本日の山陰も穏やかでいい天気でした。
今日は3連休の最終日と言う事もありまして結構忙しかったですね。
おまけに自宅付近の自治会の防災避難訓練ということだったのですが私は普通に仕事なので訓練は失礼しておきました。
訓練はうまく行ったかどうかはわかりませんが、取り敢えずなんの連絡もなかったから大丈夫だったんでしょう。
私は出勤してからラッキョウ畑の草取りとピーマンの収穫をしました(なんとのどかな事でしょう!!??)
今期最大級のピーマンが収穫できました。
私の手の平よりも大きいのです。
そしてこれは昨日夕方の仕事から・・・(笑)
S木さんのご依頼のデカールです。
あれ!?1/18で良かったんですよね。
そして今度はCafeの店長さんからのリクエストでラッキョウの品質表示!?を作ってくれってね・・・。
尻を叩かれるので(笑)
さっさとやっちゃいます。
厨房係ですが・・・今日は忙しかったですね。
最初はそうでもなかったんですが、気を許しますといけませんね〜。
ドンドンお客さんがいらっしゃいます、結局3時過ぎまで厨房から動けませんでした。
そして本業を進めましょう。
コクピットの部分ですが窓枠の塗装がまだだったので塗りました。
この部分、塗らないとやっぱり締まった感じがしないんですよね。
続いてコクピットのパーツを取り付けました。
塗ってから時間をおかずにすぐに取り付けた感じがするかもしれませんが・・・
実際にはこの間に厨房からの呼び出しでパンケーキを焼いていました(笑)
中々忙しいんですよ・・・(爆!)
続きましてシャーシ側の組み立てを進めます。
エンジンカバーやバッテリー・・・そしてマフラーのカバーも取り付けてみました。
これだけでも随分組み立てが進んだ様に見えますね〜。
次の作業はちょっと迷ったのですが、シャーシを展示ベースに固定する準備をすることにしました。
と言うのも形状が複雑なクレーン車はやはり展示ベースに固定して組み立てないと傷がつきやすいのですよ。
なので展示ベースに固定することを優先して考えましょう。
この時点では回転するクレーンの部分は載せてあるだけですが・・・中々いい感じですね。
実際に固定をする作業は下のシャーシ部分だけで充分なんですよ。
落として壊すといけませんから・・・外しておきましょう。
このクレーン車ですが展示ベースに固定する場合には是非アウトリガーを出した状態にしたいのです。
と言うのも25tを納品した時にお客様が一言・・・
「ブームを伸ばした状態だと必ずアウトリガーが出ています」と言われた一言が頭をよぎります。
今回もブーム先端の部分の「西本急送」を見せたいのでブームは少し伸ばした状態にします・・・と言うことはアウトリガーは出っぱった状態になっていないと変だと言うことなんです。
でアウトリガーを出した状態に固定したいのですがアウトリガーを固定するためには接着か両面テープしか方法がありません。
今回はポンチで丸く切り出した両面テープを使います。
ポンチで丸く切りますが・・・気をつけないとポンチの中に両面テープが入り込んでいたりします。
まあ裏返せばすぐにわかりますけどね。
今日はここで時間となってしまいました。
明日は・・・天気予報では雨なのでもし午前中から雨なら本業が進みます。
午前中が晴れか曇りなら腰が痛いけどラッキョウの草取りをしないといけませんね〜。
まあどっちにしても忙しいから一緒なんですけどね。