目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

神田川遡上コース(人形町~水道橋) 約5.1km

2024-11-23 15:48:04 | 東京都中央区、台東区、千代田区
9月15日に歩いたコースです。書き漏れていたのですが神田川シリーズの一回目なので写真を載せておきます。
玉川上水を羽村の堰からずっと歩いてくるシリーズを終えてシリーズ物の第二弾で、実施したのは十年以上前になります。このコースを歩いたことがない会員も増えてきたのでまた実施してみることにしました。


人形町交差点
集合は人形町駅。


名所・旧跡案内
・賀茂真淵県居の跡
・谷崎潤一郎生誕の地
・富塚碑
・玄治店跡
・蛎殻銀座跡
・鉄造菩薩頭
さすが下町、名所がいろいろあるようです。


久松児童公園
運河を埋め立てた場所でしょうか、こちらをお借りしてストレッチを行いました。


金座通り


堤防を越えて墨田川へ



隅田川テラスから

日本橋中学校
金座通りを北東へ向かい隅田川にぶつかったら、隅田川テラスを両国橋まで北へ。


両国橋からスカイツリー

柳橋

神田川
柳橋が神田川にかかる最後の橋で、その先で隅田川に合流します。


浅草橋

アイリスボタン
浅草橋は日本人形、玩具、文具、アクセサリー、装飾資材などの問屋街


神田川

和泉橋

風情のある建物

秋葉原萬世橋

神田川

ビリヤード淡路亭
秋葉原を抜けてお茶の水へ。


湯島聖堂

神田上水懸樋(掛樋)跡の石碑

東京都立工芸高等学校

東京ドームホテル
この日歩いた神田川は外堀として開削された放水路で湯島聖堂あたりは仙台藩が開削し仙台掘りと呼ばれます。神田上水と外堀が交わるので上水には掛樋の橋がかけられたことから水道橋の地名が生まれました。この日は水道橋駅がゴールでした。

JRで渋谷に出て山家で反省会。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【番外】目黒多摩川ウォーキング

2024-11-12 12:10:01 | 東京都目黒区、世田谷区
「目黒区立砧野球場/砧サッカー場、協栄・目黒体育協会グループ」主催によるウォーキングイベントをお手伝いしました。目黒ウォーキング協会が協力しているイベントです。「オリンピックを歩こう!」~オリンピックの史跡をたどる道のり~とのサブタイトルがつけられています。


碑文谷野球場
碑文谷体育館に集合しストレッチをしてスタート。野球場ではこの日グランドゴルフの大会が開かれていました


泳心一路 古橋廣之進 石碑
碑文谷体育館のすぐわきにプールと学生寮があり、その前にこの碑が設置されています。終戦の混乱で古橋さんはオリンピックには参加していないようです。



駒沢オリンピック公園のメタセコイア

東京オリンピック1964のサブ会場聖火台

東京オリンピック1964の皇居二重橋前集火式聖火台
東京オリンピック1964のサブ会場になった駒沢オリンピック公園。まず聖火についてWikipediaから抜粋引用します。
10月7日から9日にかけて東京都庁に到着した各コースの聖火は、9日の夜に皇居二重橋前で集火式が行われた。オリンピックの開会式が催される翌10日、皇居前から国立競技場まで最終聖火リレーが行われた。

聖火の最終ランナーは、1945年(昭和20年)8月6日に広島県三次市で生まれた19歳の陸上選手・坂井義則(当時早稲田大学競走部所属)であった。原爆投下の日に広島市に程近い場所で生を享けた若者が、青空の下、聖火台への階段を駆け上る姿はまさに日本復興の象徴であった。


つぎに駒沢オリンピック公園総合運動場・バレーボールコートについて日本オリンピック委員会のサイトから引用します。
1964年10月23日、日本中の視線は駒沢のバレーボールコートに集まりました。東京オリンピックバレーボール女子決勝・日本対ソビエトは、日本のスポーツ中継史上最高視聴率66.8%を記録。「東洋の魔女」と呼ばれたバレーボール女子日本代表は3-0でソビエトを下し、悲願の金メダルを獲得しました。コートは現在もバレーボールをはじめ、屋内競技を中心に活用されています。


