週末、雨の日が多かったり、都合が悪かったりして久しぶりのウォーキング参加でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3d/648053fe923e7e152c6e5413f7f2966f.jpg)
目黒銀座児童遊園
蛇崩川緑道をさかのぼるのでこの日は中目黒ゲートタウンに集合でした。蛇崩川緑道を中目黒からさかのぼるのは久しぶりです。ずっとさかのぼり馬事公苑まで至るコースがあるのですが、東京大会2020で使用するため4年以上っと休苑しており再開を待ち望んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/76296920ffb64ee14b6718f32484bb06.jpg)
東横線ガードの橋脚
蛇崩川は中目黒駅付近では東横線の南側を流れていますが、少し上流にさかのぼるとガード下をくぐり西へ向かいます。東横線ガードは耐震補強をきっかけにガード下の店が入れ替わり、橋脚の数字は渋谷からの通し番号だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/d5724082bdb835cd75f308bae3d9e80b.jpg)
蛇崩川緑道
サクラの時期このあたりはきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/11827e5ade013a0b982d6d5c6925b9eb.jpg)
下馬の個人墓地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/db77eaab5f453eb49f9b2e56c40cfe44.jpg)
お猿庚申尊
蛇崩を過ぎ区界を越えて世田谷区下馬に。個人所有と思われる墓地がいくつかありふるい墓石も並んでいます。お猿庚申尊はきれいに整備され井戸が設置されました。目黒区内で現在残っている庚申塔は30を切るくらいですが、世田谷区にはその十倍くらいの庚申塔が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8f/483b89697ed65395b81d369119a3437f.jpg)
駒沢通り学芸大学駅付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/9cd2debdd7b144566861b3cab9da9bd1.jpg)
弁天様
お猿庚申尊から駒沢通りまでのまっすぐな道は車の通りも少なく歩きやすい道です。交差点付近の祠は弁天様だと通りがかりの人が教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/01d563d5d02a204e2f71f915c4c5d02c.jpg)
碑文谷体育館
現在区が所有する体育館ですがかつては第一勧業銀行の施設で、勧銀女子バスケットボール部の拠点でした。こちらでトイレ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/efc1a84100c374afa199800c8f958426.jpg)
「泳心一路」の碑
古橋廣之進が文化勲章を受章した記念碑だそうで、碑文谷体育館隣にある日大水泳部寮の敷地にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/31460b089ca10238c9e35f8480497ec2.jpg)
碑文谷公園 憩いと交流の広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/d3002777933fb8b73cff3be8edcfab59.jpg)
呑川柿の木坂支流緑道
環七を横断し緑道に沿って南へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/69654311e80e0fe4ce9f60f60764499e.jpg)
常圓寺参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/0da39f10e66ad400b5fc4999b7bba3d5.jpg)
目黒通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/88e3bef82c2369e4c9d3dab30bd997d5.jpg)
呑川本流緑道
目黒通りの旧道「ふたご道」を西へ向かい、南に折れて目黒通りを横断。そのまま呑川本流緑道を南下します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/b3164c9f86c84e8c672b7f07263408bf.jpg)
岡田家長屋門
中根小学校の角で西へ向かうと立派な長屋門がありました。岡田家長屋門は中根公園の一部と勝手に思っていましたが、今でも個人宅の門だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/03709ff8925c1d2ed9962772f553eae1.jpg)
東急大井町線
長屋門から南へ方向を変え九品仏川緑道を西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/075518ee02165681a5457bcb869ba3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/98b90a97c6f60a1cfc0dcdda73a3e26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/6e9eab957898cdece47496089b3002ad.jpg)
奥澤神社
奥沢二丁目公園脇の道を入り坂を上ってゆくと、奥沢大蛇通りにでて奥澤神社は目の前です。こちらの祭礼「大蛇お練り神事」は東京都の無形文化財に指定されています。
お参りの後境内をお借りしてストレッチをして解散となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/e45d5ec0145d4fd3556d3556f345ebdc.jpg)
自由が丘へ向かう途中奇麗なバラ
