Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日も修理・・・やっと少し目処がついたような気がします

2023-11-22 19:18:58 | 修理

本日の山陰もいい天気で暖かかったですね。
最高気温は20度くらいらしかったですが・・・そんなに有ったのか??
出勤してから秋ジャガイモを掘ってみました。
大きさはまあ十分かな〜でも美味しいかどうかは別問題なんでね〜(笑)
今年は暑かったせいか種芋が腐ってしまいましてね、半分くらいしか芽が出なかったのです。
という事で収穫量は半分くらいしかありませんでした。

ジャガイモを掘った後は苦土石灰を入れてから発酵鶏糞の残りがあったので入れて耕しておきました。

今日は比較的気温が高かったせいか作業をしていますと汗が吹き出ます。
まあこの時期にしては珍しいですね。

続いてスナップエンドウとグリーンピースの苗を植える準備です。
少し前に種を蒔いて苗の準備をしておきましたがそろそろ蔓が伸びてきましたので絡みつかないうちに植えておきましょう。

いつもの猪の柵の古いものを使いまして棚にします。

半分ほど植えたところでタイムアップでした。
残りは明日かな〜。

アトリエまで戻ってメールチェックをしていますと・・・こんなメールが・・・。
まあよく懲りずに送ってきますね。
一発で詐欺メールだと判断できます。
セゾンカードなんて持ってないですから(笑)
基本、クレジットカードは持ってないのです・・・全部現金主義です、と言っても現金をたくさん持っているわけではありませんよ(滝汗!)
お金は自分が今日ご飯を食べれるだけあれば良いのです。
沢山ありますと嬉しいかもしれませんが、物の判断を間違います(爆!)

こんなメールが来たらメールのリンクをクリックせずに検索サイトで検索してから確認しましょう(笑)
これが現代の常識ですね。

その後、メイクアップから荷物が・・・
アレかな?って思っていたんですが・・・

貸し出していたミニカーでした・・・ちょっと東京まで小旅行に行ってきましたって感じかな〜旅行に行ってきたんだけどお土産は無しですよ(別に要求しているわけではありませんので念の為・・・(笑)
無事に帰ってきましたよ。

そして今日も修理をしています。
今日の患者さんは360モデナのスペシャルです。
この車ができた時にはモンテゼモーロバージョンとしてかなり有名になりましたね。
私もキットを買っていました。
まさか今回それが役に立つなんて思ってもいませんでした。
今回はメーカー完成品でしてバキュームパーツの部分が黄ばんでしまっていますね。

キットはこちらです。
どこで買ったのかもう忘れちゃっていますが・・・今回はありがたく使いましょう。
と言ってもバキュームパーツをそのまま使うわけではありません・・・というか使うんですけどね、そのままじゃないのです。
次に作る時に部品がないと困るじゃないですか〜(笑)

キットの中からバキュームパーツだけを取り出しまして
このキットのパーツは全く黄ばんでいない綺麗な物なのでこんなことしちゃうのは勿体無いかもしれませんね。
でも正確な部品を作るためには致し方がないのです。

バキュームパーツの内側(バキューム型が当たっていた側ですね)に離型剤を塗ってからレジンを流します。

レジンが完全に硬化してから外します。
レジンが硬化するまではゆっくり待ちましょう、決して乾燥機を使って強制硬化させないようにしてください。
普通に硬化させても発熱します、発熱しますとバキュームパーツが歪んでしまう可能性があります。
元々の部品はこの時点で完全に使えなくなってしまいます、多分ね。
でもバキュームパーツの原型を作るために役に立ちましたから・・・

作った原型を元にバキュームパーツを作ります。
素材はペット板です、塩ビでも良いのですが塩ビは表面に若干ムラがありまして最近はペット板を使っています。
ペット板の方が黄変が少ないような気もします・・・まだ時間がたっていないのでなんとも判断ができませんが・・・。

部品が完成したところで黄ばんでしまった部品を外します。
外してみますとかなり黄ばんでしまったことがよくわかりますね。
そういえばAMRのキットでお弁当箱と呼ばれるものがありますがあの蓋の部分もかなり黄ばんでいるものが多いですね、中には内側が全く見えないものもありますからね・・・そんなキットは内側に入っているウインドウのバキュームも酷いことになっています・・・紫外線の影響でしょうかね・・・!?

ヘッドライトのカバーだけ切って整形して取り付けてみました・・・
カバーが付いているかどうかわからないくらい透明ですね。
やっぱりこうでなくちゃ!!

フロントウインドウも切って削って・・・やっと取り付けました。
実は先に2枚ほどカットして削ってみましたが納得いかなかったので3回目でやっとOKでした。
ウインドウの厚みも薄い方が取り付けやすいですしね・・・。
ピラーの黒い部分は完成品ではデカールなのですがここはマスキングして塗装にしています。

本日最後の仕事は・・・
隣町のS木さんの仕事です。
サフまでは塗ってこられますので下地の為のウレタンクリアーを塗っています。



1週間をめどに・・・塗ってくださいっていうことなので明日はChromeを塗るところからですね。
明日からはまた営業日なので頑張らなくては・・・。