駒沢オリンピック公園
秋色に変わってきました。


桜新町一丁目緑地(サザエさん公園)
駒沢通りを西へ進み、呑川橋で右折して呑川本流に沿って北へ、玉川通りをまた西へ進み、ちょっと北側の路地に入りサザエさん公園へ。



寶泉山玉眞院(玉川大師)
再び玉川通りを西南へ進み、階段を下りて玉川大師へ。


岡本公園民家園
丸子川沿いを西へ向かい岡本公園。


野川

駒澤大学玉川キャンパス

多摩川の向こうにうっすらと富士山
多摩川の堤防に出て目黒区立砧球技場管理事務所まで西へ向かいました。目黒区立砧野球場/砧サッカー場は台風の影響により使用できない状態で、改修工事に取り掛かるそうです。


リコー 総合グラウンド
多摩川の堤防を折り返し東へ向かい、ゴールの二子玉川を目指します。だいぶ昔になりますが、わきを通った時にグランドの片隅で子豚を丸焼きにしている外国人選手を見たことがあります。

二子玉川に到着し、ストレッチをして解散となりました。最終盤が単調でちょっと疲れましたが、天候に恵まれ暑くもなく寒くもなく、良いウォーキングでした。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二十一回お鷹狩りすこやか歩こう会スタッフ研修

2024-11-02 14:57:17 | 東京都千代田区、港区、新宿区、渋谷区、目黒区
11月3日のお鷹狩りウォークの一週間前、最終確認のスタッフ研修を行いました。ロングコースは9時に日比谷公園健康広場、ショートコースは10時に神宮外苑絵画館前に集合しそれぞれ歩きます。


日比谷公園
猛暑の中話題となった花の咲いたリュウゼツランは枯れてしまったようで、新しいリュウゼツランが植えられていました。


国会前庭

国会議事堂

伊藤博文像
日比谷公園霞門を出て弁護士会館、裁判所総合庁舎の前を北西に向かい外務省上交差点へ。議事堂の前に国会前庭を見て、国会議事堂を見て、議事堂参議院側と国会図書館の間の道から初代内閣総理大臣伊藤博文像が見えます。後ろ向きで木の陰になっているので少し見にくいのですが。


自民党本部
衆議院議員選挙のこの日国会は休会中なので議事堂周辺の警備はまばらでしたが、数日前に火炎瓶が投げつけられた自民党本部には警察車両が多く停まっていました。


東宮御所

高橋是清翁記念公園
平河町から青山通りを西へ進み赤坂見附を過ぎて坂を上るとカナダ大使館手前に高橋是清翁記念公園があります。平河町交差点と記念公園の標高が30メートルに対し赤坂見附交差点の標高は10メートルなのでこの20メートル差の谷越えが前半の難所です。赤坂見附の谷は赤坂川(別名鮫川)の川跡。


青山一丁目交差点

権田原交差点
青山一丁目交差点を右折し、外苑東通りを北上します。左側に港区立青山中学校があり目標として「節度ある行動」が掲げられていますが、中学生に節度を求めるとはと笑ってしまいます。国会議事堂に掲げたらいいんじゃないかなぁ。


聖徳記念絵画館


樺太国境画定標石
絵画館前でトイレ休憩します。画定標石以外にも御鷹の松、明治神宮外苑の舗装(土木遺産)、「あるけあるけ」(ウオーキング運動発祥記念碑)など見どころがたくさんあるので一部紹介してみましょう。まずは土木学会のサイトから

 聖徳記念絵画館前通りをふくむ明治神宮外苑の道路舗装は、ワービット工法を採用したわが国最初の工事でした(1926年竣工)。ワービット工法とは、下層に粗粒度アスファルトコンクリート(15cm)、上層に富配合のアスファルトモルタル(5cm)を敷いて、上下層を同時に転圧して仕上げる工法です。絵画館前通りには、80年前の舗装が今もなお使われています。これは現存する車道用アスファルト舗装としては最古級のものです。アスファルトは国産品(秋田県豊川産)を、下層のアスファルトコンクリートの主要骨材は相模川で採取した砂利を使用し、当時最新の機械化施工でつくられました。
 外苑道路の設計にあたっては、交通や苑地の美観に配慮して、排水管や水道管・電線ケーブル・ガス管をすべて地下埋設し、歩車道分離もおこないました。聖徳記念絵画館前通りの道路遺産は車道のワービット舗装だけでなく、絵画館前の池と統一的につくられたサクラ御影の歩道敷石、山梨県塩山産の花崗岩縁石、L字溝のグレーチングなどに、今ではあまりみられない丁寧な仕上げをみることができます。
 絵画館前通りは、竣工当時“絵画館前広場道路”と称され、広場としての機能も期待されていました。現在も東京を代表とする道路景観として親しまれています。