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3d/648053fe923e7e152c6e5413f7f2966f.jpg)
目黒銀座児童遊園
蛇崩川緑道をさかのぼるのでこの日は中目黒ゲートタウンに集合でした。蛇崩川緑道を中目黒からさかのぼるのは久しぶりです。ずっとさかのぼり馬事公苑まで至るコースがあるのですが、東京大会2020で使用するため4年以上っと休苑しており再開を待ち望んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/76296920ffb64ee14b6718f32484bb06.jpg)
東横線ガードの橋脚
蛇崩川は中目黒駅付近では東横線の南側を流れていますが、少し上流にさかのぼるとガード下をくぐり西へ向かいます。東横線ガードは耐震補強をきっかけにガード下の店が入れ替わり、橋脚の数字は渋谷からの通し番号だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/d5724082bdb835cd75f308bae3d9e80b.jpg)
蛇崩川緑道
サクラの時期このあたりはきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/11827e5ade013a0b982d6d5c6925b9eb.jpg)
下馬の個人墓地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/db77eaab5f453eb49f9b2e56c40cfe44.jpg)
お猿庚申尊
蛇崩を過ぎ区界を越えて世田谷区下馬に。個人所有と思われる墓地がいくつかありふるい墓石も並んでいます。お猿庚申尊はきれいに整備され井戸が設置されました。目黒区内で現在残っている庚申塔は30を切るくらいですが、世田谷区にはその十倍くらいの庚申塔が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8f/483b89697ed65395b81d369119a3437f.jpg)
駒沢通り学芸大学駅付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/9cd2debdd7b144566861b3cab9da9bd1.jpg)
弁天様
お猿庚申尊から駒沢通りまでのまっすぐな道は車の通りも少なく歩きやすい道です。交差点付近の祠は弁天様だと通りがかりの人が教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/01d563d5d02a204e2f71f915c4c5d02c.jpg)
碑文谷体育館
現在区が所有する体育館ですがかつては第一勧業銀行の施設で、勧銀女子バスケットボール部の拠点でした。こちらでトイレ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/efc1a84100c374afa199800c8f958426.jpg)
「泳心一路」の碑
古橋廣之進が文化勲章を受章した記念碑だそうで、碑文谷体育館隣にある日大水泳部寮の敷地にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/31460b089ca10238c9e35f8480497ec2.jpg)
碑文谷公園 憩いと交流の広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/d3002777933fb8b73cff3be8edcfab59.jpg)
呑川柿の木坂支流緑道
環七を横断し緑道に沿って南へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/69654311e80e0fe4ce9f60f60764499e.jpg)
常圓寺参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/0da39f10e66ad400b5fc4999b7bba3d5.jpg)
目黒通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/88e3bef82c2369e4c9d3dab30bd997d5.jpg)
呑川本流緑道
目黒通りの旧道「ふたご道」を西へ向かい、南に折れて目黒通りを横断。そのまま呑川本流緑道を南下します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/b3164c9f86c84e8c672b7f07263408bf.jpg)
岡田家長屋門
中根小学校の角で西へ向かうと立派な長屋門がありました。岡田家長屋門は中根公園の一部と勝手に思っていましたが、今でも個人宅の門だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/03709ff8925c1d2ed9962772f553eae1.jpg)
東急大井町線
長屋門から南へ方向を変え九品仏川緑道を西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/075518ee02165681a5457bcb869ba3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/98b90a97c6f60a1cfc0dcdda73a3e26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/6e9eab957898cdece47496089b3002ad.jpg)
奥澤神社
奥沢二丁目公園脇の道を入り坂を上ってゆくと、奥沢大蛇通りにでて奥澤神社は目の前です。こちらの祭礼「大蛇お練り神事」は東京都の無形文化財に指定されています。
お参りの後境内をお借りしてストレッチをして解散となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/e45d5ec0145d4fd3556d3556f345ebdc.jpg)
自由が丘へ向かう途中奇麗なバラ
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール