Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

最終組み立てが進んでいます

2023-11-06 19:57:55 | TADANO GR-1000N

本日の山陰は午前中は曇り・・・午後から雨の予報が出ていましたが、午後になっても風は強いけど雨は降らず・・・結局夕方帰宅するくらいからパラパラ雨が降り出しました。
今日分が収まってくると大体雨が降ると言うパターンはまあいつもの事なので驚く部分ではないのですが午後になっても雨が降ってこないのでこんな事なら畑でラッキョウの草取りをしておいた方がよかったかも・・・。

まあ「後悔先に立たず」ってやつですかね〜。
なので午前中も雨が降りそうで降らない感じだったんで雨が降ってもできる作業をしておきます。

例の藁騒動ですが・・・
まだお礼を渡していなかったので今日はビールを持って御礼に行っておきました。
なにしろ親戚のおじさんなのでよく知っている訳ですよ(笑)
甘い物よりもビールの方が好きだってことはね・・・(笑)

で・・・追加で少し藁をいただいてきました。
と言うのもグリーンピースやスナップエンドウを作るのに敷き藁が必要なのでついでにもう少しいただいてきたと言うわけです・・・転んでもタダでは起きません(爆!!!)
今までは家内の実家のお父さんにいただいていましたが・・・まあお言葉に甘えて・・・と言うことでした。
家内のお父さんも随分歳を重ねられましたので今まで通り甘えてばかりはいられなくなっています。

本日も厨房係は大活躍でした(笑)
中々アトリエの方には戻れず・・・
3時頃だったかな〜、そのあともう一度お呼びがあったりしまして中々落ち着きませんでした(笑)
まあ家内のお店が繁盛すると言うのは有難いことなんですよ。
決してお金の問題じゃないですよ、こんなど田舎にお客さんが来ていただけるって言うのが大事なところなんです。

さて今日も本業です。
展示ベースに固定する配置なんですが・・・これが決まらないと上側の透明なアクリルカバーが注文できないんです。
なので車体下側のスペーサーを旋盤で削り出して固定してみました。
今回難しいのはアウトリガーが出ていますからタイヤは浮いた状態であることですね。
この部分は普通の車の模型と大きく違うところです。

車体の固定の目処が立ったので上の旋回する部分を車体にビス止めして組み立てまして・・・
もう1度展示ベースに取り付けました、ここからはこのまま組み立てを続行ですね。
前に行ったり後に下がったりと中々忙しいです・・・ハイ!!

多分、オプション(というか特注ではないかと思いますが)のステンレス製の小物入れを加工します。
今までは削って塗っただけだったのですが・・・。
蓋の上側の部分にロックがありますのでついでに作っておきます。
洋白の帯金と0.3mmの洋白線を使ってそれらしく作りました・・・多分ですが無いよリも数段良くなったような気がしますね。

で取り付けます・・・。
実車の写真を参考に、まずは後ろ側のものを接着です。

この小物入れは2つ取り付けられています。
もう一個はこんな高い位置につけられています。

残りの作業も少なくなってきましたね。
続いてフロントバンパーについてるヘッドライトです。
このライトですがプロジェクター式のヘッドライトの様でして小さいのです。
反射板の部分はアルミ板をプレスしたものを接着しまして中央にはスチールボールを接着しています。
なんとなくこれで雰囲気が出ますから不思議ですね〜。

続いてバキュームの塩ビ板からライトカバーをポンチで切り出します。
で・・・取り付けました。
雰囲気は満点かな〜!!

続いてフロント左側のハシゴを取り付けます。
この部分はデッキの部分をフロントに延長していまして少し干渉しました。
まあ元々は形状が違いますから仕方がありませんね。

あ〜っここで今日も時間となってしまいました。
明日からはお休みですが、多分このお休みの間に完成しそうな感じですね。
最悪でも今週中には完成するかと思います。
ただしアクリルのカバーは本日注文しました(全体の高さが本日決まりましたからね)ので現状11月12日の到着なのでそれまでは納品できません。
その間はゆっくり確認&見直し作業をしなさいよ〜ってことですね。