次に新宿観光振興協会のサイトから。
「歩け歩けの会」から誕生したウォーキング運動
日本初といわれるウォーキング大会は、1964(昭和39)年の東京五輪会期中、神宮外苑絵画館前から世田谷・駒沢公園に向けて歩く大会としてスタートしました。そんな歴史に思いを馳せて、今の新宿を歩いてみるのも楽しいですよ。



オクトーバーフェスト
絵画館前の草野球場ではビールの祭典が行われています。円安でドイツビールも高根の花になってしまいました。


銀杏並木

忠犬ハチ公の碑
神宮外苑銀杏並木を抜け青山通りを横断しそのまま南下。上野英三郎先生の墓の脇に碑があり、墓地内の小さな祠がハチ公の墓のようで様々な供え物が見られます。お鷹狩りウォークは物見遊山のイベントではないのですが、マーチ形式(フリーウォークではなく、実行委員が参加者を誘導して歩く)をとっているため普段見逃すようなところを案内できるので、今回この場所を訪れることにしました。


根津美術館
後藤象二郎の墓の先で青山霊園を出て青山美術館通りを西へ向かいます。道なりに南下して六本木通りを横断。小さな谷を下り常陸宮邸に沿って西へ向かい國學院大學でトイレ休憩後、氷川の杜公園で土俵を見ながら通り過ぎます。こちらの公園では相撲部屋が来て朝稽古をしてちゃんこの販売もあるようです。過去には八月第四週に行われていたようですが、直近では今年4月21日に行われています。興味がある方はこまめにチェックしてみてください。
明治通りを南へ向かい東三丁目で右折し渋谷川を渡り山手線ガードをくぐりローソンの先を左折。恵比寿公園横を歩いて駒沢通りへ。昨年茶屋坂上までの標高差10メートルの登りでばてたという声があったので今年は距離が長くなるものの登りを避けて鎗ヶ崎へ迂回し、目黒学院前を通り、東京高等・地方裁判所中目黒分室裏、共済病院と中目黒公園の間を抜けて目黒川へ。田道広場公園まで歩いてゴールとなりますがこの日は雨が降ってきたので目黒区民センターで雨宿りをしながらストレッチをして解散しました。

ショートコースを研修してきた会員と合流し、学芸大学の天狗で反省会をして解散でした。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野渋沢丘陵・震生湖コース 約9.4Km

2024-10-22 14:52:26 | 神奈川県秦野市
このコースの由来が過去のブログにあったので要約します。千葉県大多喜で生落花生を購入し茹で落花生にしたのがおいしくて探したところ、JAはだのの「じばさんず」で生落花生を購入できることがわかり、じばさんずを含めたコースを検討し下見をしたのが2013年、2014年10月に初めて実施した際の参加人数は21名でした。
2018年を最後に感染症などの影響により途絶えていて、会員の高齢化によりきびしくなったこのコースを復活させるかどうか前会長と飲みながら話をしたことがあります。自分は疲れるからもう歩かないけど、新しく入った元気な人もいるんだからやったほうがいいよとおっしゃり六年ぶりに復活させました。参加者は今回5名と少なかったのですが、普段とは違う魅力があるコースなのでこれからも工夫をして続けてゆこうと思います。タイトルは「秦野渋沢丘陵・震生湖ハイキングコース」に変えようかな。


水無川
秦野は扇状地でこの川も普段は伏流しており水無川と呼ばれます。秦野の地理的特徴を市のサイトから一部抜粋します。
秦野盆地の地質は、基盤が丹沢層群をつくる緑色凝灰岩で、その上に砂礫と降下火山灰等が互層をなして堆積しています。盆地内の砂礫は、丹沢山地より盆地の中央部を流れる水無川、盆地の西側を流れる四十八瀬川、東側を流れる金目川等によって運搬堆積し、砂礫層となって複合扇状地の地形を形成しています。そのため水無川の流水は、扇頂にあたる大倉付近から伏流水となり、扇端の今泉・平沢付近で湧出しています。
この日は水が多かったようで流れがありました。


