Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

塗装準備完了しました

2023-11-01 20:21:44 | TADANO GR-1000N

本日の山陰も天気が良かったですね。
雲は全く見当たらなかったですよ、それくらい良い天気だったのです。
そして今日は定休日二日目でして・・・

畑の方はピーマンを見回ってみましたが流石に気温が下がりましたのであまり大きくなっていませんでした。
しょうがないな〜と思いCafeの方に歩いて戻りますとグリーンカーテンの為に育てているハヤトウリですが・・・こんなに大きくなっていました。
葉の陰に隠れていて全く気が付きませんでした。
もう収穫間近ですね〜。

そしてご近所のY本さんから「落花生」は要りませんか?という有難いお誘いをいただきまして今日は早速収穫にお邪魔しました。
Y本さんの落花生は今年の気温に負けず元気に育っていまして6本くらい掘らせていただきましたが当方の落花生と比べますとかなり良く育っていましたね。

そんな事をしてたらすぐにお昼になってしまいます。
少し休憩をしてから本業に掛かろうかと思った時にまた新たしい仕事が・・・
ちょうどギャラリーの入れ替えの時期でしたので今日は午後から搬入でした。
入り口の猫の椅子(通称・・・猫椅子と呼んでます)が壊れてしまいまして修理をすることになりました。
なにしろこの「猫椅子」は入り口の看板を置く台に使っていますから明日からの営業で無しと言う訳にもゆかないのです。
この通り足が1本折れてしまいました。

不得意な木工なので少し時間がかかりましたがこの通りなんとか治りました。

いつもはこんな感じでギャラリーの入り口付近に置いてあります。

さて・・・少し遅くなりましたが今日も本業を開始します。

確か・・・
リアのエンブレムを作る所をご紹介していなかった様な気がしますが・・・(笑)
建設機械でも(でもなんて書きますと大変失礼かも・・・笑)リアに立派なエンブレムがついております。
ミニカーでは確か普通にシルバーのデカールだった様な気がしますが、ちょっとそれでは物足りないかな〜!?と思いまして少し立体的に作ることにしました。
1.2mmの洋白線をスチールの台の上で少し叩いて潰します。
幅が1.2mmから1.5mmになればOKです。

全体が蒲鉾形になるようにヤスリをかけまして整形します。
長さが5.5mmになる様にカットして両端を斜めに削りますと本体の完成ですね。

そうそう、一つ忘れていました、カットする前にリューターでバフがけしてピカピカにしておきましょう。

カットしてから斜めに整形した部分もバフ掛けをしておきましょう。

そしてデカールを貼りました。
このエンブレムですが爪楊枝よりも小さいことがわかりますね。
この後はウレタンクリアーでクリアーコートすればエンブレムは完成します。

続いて昨日塗装したリアバンパーとテールランプの部分の作業を進めましょう。
テールランプの部分のマスキングを剥がします・・・まあ単純な形状なので吹漏れは無いと思いますが・・・。

続いてリアバンパーの上側にアルミ板を貼ります。
この部分ですが上に梯子が付いていまして一番下の足をかける部分がこのバンパーの上側なのです。
小さな写真で確認しますとここにもアルミ板が貼られているみたいなのです。

続いてフロントバンパーの上側のアルミ板を貼っています。

まあここは普通に足をかける恐れがありますよね、普通はアルミ板を貼りますね・・・何も知らない私でもね。

続きましてブームの下側についている部品を作り直します。
少し形状が違うのでついでに直しておきましょう。

フランジの部分には何やらボルトが表現されていました(ミニカーにはね)

そしてO田さんのミニカーケースも進めておきます。
N白君が作ってくれたチークのベース板ですが今日から塗装します。
まずは着色ですが並べる車はレッドとグリーンメタ(というかブルーメタとも言いますが)という比較的濃い色なのでベース板は明るめのカラーで着色です。

明日はクレーン車とベース板にクリアーを塗ってゆこうかと思っています。