですね。
日は全くささず1日中寒かったですね〜。
今日からまた新しい1週間が始まりますが・・・今日で11月とはお別れですね。
明日からは12月・・・今年もいよいよ1ヶ月を残すのみになりました。
慌ただしくなりますね〜。
朝出勤してから娘の車を洗車・・・寒いのにね〜(笑)
そして義父が来ましたので軽トラックのタイヤ交換です。
オールシーズンタイヤをつけていますのでそんなに心配はいらないかもしれませんが・・・やはり雪道はスタッドレスタイヤの方が安心ですよね。
その後、ちょっと用事で自宅まで戻りCafeまで戻りますともうお客様がいらっしゃっていまして厨房係の始まりです。
午後からは本業を・・・とゆきたいところですがなかなかそんなに簡単には本業に進めない。
町内会の回覧で回す文章を作っていました。
丁寧さと常識を試されるので・・・慎重に文章を選びます(笑)
恥ずかしいので文章は見せませんけどね〜。
そして昨日塗った木製ベース板ですが新聞紙に包んで保管します。
色々やってみましたがビニール袋よりも新聞紙の方が良いですね。
何年か前に新聞紙が無くなってしまったので一緒に有った広告に包んで同じように保管しましたら広告紙に包んだものだけ印刷がくっついてしまって修正に時間を費やしてしまったことがありました。
同じ失敗は繰り返さないようにね・・・注意をしなければなりません。
続いて117クーペですが・・・ウインドウの接着が終わりましたが・・・まだモールが接着されていませんでしたので今日はモールの接着をしています。
画像的には同じような感じですが・・・(笑)
数時間おきましてマスキングテープを剥がしてワイパーを接着すれば修理完了ですね。
まあこの間他の作業はしていますがご紹介は連続でしておいた方がわかりやすいと思いましてね。
そして続いてはスパークのジャガーです。
モデル的には全く問題ないのですが台座の部分に何やら汚れがついていたらしい。
最初からかどうかはわかりませんけどね・・・
褐色の汚れがついていました、アルコール系の溶剤で拭きますと綺麗になりました。
この台座ですが文字が印刷されていますのでシンナー系の溶剤では拭かない方が良いと思います。
最初は水で拭きましたが5割くらいしか綺麗にならず・・・
続いてアルコール系の溶剤で拭きましたら綺麗になりました。
このような修理は事前の見積もりでは何ともならず・・・
やってみないとわからない(なぜ汚れがついたのかとか何の汚れなのかで違ってきますからね)まあ修理とはそんな物なのかもしれませんね。
でも・・・本当に気になるのはタイヤの当たっている部分です。
ネジ穴の部分を見ますと木質系の素材に樹脂のコーティングがされている素材なんですが、溶けているんですよね。
まあ一応綺麗になりました・・・これで良いですか??
続いてメーカー不詳(どこにも書かれてないんですよね〜笑)のLBムルシエラゴのオーバーフェンダーの止めビスが無い部分があります。
ついでに・・・ケースの中でワイパーが外れて遊んでました。
右オーバーフェンダーの部分・・・
わかるかな〜??
Aピラーの下側に誓う部分の留めビスの表現がありません、多分剥がれたんでしょうね。
同じような部分は反対側のフロントフェンダーにも1箇所ありました。
フェンダーの止めビスの部品ですが・・・
Chromeのメッキパーツを貼り付けただけのように見えまして・・・
私の場合はこの様な場合は穴を開けてインセクトピンを埋め込んで再現します。
同じ様な再現方法をとるためにこのパーツの大きさを検討します。
00番のインセクトピンでは少し小さすぎですね・・・
次は0番・・・まだ小さい
1番・・・大きさOK!!
続いて塗装です。
ミッチャクロンを筆塗りしてスモークブラックを塗ります。
右側がスモークを塗ったもの左側はミッチャクロンを塗っただけのものです。
ボディに0.5mmの穴を開けてピンを埋めます。
どうかな??
特別違和感がある訳ではないのでこれで大丈夫かな・・・?
Mさん如何?(笑)
ワイパーの方ですが外れていたのには訳があります。
ウインドウの前側が浮いていましてワイパーを持ち上げている様です。
なので・・・ウインドウを外して裏の黒い部分をタッチアップしてから再び接着です。
他にも330P4の制作準備をしましたがまあ途中になっていますので明日に回しましょう(笑)
まあ、毎日忙しいですね〜。
まあ模型の製作は楽しいので、まあ良いですけどね。