弘法の清水
大量の湧水が見られます。


おおがみ公園

おおがみ公園のキンモクセイ
北口から南口に回り込んでこちらの公園をお借りしてストレッチをしてスタートです。


秦野駅南口

駅前のキンモクセイ

クロガネモチ



今泉名水桜公園
この日のウォーキングを通して感じたことですが、キンモクセイが多くずっと木犀の香りの中でのウォーキングでした。こちらの公園も大量の湧水が湧き出しています。


南小学校近くで農産物販売
西へ向かって歩くと南小学校。この日は運動会が行われ多くの人が集まり近所のおうちでは農産物が売られています。


白笹稲荷神社

はだの桜みち

震生湖の看板
ここから標高差60mの上り坂ではじめの関門です。


丹沢の山々
登りきるとこんな景色。


アサガオ

震生湖

秦野福寿弁財天社
震生湖については秦野市観光協会のサイトから抜粋します。
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で震生湖は誕生しました。 東側の絶壁は当時の崩壊した跡といわれています。 この震災で、小原地区の女の子2人が南小学校から下校する途中、峰坂で行方不明になったといわれています。現在、峰坂を登った丸山のバス道路わきに、その供養塔が見られます。 面積13,000平方メートル、周囲約1,000メートル、水深は平均4m、深いところで10mといわれています。フナ、コイ、モツゴ、オオクチバスなどの魚類と共に、カワセミ、コゲラ、ヤマガラ、オナガなどたくさんの野鳥の姿を見ることが出来ます。
寺田寅彦の句碑
湖畔にある句碑は、東京帝国大学 地震研究所の寺田寅彦(てらだとらひこ)が、1930年(昭和5年)9月に震生湖に2度調査に訪れ、その際、詠んだ俳句3句のうちの1句です。
「山さけて 成しける池や 水すまし」
「大地震で山が割れ、川がせき止められて出来た湖に、今やその時の騒がしさが嘘のように水すましが、ひっそりと水面に浮かんでいる。」 この句碑は、1955年(昭和30年)9月1日に建立されました。




青パパイヤ

ミカン
弁天様から上の道へあがってくると見慣れない青パパイヤが植えられ実をつけていました。


向山配水場

パンパス
震生湖入口バス停から車の通らない渋沢丘陵ハイキングコースを歩く。この1.7kmほど、標高差が40mあって眺望もないので微妙にきついかな。たまにはこんなところを歩くのもいいのですが。


クリ
渋沢丘陵から標高で80m下がった室川にある栗畑です。100円の看板が出ていましたが売り切れでした。


湘南とびうお体操クラブ
小田急線の踏切にやってきたところ、思わず体操クラブなのに「とびうお」はおかしいだろうと突っ込みたくなるような子供向けの体操クラブがありました。



じばさんず
JAはだのはかつて葉たばこの生産で活況だった大きな農協です。じばさんずは併設の直売所で、各地の直売所のモデルになっているようです。この日はここで昼食と買い物の休憩を取りました。
落花生についてWikipediaから抜粋します。
日本には東アジア経由で1706年にラッカセイが伝来し、「南京豆」と呼ばれた。ただし、現在の日本での栽培種はこの南京豆ではなく、明治維新以降に導入された別品種である。

日本で初めて栽培されたのは1871年(明治4年)に神奈川県大磯町の農家、渡辺慶次郎が横浜の親戚から落花生の種を譲り受け、自分の畑に蒔いたもの。花は咲いたが何も実を結ばないので「こんなもの」と足蹴りしたら地中から鞘(殻)が出てきて、地下結実性であることが判明した。経済栽培に向けて、販売先の確保のため、地元旅館に試食を依頼したが「客は喜んだが、座敷が汚されて困る」と断られた逸話が残っている。その後、明治10年に0.4リットル袋入りにて横浜の駄菓子屋に売り込んだところ盛況となり、採算がとれる商業生産への見通しがたった。千葉県においては1876年より栽培が開始されている。



渋沢駅
じばさんずから渋沢駅まで歩き、途中國榮(くにさかえ)稲荷神社の境内をお借りしてストレッチをして解散となりました。帰りの小田急線も混んでいなかったのでゆっくり座って帰ってきました。
通常のウォーキングとは一線を画す今回のコース、心地よい疲れも魅力なのでスタート時間を工夫して来年も実施したいと思います。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の北茨城と水戸旅行

2024-10-20 14:33:25 | 茨城県北茨城市、日立市、水戸市
このところ連続して雨にたたられる旅行、予報は晴れ東京の天気は快晴、北東からの風が気になっていました。8時上野発ひたち3号に乗り込み降車予定の磯原駅が近づくと雲が増えてきた。おりたらまさかの霧雨で、観光バスのドライバー曰く「ちょうど降り始めました」とのことです。予報では夕方から雨だったとおっしゃっているものの現実は午前中から霧雨。なんでこんなに雨にたたられるんだろう?


天心記念五浦美術館
美術館で降ろしてもらってストレッチ。日本美術院跡へハイキングコースがあると思ったが見つからないので県道へ出て南へ向かう。





六角堂
北側からアプローチする予定が入る道を間違えて南からのアプローチとなってしまった。六角堂を20分見学。


映画「天心」の撮影のために建てられた日本美術学院研究所の建物


五浦岬公園から六角堂

雨と寒さを運んできた雲


五浦岬公園から六角堂

大津岬灯台
五浦岬公園で各自持参したお弁当を食べたのだが雨にもたたられ寒かったです。しかし展望台もあって五浦海岸の景色が楽しめるこの公園に来たことは正解でした。運転手さん曰く「雨が降っているのはこのあたりだけのようです」。そんなに律義に雨が降ってくれなくてもいいのに。
再出発するころには雨もやんで、一部はバス移動、本体は南へ向かいます。






大津漁港
計画段階では大津(漁協)直営市場食堂でみんなで昼食を食べられないかと問い合わせをしたところ、混雑するので休日は団体予約を取らないとのことでした。五浦岬公園近くの大浜丸魚力さんに電話で確認してみても同様のお返事で、実際お店の前を通過してみると多くの車が停まってにぎわっていました。
大津漁港はしっかりとした防潮堤に守られていて、東日本大震災の被害の大きさがわかります。五浦岬公園の展望塔も「展望慰霊塔」となっており亡くなられた方もいたようです。慰霊のための鐘が備わっているものの、この展望塔は復興予算を観光に流用した感じは否めません。観光でにぎわうことが復興につながるということもあるか。


江戸上川
この川を渡り海岸沿いを歩くコースを想定し入り口を見つけ歩き始めたものの。。。


コスモス

やがて砂浜に出た
このあたりは国道6号線が海沿いを通り、地図上では国道と砂浜の間に道があるように見えます。Googleマップで現在は道は見えませんが、以前は道があったように記憶しています。国土地理院の地図では道があり、よく利用するスーパーまっぷるデジタルでも道はあります。しかし実際は津波で堤防が破壊され現在防波堤の修復工事が行われて地図に書かれている道は通れません。
知らずに江戸上川の橋を渡ったところからその道に入り、しばらく歩くと先の道が立ち入り禁止となっていました。歩けるところを進んでゆくと砂浜に出て砂浜を歩いて行って国道に出られる雰囲気はありません。斥候を放ち歩ける道がないことを確認し本体は元来た道に戻りました。


ウンラン
江戸上川まで戻り、国道歩きは断念して観光バスに迎えに来てもらいウォーキングは終了となりました。
バスで高萩駅へ行き日帰り組はこちらでお別れ、宿泊組は日立市の県立国民宿舎鵜の岬にチェックインし宴会夕食後、全員部屋に集まってにぎやかに楽しい時間を過ごしました。


水戸の納豆記念碑
翌日朝食後宿の送迎バスで十王駅まで送っていただき、常磐線で水戸へ。千波湖湖畔を歩き偕楽園へ。


水戸駅南口



桜川

キクイモ
南口を出るとすぐに桜川があり、川沿いの遊歩道を西へ行くと千波湖。


千波湖

ダイサギ

千波湖のカモ

シキザクラ
千波湖周回の遊歩道は気持ちの良いウォーキングコースでした。


千波湖西岸の黒鳥

黒鳥に餌をやる親子
赤いくちばしにストライプが入って、おしゃれですね。


桜川と千波湖

常磐線

大日本史完成之地

常盤神社

東湖神社

拝殿

神楽殿
常盤神社で場所をお借りしてストレッチをしてこの日のウォーキングは解散です。本体は偕楽園を目指し、ショートカット組は常盤神社にお参りしてからバスで水戸駅へ。
昼食をとり各自お土産を買って14時53分水戸駅発のときわ72号で上野駅へ。二日目は天候に恵まれた良いウォーキングとなりました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする