8月に企画していたのですが猛暑で中止となったコースで、とても気持ちの良いコースなので9月に復活しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/26/dc46f589332cb2dbf4b84e773db4bddd.jpg)
自由が丘女神像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/7513efc460efa90619023f3680b2589a.jpg)
亀屋万年堂
集合は自由が丘駅。亀屋万年堂のコマーシャル「ナボナはお菓子のホームラン王です。」を知らない世代もいらっしゃるのでしょうが、我々世代には耳慣れたフレーズです。読売ジャイアンツの国松彰外野手が亀屋万年堂創業者の娘さんと結婚された縁で、王貞治さんがコマーシャルに出演されていました。国松彰さんは現役引退後コーチなどを務めていましたが、球界引退後は亀屋万年堂の副社長になり、現在は会長を務められているとのこと。83歳で同期は森祇晶捕手と馬場正平投手らがいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/b24abf6f5984c5da76c75549d0b788a5.jpg)
回転寿司ぎょしん
ヒロストリートにある回転寿司店ですが、釣りキチ三平のイラストが気になったので写真に撮ってみました。ネットで調べてみましたが、特に作者の矢口高雄さんと関係があるわけではなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/36dbba2b153bab8aecc6a876b85fffa9.jpg)
九品仏川緑道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/1f496473fca3fe507197578382a0fd5b.jpg)
BEAVERTAILS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/d833f9be7e8f47f9cc7c35dd545b7930.jpg)
広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/ef6cfec4363f5ba32817395a180c84fc.jpg)
ムクゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/0a52d3dc5238a42f80a39fc3e6a42dd0.jpg)
ムラサキシキブ
九品仏緑道を進み左側にあるビーバーテイルズはカナダ・オタワ発のペイストリー専門店で日本一号店とのこと。その先にある広場をお借りしてストレッチを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/708de87117572bb1931c663cc87b3184.jpg)
九品仏浄真寺東門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/f77f6128bb5f8969d7fe76830a393bad.jpg)
寺務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/d795d473add803d7d5cf756f28e9ffd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/af6d01a682803315337ebd38694f813f.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/bd8ff1c87d8f0afe248394a931815f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/6fa30a88f2bdd3d6765f9ed4dbae3cad.jpg)
仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/f571dbd7c062ab256188a824a737b695.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f3/422447828b67033453312356e42d0915.jpg)
サギソウ
九品仏川をはずれて九品仏には東門から入ります。背の高い樹木が多く暑さを忘れさせる別世界でした。立派な仁王門には仁王様がいらっしゃり、網などに囲まれていないので写真に撮りやすい。門をくぐるとサギソウを見ることができる水場があります。サギソウは世田谷区の花に指定されており、かつては多く見られたようですが、現在ではこうして保護されたものしか見ることができません。花期が過ぎたかなぁと思っていたのですが、数輪でも見ることができてラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/c4e830f4e18732784c5db803d11a4bae.jpg)
九品仏大修繕事業
九品仏浄真寺の歴史についてWikipediaから引用します。
浄真寺の地は、もともとは世田谷吉良氏系の奥沢城であった。小田原征伐後同城は廃城となったが、寛文5年(1675年)に当地の名主七左衛門が寺地として貰い受け、延宝6年(1678年)、珂碩(かせき)が同地に浄真寺を開山した。
続いて九品仏の由来についてもWikipediaから引用します。
広い境内の本堂の対面に3つの阿弥陀堂があり、それぞれに3体合計9体のそれぞれ印相の異なった阿弥陀如来像が安置されている。この9体はそれぞれ、上品上生(じょうぼん・じょうしょう)、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、下品中生、下品下生という、浄土教における極楽往生の9つの階層を表しており、これらをあわせて九品(あるいは九品往生)という。この九品の仏から、浄真寺は通称「九品仏」と呼ばれている。
このような九体阿弥陀は、他に京都の浄瑠璃寺にも見られる。
これは『観無量寿経』に説く九品往生(くほんおうじょう)の思想に基づくものである。極楽往生の仕方には、信仰の篤い者から極悪人まで9通りの段階があるとされ、「上品上生」(じょうぼんじょうしょう)から始まって「上品中生」「上品下生」「中品上生」「中品中生」「中品下生」「下品上生」「下品中生」「下品下生」に至る。浄真寺の九品仏の場合、阿弥陀如来の印相の内、定印を「上生印」、説法印を「中生印」、来迎印を「下生印」とし、親指と人差し指(中指、薬指)を接するものをそれぞれ「上品」「中品」「下品」に充てる。なお、九品往生を9通りの印相で表す教義的根拠は明確でなく、日本において近世になってから考え出されたもののようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/5f05ea95f8883d048ef5292c959b832a.jpg)
下品(げぼん)
左から下品下生、下品上生、下品中生となります。この仏教の思想が一般に使われる上品(じょうひん)、下品(げひん)の語源になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/bfa2ca9e82f9768b21ffa5f61c81c505.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1e/20f68162c061c0bde057c288f82d3dd7.jpg)
上品上生
三棟ある阿弥陀堂の真ん中の旨の真ん中になり、本堂の阿弥陀如来像と正対しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/5a9f79f45c97c933345633da9aa77009.jpg)
中品上生
昨年来たときは修繕中でいらっしゃらなかったのですが、今年はきれいになって戻ってきています。現在は左側の阿弥陀様中品下生が修繕中のためお留守になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/5fe213b82f48e8ca2bc6d427af84de74.jpg)
阿育王塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/64f778e2edc9b7c35ed9b4491fdb570f.jpg)
上品阿弥陀堂
阿育王塔は上品阿弥陀堂と中品阿弥陀堂のあいだにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fb/2e3d3582362f9cc54164035e41d04fd5.jpg)
枯山水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/0ef64e30bc19d11208e2f7c5ccca3bea.jpg)
銀杏と本堂
枯山水=禅寺というイメージを持っていたので、浄真寺は何宗でしたっけと思ったら浄土宗でした。祐天寺にも枯山水があったかどうか、機会があったら確認したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/e6ec87adf240ec338fba6b8959eed20d.jpg)
ノウゼンカズラのトンネル
再び九品仏川緑道へ戻り、等々力を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/51b52b687c9cbc2f85a2bee1a92a2eba.jpg)
カラスウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/59309eeec7febcf031bf33f37be60c58.jpg)
ネコジャラシが見つかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/a9f61e9bfbc64d342334147f43341502.jpg)
パンパスグラス
2016年のブログから指摘していますが、ねこじゃらし公園にネコジャラシが見つかりません。以前はたくさん生えていたように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/9be0ba2a5ee58cb5b1b7c2302b6b79d1.jpg)
ウンナンハギ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/f9d8dc6102023a90995047d8dbbd758f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/7746dccbc9a653c7317d3a84e98e6651.jpg)
ブドウ園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/2502a8421368dbaf47c19e5af2907d8b.jpg)
フウセンカズラ
等々力五丁目あたりですが、徐々に農地が減少してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/74fb12b0c16edd143c09caa5fc57e109.jpg)
玉川神社は改修中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/3c6e2239631d9a09a74edb578c0f99a4.jpg)
クスノキ
予想最高気温は31度で気温はまだ30度に達していない感じでしたが、湿度が高くて不快指数Maxでした。最近は熱中症指数が使われるので、不快指数は死語でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/01b923e2e16e9cd5168cc89424dfed94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/65/73efcf9560889d13db04b79766906c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c7/b7041308136b785bc3e1d1a51ca09372.jpg)
等々力渓谷
涼を求めて等々力渓谷というのがこのコースの売りなのですが、湿度が高くて風がないと渓谷に涼はありません。先日の大雨で橋が流されたり、少し荒れているようです。今度の台風でさらなる被害がないことを祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/f11c2cd3c5f9059469d4abb32e41126e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/c3b487b4d2687806e1414ace9b9e4a2b.jpg)
等々力不動尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/dcc3c409fee0d3750496cd3ea5e8ac08.jpg)
銀杏
等々力渓谷でストレッチをして解散し、階段を登って等々力渓谷へやってきました。このあたりは国分寺崖線の崖の上にあり、大化の改新前からの高級住宅地のようで多くの古墳が残されています。そして現在でも高級住宅地。
有志八名で自由が丘に移動しバーミヤンで餃子宴会でした。熊野神社のお祭りのせいか、バーミヤンはいつもより混んでいるようで30分くらい席が空くのを待ちました。待たされた後のビールはなおさらうまかったです。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/26/dc46f589332cb2dbf4b84e773db4bddd.jpg)
自由が丘女神像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/7513efc460efa90619023f3680b2589a.jpg)
亀屋万年堂
集合は自由が丘駅。亀屋万年堂のコマーシャル「ナボナはお菓子のホームラン王です。」を知らない世代もいらっしゃるのでしょうが、我々世代には耳慣れたフレーズです。読売ジャイアンツの国松彰外野手が亀屋万年堂創業者の娘さんと結婚された縁で、王貞治さんがコマーシャルに出演されていました。国松彰さんは現役引退後コーチなどを務めていましたが、球界引退後は亀屋万年堂の副社長になり、現在は会長を務められているとのこと。83歳で同期は森祇晶捕手と馬場正平投手らがいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/b24abf6f5984c5da76c75549d0b788a5.jpg)
回転寿司ぎょしん
ヒロストリートにある回転寿司店ですが、釣りキチ三平のイラストが気になったので写真に撮ってみました。ネットで調べてみましたが、特に作者の矢口高雄さんと関係があるわけではなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/36dbba2b153bab8aecc6a876b85fffa9.jpg)
九品仏川緑道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/1f496473fca3fe507197578382a0fd5b.jpg)
BEAVERTAILS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/d833f9be7e8f47f9cc7c35dd545b7930.jpg)
広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/ef6cfec4363f5ba32817395a180c84fc.jpg)
ムクゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/0a52d3dc5238a42f80a39fc3e6a42dd0.jpg)
ムラサキシキブ
九品仏緑道を進み左側にあるビーバーテイルズはカナダ・オタワ発のペイストリー専門店で日本一号店とのこと。その先にある広場をお借りしてストレッチを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/708de87117572bb1931c663cc87b3184.jpg)
九品仏浄真寺東門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/f77f6128bb5f8969d7fe76830a393bad.jpg)
寺務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/d795d473add803d7d5cf756f28e9ffd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/af6d01a682803315337ebd38694f813f.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/bd8ff1c87d8f0afe248394a931815f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/6fa30a88f2bdd3d6765f9ed4dbae3cad.jpg)
仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/f571dbd7c062ab256188a824a737b695.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f3/422447828b67033453312356e42d0915.jpg)
サギソウ
九品仏川をはずれて九品仏には東門から入ります。背の高い樹木が多く暑さを忘れさせる別世界でした。立派な仁王門には仁王様がいらっしゃり、網などに囲まれていないので写真に撮りやすい。門をくぐるとサギソウを見ることができる水場があります。サギソウは世田谷区の花に指定されており、かつては多く見られたようですが、現在ではこうして保護されたものしか見ることができません。花期が過ぎたかなぁと思っていたのですが、数輪でも見ることができてラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/c4e830f4e18732784c5db803d11a4bae.jpg)
九品仏大修繕事業
九品仏浄真寺の歴史についてWikipediaから引用します。
浄真寺の地は、もともとは世田谷吉良氏系の奥沢城であった。小田原征伐後同城は廃城となったが、寛文5年(1675年)に当地の名主七左衛門が寺地として貰い受け、延宝6年(1678年)、珂碩(かせき)が同地に浄真寺を開山した。
続いて九品仏の由来についてもWikipediaから引用します。
広い境内の本堂の対面に3つの阿弥陀堂があり、それぞれに3体合計9体のそれぞれ印相の異なった阿弥陀如来像が安置されている。この9体はそれぞれ、上品上生(じょうぼん・じょうしょう)、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、下品中生、下品下生という、浄土教における極楽往生の9つの階層を表しており、これらをあわせて九品(あるいは九品往生)という。この九品の仏から、浄真寺は通称「九品仏」と呼ばれている。
このような九体阿弥陀は、他に京都の浄瑠璃寺にも見られる。
これは『観無量寿経』に説く九品往生(くほんおうじょう)の思想に基づくものである。極楽往生の仕方には、信仰の篤い者から極悪人まで9通りの段階があるとされ、「上品上生」(じょうぼんじょうしょう)から始まって「上品中生」「上品下生」「中品上生」「中品中生」「中品下生」「下品上生」「下品中生」「下品下生」に至る。浄真寺の九品仏の場合、阿弥陀如来の印相の内、定印を「上生印」、説法印を「中生印」、来迎印を「下生印」とし、親指と人差し指(中指、薬指)を接するものをそれぞれ「上品」「中品」「下品」に充てる。なお、九品往生を9通りの印相で表す教義的根拠は明確でなく、日本において近世になってから考え出されたもののようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/5f05ea95f8883d048ef5292c959b832a.jpg)
下品(げぼん)
左から下品下生、下品上生、下品中生となります。この仏教の思想が一般に使われる上品(じょうひん)、下品(げひん)の語源になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/bfa2ca9e82f9768b21ffa5f61c81c505.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1e/20f68162c061c0bde057c288f82d3dd7.jpg)
上品上生
三棟ある阿弥陀堂の真ん中の旨の真ん中になり、本堂の阿弥陀如来像と正対しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/5a9f79f45c97c933345633da9aa77009.jpg)
中品上生
昨年来たときは修繕中でいらっしゃらなかったのですが、今年はきれいになって戻ってきています。現在は左側の阿弥陀様中品下生が修繕中のためお留守になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/5fe213b82f48e8ca2bc6d427af84de74.jpg)
阿育王塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/64f778e2edc9b7c35ed9b4491fdb570f.jpg)
上品阿弥陀堂
阿育王塔は上品阿弥陀堂と中品阿弥陀堂のあいだにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fb/2e3d3582362f9cc54164035e41d04fd5.jpg)
枯山水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/0ef64e30bc19d11208e2f7c5ccca3bea.jpg)
銀杏と本堂
枯山水=禅寺というイメージを持っていたので、浄真寺は何宗でしたっけと思ったら浄土宗でした。祐天寺にも枯山水があったかどうか、機会があったら確認したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/e6ec87adf240ec338fba6b8959eed20d.jpg)
ノウゼンカズラのトンネル
再び九品仏川緑道へ戻り、等々力を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/51b52b687c9cbc2f85a2bee1a92a2eba.jpg)
カラスウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/59309eeec7febcf031bf33f37be60c58.jpg)
ネコジャラシが見つかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/a9f61e9bfbc64d342334147f43341502.jpg)
パンパスグラス
2016年のブログから指摘していますが、ねこじゃらし公園にネコジャラシが見つかりません。以前はたくさん生えていたように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/9be0ba2a5ee58cb5b1b7c2302b6b79d1.jpg)
ウンナンハギ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/f9d8dc6102023a90995047d8dbbd758f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/7746dccbc9a653c7317d3a84e98e6651.jpg)
ブドウ園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/2502a8421368dbaf47c19e5af2907d8b.jpg)
フウセンカズラ
等々力五丁目あたりですが、徐々に農地が減少してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/74fb12b0c16edd143c09caa5fc57e109.jpg)
玉川神社は改修中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/3c6e2239631d9a09a74edb578c0f99a4.jpg)
クスノキ
予想最高気温は31度で気温はまだ30度に達していない感じでしたが、湿度が高くて不快指数Maxでした。最近は熱中症指数が使われるので、不快指数は死語でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/01b923e2e16e9cd5168cc89424dfed94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/65/73efcf9560889d13db04b79766906c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c7/b7041308136b785bc3e1d1a51ca09372.jpg)
等々力渓谷
涼を求めて等々力渓谷というのがこのコースの売りなのですが、湿度が高くて風がないと渓谷に涼はありません。先日の大雨で橋が流されたり、少し荒れているようです。今度の台風でさらなる被害がないことを祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/f11c2cd3c5f9059469d4abb32e41126e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/c3b487b4d2687806e1414ace9b9e4a2b.jpg)
等々力不動尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/dcc3c409fee0d3750496cd3ea5e8ac08.jpg)
銀杏
等々力渓谷でストレッチをして解散し、階段を登って等々力渓谷へやってきました。このあたりは国分寺崖線の崖の上にあり、大化の改新前からの高級住宅地のようで多くの古墳が残されています。そして現在でも高級住宅地。
有志八名で自由が丘に移動しバーミヤンで餃子宴会でした。熊野神社のお祭りのせいか、バーミヤンはいつもより混んでいるようで30分くらい席が空くのを待ちました。待たされた後のビールはなおさらうまかったです。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール