目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

下馬太子堂三宿コース 約6.8km

2023-01-25 15:53:32 | 東京都目黒区、世田谷区
下馬、太子堂、三宿はすべて世田谷区の地名ですが、スタートとゴールは目黒区内となります。


五本木児童遊園
祐天寺駅に集合しこちらの児童遊園をお借りしてストレッチをして出発します。


聴力障害者情報文化センター
ご近所のわりにはあまり知らない施設です。法人のホームページから引用します。
当法人は、聴覚に障害を持つ人々に対し、コミュニケーション、情報、文化等に関する各種の事業活動(字幕・手話付加映像作品の制作・貸出、手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の実施並びに相談、各種講習会の開催など)を行い、聴覚障害者の人権を守り生活文化の向上と福祉の増進に関する啓発、普及に寄与することを目的としています。

2009年にこちらに移転してきたそうです。


謡坂

蛇崩川支流緑道



葦毛塚
葦毛塚
源頼朝が、葦毛の馬に乗ってこの地を通ったとき、その馬が何かに驚いて沢に落ち込んで死んだという。
また、一説に鎌倉将軍の世、この地の領主北条左近太郎が仏経をもってでかけたが、その葦毛の乗馬が突然たおれたのでここに埋めたともいう。
いずれにせよ、遠い昔から葦毛塚と呼ばれていたらしい。このあたりは古くから馬の放牧場であり、馬に関した地名や伝説が多い。
昭和五十三年三月
世田谷区教育委員会



ノボロギク?

バラ

スイセンとバラ

蛇崩川緑道
葦毛塚の後は蛇崩川緑道をさかのぼります。




駒繋神社

末社の稲荷

江戸・東京の農業
陸稲 の 藤蔵糯

 日本人の主食として大切な米は水田でつくりますが、田の少ない地方では陸稲 として畑で栽培し、畑作地帯の重要な作物で農家は、収量を少しでも多くするため熱心に品種改良にとりくみ、東京の農家が作りだしたものも数多くあります。
 陸稲の糯米「藤蔵糯 」は明治30年代はじめ、荏原郡駒沢村下馬引沢(現在の世田谷区下馬)の清水藤蔵氏が、それまで栽培していた尾張糯を改良してつくりだしたことから「藤蔵糯」と呼ばれました。
 田んぼで作る水稲に比べると粘りが弱い陸稲 は、赤飯に用いられ、餅には水稲が使われていました。しかし、この「藤蔵糯」は、水稲に劣らぬおいしい餅をつくることができ、収量が多く、病気にも強いので、東京都の奨励品種にも採用されました。
 また、その後に品種改良された、「陸稲農林1号 」をはじめ、優れた品種をうみだす母体ともなりました。

平成9年度JA東京グループ
農業協同組合法施行五十周年記念事業
世田谷目黒農業協同組合



西澄寺近くの墓地
かなり古い墓石も並んでいます。


西澄寺

弘法大師

お地蔵様

武家屋敷門

末社の稲荷


寺務所
野沢通り沿いにある大きなお寺です。弘法大師の文字がなぜ赤?考えてみれば御大師様は高野山の奥の院で生きていらっしゃるんですね。


節分
西澄寺の塀に貼ってありましたが、豆まきが行われるのは駒繋神社。


世田谷区商店街連合会
キャラクターは世田谷区特別住民票が発行されているそうです。
名前 が~やん
住所 世田谷区太子堂2丁目16番7号
   世田谷産業プラザ2階
生年月日 平成20年4月1日
交付日 平成25年10月19日



店頭のタヌキ

レトロな喫茶店

大山道道標

キャロットタワー

世田谷線
西澄寺の裏を西へ向かうと道なりに北西に向かい、商店街を抜けて玉川通りを横断します。


目青不動尊 教学院最勝寺



獣魂塔のいわれ
人類が地球上に生息するようになったのは いまより約二千五百萬年以前といわれ 原始時代における人類の食生活は 山野の「けもの」をとりかつ 草木の芽や実などを獣類の肉とともに「なま」でたべてきました 時代の進化と共に 人類は火を使用することをおぼえ 食べ物にも火を利用するようになり米や麦野菜なども栽培し 獣類を飼育 家畜として食料とするようになりました。
人類の食生活に最も重要である動物性蛋白質は 獣類の肉などによって摂取されております 人類が長い年月獣類より受けた恩恵は 誠に大きいものがあります 私達は 人類に貢献してきた獣類の霊を慰め心から感謝し祈念するために建立しました。
本碑は 昭和三十七年春彼岸に 三軒茶屋「奥吉」こと故斎藤菊三郎氏が生前に 食肉協同組合世田谷支部にはかり支部員一同の協力によってこれが建立され衆議院議員賀屋興宜氏が揮毫したものであります。
 昭和四十三年四月八日
この獣魂塔のいわれ は故斎藤菊三郎七回忌を記念し建立奥吉会建之
  奥吉会建之



イイギリ

辨天社(太子堂弁天)



太子堂八幡神社

どんど焼き終了

御神木

紅梅
この日はどんど焼きをやっていたようで後片付けをしていました。


茶沢通り

東京ワンタン本舗跡
まだ就学前の記憶だと思うけど祖父が聴いていたラジオ(競馬中継)でこの会社のCMが流れていました。本社は上尾に移ったようです。





圓泉寺
こちらの太子堂が地名の元となっています。下馬は源頼朝が馬から降りて通行するように命令した馬引沢が上馬引沢、中馬引沢、下馬引沢となり、短くなって上馬と下馬だけ残り、中馬引沢は三軒茶屋という地名になりました。三宿は池尻同様湿地で水宿が由来とありますがいまいち納得できない感じがしています。


東京都道420号鮫洲大山線
環状六号線と環状七号線を補完するためその間にあり、「環状6.5号線」としてタモリ倶楽部で取り上げられていました。南に行くと三宿通り、北へ行くと中野通りですがまだ開通していません。この部分が開通したのも初見です。




騎兵第一連隊址
「騎兵第一連隊長秋山好古謹記」とあります。騎兵山の南西側にありますが案内はなく地図にも載っていないのでたどり着くのは難しいかも。


ロウバイ
今年初めてのロウバイでした。

この後有志でオンセに繰り出し、初場所中日の取り組みを観戦しました。ワールドカップクロアチア戦の後半をビデオで見せてもらいましたが、日本のサッカーもうまくなりましたねぇ。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【散歩】下馬、上目黒

2023-01-04 14:17:51 | 東京都目黒区、世田谷区
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

三が日ほとんど歩いていないので散歩へ。でもないのですが、駒沢の日産ディーラーに車検で車を預けに行った帰り道です。数えてみれば今回が16回目の車検。いつまで乗れることやら。


白梅
ロウバイでも咲いていないかとカメラを持って出かけたのですが見つけたのは白梅で香っていました。植物の名称はカタカナで書くようにしているのですが、「ハクバイ」では雰囲気が出ないので白梅ですね。




お猿庚申
お猿庚申(庚申塔二基・供養塔一基)
 台座の上に猿が座っている石像は通称お猿庚申といわれ、寛文十一年(1671)の銘があります。青面金剛と三猿が刻まれてるものは、もとあった地域の名から東山谷(ひがしさんや)庚申と呼ばれ、元禄七年(1694)に造られました。もう一基は「供養塔」と彫り込まれていてこれも江戸時代のものです。
 かつての下馬引沢村では、庚申講といって春と秋の「かのえさる」の日の夜に集まり、眠らず過ごす行事がありました。徹夜するのは、庚申の日の夜には三尸という虫が人体を抜け出て天上の神にその人の悪事を告げに行き、長命を妨げると信じられていたためです。
 ここにある石造物は、何らか紀念する目的で造られたと考えられます。近代の区画整備事業などで元の場所から移設されながらも地域を見守ってきました。このたび公園整備をきっかけに再び設置されました。
  令和四年三月  世田谷区教育委員会


駒沢通りの西に五本木と下馬を分ける区界の道があり、散歩道はさらに一本西になります。一方通行が相対していて世田谷観音通りはどちらも一方通行出口になるので裏道にはなりずらく車の通行はほとんどない歩きやすい道です。区界のバス通りも渋滞知らずなので裏道不要といった感じです。
お猿庚申、前回通った時は立ち入り禁止になっておりその後整備されたようです。説明看板の日付が昨年三月になっているので、一年近くこの道を歩いていなかったのかな?いつかルートに組み込みたいと思っている道です。


フクギ?

足毛橋
蛇崩川緑道の再整備が終わり奇麗になっています。世田谷区の公園課は仕事が早い。「あしげばし」とあったので「芦毛橋」だと思って写真に撮り、家に帰って写真を確認したら字が違っていたのでびっくりしています。近くに下馬の字名の由来となった芦毛塚(Googleマップの表記は「葦毛塚」)があるのでこの橋も元は芦毛だったのだと想像します。葦毛塚の真ん中に区界があり、塚の説明看板を設置しているのは世田谷区教育委員会です。すぐわきの公園は「目黒区立芦毛塚街かど公園」なので、目黒区と世田谷区で見解が対立している?ってなわきゃないか!



六畝橋
この橋の名も意外だったので撮っておきました。目黒区南部に羅漢川の支流で六畝川があります。恥ずかしいことにこれを「ろくうねがわ」と説明していたのですが調べてみると「ろくせがわ」が正解です。「畝」は広さの単位で六畝を「ろくせ」と読んでも「むつせ」と読んでもどちらが正解ということはないということでしょうか。
調べたついでなので六畝割について目黒区のサイトから引用します。
目黒の地名 六畝割(ろくせわり)
更新日:2014年2月3日

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 六畝割
六畝割(ろくせわり)は、今日の目黒本町一丁目地域をいう。かつては「こなべの」と呼ばれていたというこの地域が、いつから六畝割(ろくせわり)になったのであろうか。
明治21年に碑文谷村戸長役場が編さんした「碑文谷村村誌」に字六畝割という地名が記されている。以後、昭和7年の市郡合併により目黒区となった際に、周辺の字谷頭、池ノ上、東池下を含めた地域が清水町と改称されるまで、六畝割の地名は残っていた。さらに、昭和41年3月施行の住居表示により旧六畝割地域は目黒本町一丁目となったのである。
ところで、畝とは尺貫法でいう田地面積の単位で、一畝は一反(段)の十分の一、これをメートル法で換算すれば約一アール、百平方メートルである。従って、六畝は六百平方メートルの田地ということになる。ちなみに、同町一丁目11番の区立清水東児童遊園の敷地面積が四七六・九三平方メートルだから、それに約百二十平方メートルを加えた広さということになる。
さて、六畝割(ろくせわり)の由来だが、江戸末期まで、この地域付近一帯は樹木で覆われ開墾する者もいなかった。そこで、明治十何年ごろか、時の碑文谷村戸長、角田長広氏が村の共有地であったその一帯を六畝ずつに区切って村の農民に与え、強制的に開墾させたことから、この地域を六畝割(ろくせわり)と呼ぶようになったといわれている。



蛇崩川緑道

ハクモクレンの花芽

違和感がある時計
公園にあるような時計がなぜマンションの敷地にあるのか不明です。時刻は正確なようです。この前のみち、北へ行くと三宿病院南へ行くと下馬通り経由で芦毛塚へ至る区界の道です。かつての鎌倉街道は蛇崩交差点から五本木通り経由芦毛塚ではなく、こちらだったと思います。


蛇崩下橋(じゃくずれしもばし)

小川坂
 かつて、この一帯を「小川」といい、坂下に広がっていた田んぼを「小川田んぼ」と呼んだ。この辺りの旧家小川家が地名の由来といわれる。また、この坂のある道は、鎌倉へ通じる道として中世の頃開かれた鎌倉道であった。
  平成二十一年三月
  目黒区教育委員会



すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑川、化坂、秋山の森コース 約7.1km

2022-12-10 14:30:14 | 東京都目黒区、世田谷区
都立大学駅をスタート・ゴールにして呑川を歩くコースは古くから設定されているのですが、八雲にある「化坂」、深沢の「秋山邸」をめぐるコースとして新たに設定しました。駒沢公園内の歩き方も普段通らないようなルートに変えています。


八雲氷川神社一の鳥居

二の鳥居と紅葉

拝殿

アカガシ
「めぐろ風景」から引用します。
旧衾村の鎮守様。昔から「癪封じの神様」として知られ、健康を願って、わざわざ遠方から参詣に来る人のための宿泊所まで設けられていた。御神木である境内のアカガシをけずりとり、煎じてのむと咳や腹痛がなおると信じられていたそうで、そのご利益にあやかろうと木の皮をはぐ人が絶えなかったという。
昔のご神木はすでに枯れてしまったが、樹齢数百年にもなるアカガシの根株が今も神殿の裏手に残っている。また神社には八岐の大蛇退治にちなんだ「剣の舞」が伝わり、祭礼の折には二百年あまりの歴史を持つ古式豊かな舞いが奉納される。



氷川神社の紅葉

皇太子殿下御降誕記念
現在の上皇さまでしょうか?


金蔵院

古いガラス


氷川神社に隣接するお寺で江戸時代は神社の別当寺でした。


八雲茶寮

化坂

ユズ

エチオピア連邦民主共和国大使公邸
金蔵院の北を東西に通る道が化坂です。呑川が削った崖から水がしみだしていた「ハケ」が名前の由来との一説があります。元来の化坂は耕地整理でなくなってしまっているので正確には化坂跡でしょうか。
アベベのイメージしかないのですがエチオピアは連邦共和国なのですね。世界最古の独立国の一つだそうです。


竹林

橙?

姫りんご

ハゼノキかな
公邸の角を北へ、その先の十字路に竹林がある広い敷地の家で西へ行くと駒八通りに当たり、呑川本流緑道へ戻ります。駒八通りの「八」は何?と調べてみると、環八説が有力なようです。斬新だなぁ!


深沢神社

秋山邸のご当主?

だまし絵
三島公園でトイレ休憩を取り皆さん深沢神社を訪れるかと思いきや、それほどの人気はありませんでした。神社はかつて三島神社と呼ばれ、三島公園の名前の由来となっています。寄贈主の秋山さんはこれから行く秋山邸のご当主と思われます。


カフェテナンゴで柿無料配布


醫王寺


秋山邸

秋山の森
「せたがや地域風景資産 秋山の森と旧秋山邸」となっていますが公開はされておらず、ときどき中に入ることが出来るイベントが開催されるようです。


駒沢大学
この場所に三越エレガンスがあったのはもうずいぶん前のことになるでしょうか。


うま公園

サンタラン

紅白のサザンカ

リス公園
駒沢公園内のぶた公園は時々トイレ休憩をするのですが、うま公園、リス公園はあまりなじみがありません。サンタランには初めて遭遇しましたが、医療系の大学が中心となって難病の子供たちのために行われるイベントのようです。


衾町公園児童交通施設の信号

東京都立桜修館中等教育学校の紅葉

目黒区民キャンパスの万葉歌碑
八雲十中通りを南下してやくも文化通りへ。区民キャンパスではだしおかっぱ少女の応援を背に、ストレッチをして解散となりました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化財めぐり上目黒コース 約5.5km

2022-09-04 15:31:13 | 東京都目黒区、世田谷区
距離が比較的短い盛夏バージョンが終わり通常モードですが、リハビリを兼ねて今回はちょっと距離短めです。曇っていれば涼しいけれど、日差しがあるとまだ残暑といった日でした。


上目黒氷川神社



階段下の石碑群

神社の階段
上目黒村の鎮守は国道246号玉川通りに面して、大山道の道標がかつてこの道が大山阿夫利神社へ向かう道だったことを表しています。別の石碑をよく見ると「武刕荏原郡古菅刈庄目黒郷」とあります。目黒区のページから引用しましょう。
目黒の地名 菅刈(すげかり)
更新日:2014年2月3日

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

十世紀の初めごろに作られた「倭名抄」によると、大化の改新以降の菅刈の地域は東海道武蔵国荏原郡覚々志(かがし)郷に属していたと考えられる。また、江戸初期の「新編武蔵風土記稿」によると、現在の目黒区の西半分と世田谷区の東半分にかけての地域を「菅苅荘」「菅苅庄」と呼んだとある。
事実を示せば、世田谷区の九品仏浄真寺境内の鐘銘に「荏原郡菅苅荘」の名が刻まれており、また、天正年間に書かれた旧上目黒村の「加藤家家譜」には「荏原菅苅庄免畔地(めぐろのち)」とある。現に、玉川通りに面した大橋氷川神社石段下には「武州荏原郡古菅苅荘目黒郷、文化十三年九月」と刻まれた石橋があり、当時の上目黒一帯が菅苅庄に属していたことは明らかである。
ところで、この菅苅庄だが、鎌倉時代には荘園に当たる地域を「庄」と呼んだといわれることから、菅苅庄もやはり、なにがしかの荘園に由来するものと思われ、故に、それが地名になったのではなかろうか。菅刈といえば、今日の菅刈小学校辺りを想像しがちであるが、実は前述のとおり世田谷の一部と旧上目黒一帯の総称なのである。
このことは菅刈小学校の沿革をみれば明らかになる。同校は旧目黒村初の公立小学校として、明治8年5月15日、上目黒字宿山の烏森稲荷神社の近くで創立し、明治31年寿福寺のそばに移転した。青葉台三丁目(旧上目黒八丁目)の現在地に移転したのは、さらに十年後の明治41年のことである。学校名はその昔、菅苅庄に属していたことから創立時にその名を付けたといわれる。今日、菅刈の名は目黒、世田谷両区の中で、この菅刈小学校と、菅刈住区の二つに見られるだけになった。
祖先が歩み続けた郷土の歴史的な意味とあすへの大いなる発展を秘めた菅刈の名は、この目黒の地に末長く残ることであろう。


「刕」という字を始めて見ましたが、「州」の旧字体で「しゅう」と読むとのこと。
神社の急な階段は1905年玉川通りの拡幅でこのようになりました。


上目黒氷川神社

玉電
目黒区みどりの散歩道-西郷山・目黒川コース
玉電-人気を呼んだ路面電車
向こうに見える国道246号。20数年前までこの道を玉電が走っていました。玉電の愛称で親しまれた路面電車が最初に走ったのは明治40年。この年5月、玉川電気鉄道により道玄坂上~三軒茶屋間が開通。夏には玉川~渋谷間が一本につながった。玉電は多摩川の砂利を東京に運ぶ目的で敷設された砂利運搬線だが、ゲタ履きで気軽に乗れるため一般の利用客も多かった。昭和13年東京横浜電鉄が買収、同電鉄の玉川線として再出発したが、車時代の到来で同44年5月お役ご免に。今は三軒茶屋~下高井戸間を結ぶ世田谷線が残されているだけだ。



目黒川開渠の始まり
目黒川を渡り東山貝塚を訪れましたが写真がありません。すこやか歩こう会の活動は久しぶりの大人数で20名を超えていて、人が入らない写真を撮るのが難しかったのです。


竪穴式住居の柱の場所

竪穴式住居跡
東山貝塚公園に竪穴式住居が再現され縄文人が住んでいますが、実際に住居があったのは坂を上った東山街かど公園内です。公園課の方、この植木をどかしてください。


ヤマブキ


オミナエシ

寿福寺

綱差し 川井権兵衛さんのお墓
公務員住宅内を通り寿福寺へ。墓地にある権兵衛さんのお墓で説明します。「綱差し」とは、徳川将軍家の鷹場を管理する役人で駒場のお鷹場を管理した川井家の当主は代々川井権兵衛を名乗りました。


宿山の庚申塔群

ゴルフ練習場脇の道
小川坂へは行かず、細い道を通り蛇崩川へ向かいます。


草に埋もれたベンチ

ススキ

芦毛塚
蛇崩川緑道をさかのぼり、途中源頼朝の芦毛を埋めたと言われる芦毛塚に寄りました。やぶ蚊の餌食になりそうで、この草の中に分け入ってゆく勇気はありません。


謎の航空機
旅客機ではないジェット機が何度も上空を旋回していました。なんだこの飛行機は?



蛇崩川緑道

駒繋神社

ガレージ310跡地
引き続き蛇崩川緑道をさかのぼり、駒繋神社へ。近くに駒繋小学校があるのですがこの学校の小学生は「繋」の字を恨んだだろうと思います。中学校は駒留中学校ですが、環七に架かる駒留橋からはずいぶん遠い。











世田谷観音
感染症対策で入場制限をしていたので、久しぶりに訪れることが出来ました。


学芸大学付属中高の長い壁

野沢龍雲寺の少し色づいた紅葉
さらに環七方面に南下して龍雲寺へ。


アサガオ

中丸園
碑文谷体育館を目指し東へ方向を変えます。野沢には造園業が多く、立派な槇があるお宅など見ているだけで楽しい道です。

碑文谷体育館で場所をお借りしてストレッチをして解散となりました。残暑の日もありますが、ウォーキングに適した日も徐々に増えてきます。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力渓谷自由が丘コース 約3.1km

2022-08-08 13:09:38 | 東京都目黒区、世田谷区
予想最高気温30度程と、この時期には珍しいウォーキング日和となりました。


自由が丘駅前
この日は自由が丘集合です。ここが集合場所になるのは一年に一回このコースだけです。


九品仏川緑道
緑道を九品仏方面へ。左側にあった小さな広場でストレッチをしていたのですが、何か建設中で広場も取り込まれたようです。


民家にある祠
世田谷の方が目黒よりこんな祠が多いように思います。





九品仏浄真寺



サギソウ
九品仏は青紅葉で癒されます。サギソウもいつもより大きく撮ろうと、望遠レンズを持ってゆきました。


下品上生阿弥陀様はご不在


上品上生

上品中生

上品下生

御本堂

中品上生
九品仏はその名の通り九体の阿弥陀如来座像が安置されています。順次修復が行われ一体ご不在なので八品仏でしょうか。上品→中品→下品の順に上生の阿弥陀様から行われているようで、上品中品とも真ん中の阿弥陀様はピカピカ。上品中生、上品下生の阿弥陀様はまだこれからといった感じです。修復は京都で行われているとのこと。
江戸時代は人気の観光地だったのでしょう。目黒区内の道しるべに「九品仏」の名を見ることが出来ます。



白鷺像

上品のお堂

境内のイチョウ

山門

仁王像「阿」形

仁王像「吽」形

庚申塔
ここまで場所がなかったので、山門脇をお借りしてストレッチをして再出発です。




ノウゼンカズラのトンネル

パンパスかな

ねこじゃらし公園
九品仏墓地裏にある公園。かつて池があって烏森小学校から遠足で歩いて来たと言っていました。


かつての農業用水路?

世田谷の農家
等々力五丁目あたりは農地が広がっています。昔ながらの雰囲気を残す農家さんは四丁目。


玉川神社

テッポウユリ

セミの抜け殻

セミの穴

おみくじ掛けのセミの抜け殻
目黒通りを横断して玉川神社へ。テッポウユリが見頃です。おみくじ掛けの抜け殻は何んともピントが合わなかったのですが、これもまた面白いかな。



等々力渓谷

等々力不動

不動の滝
等々力渓谷を散策しストレッチをして解散です。その後は皆さん、お不動様にお参りをして帰られたようです。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする