毎年梅雨真っ最中のこの時期に行われるので雨に見舞われることが多いのですが、今年はパラパラ程度の雨で済んでラッキーでした。
芝公園から東京タワー
ショートコースのスタート地点、当初とある大学にお願いしようと交渉を進めていたのですが今年は実現できず、芝公園4号地をスタート地点に決めました。寛永寺の多くの敷地が上野公園になったのと同様に、増上寺の敷地は明治維新後芝公園となりました。私の中で芝公園は、都立芝公園、港区立芝公園、プリンス芝公園の三つの芝公園なのですが、Wikipediaでは二つの芝公園について言及しています。Wikipediaから一部引用します。
芝公園(しばこうえん)は、東京都港区にある公園である。一般的に、都立芝公園と港区立芝公園の総称。また、「芝公園」は港区の町名でもあり、芝公園一丁目から芝公園四丁目まで存在する。この記事では、公園と町名の双方について述べる。
概要
芝公園は増上寺を中心とした緑地帯(都立公園)であり、1873年(明治6年)の開園と、東京都内でも上野恩賜公園などと並ぶ古い公園である。元々は増上寺境内の敷地を公園としていた。しかし戦後の政教分離の考えにより、増上寺の敷地とは独立して宗教色のない都立公園として新たに遊具や運動施設などが設けられ、整備された。そのため、現在の公園の敷地は増上寺を取り囲むような形状になっている。
公園内にホテル、学校、図書館などの施設が点在するほか、グラウンドや散策路などがあり広大な公園施設となっている。また、園内には前方後円墳の芝丸山古墳、丸山貝塚もある。
東端には港区役所、西端には東京タワーが建ち、特に東京タワーを正面に望む東側の散策路はデートスポットとして、ロケ撮影地として親しまれる。
また、芝公園の名称は周辺一帯の町名(芝公園一丁目から芝公園四丁目)としても使われている他、地下鉄の駅名(都営地下鉄三田線芝公園駅)や高速道路の出入口の名称(首都高速都心環状線芝公園出入口)にもなっている。
歴史
古くはこの地は飯倉御厨と呼ばれる伊勢神宮の荘園であった。
江戸期の増上寺の総構えのわずかに東に位置する芝大神宮がかつては増上寺や東京タワーの場所にあった。芝大神宮は天照皇大御神 - 伊勢神宮内宮の主祭神、豊受大御神 - 伊勢神宮外宮の主祭神を奉る。
沿革
1598年(慶長3年) - 増上寺が徳川家康によって麹町から現在の芝の地に移される。
1873年(明治6年)10月19日 - 芝公園が開園する。また、公園敷地が芝公園地1-25号地の計25区画に振り分けられる。
伊勢神宮の荘園だっとは意外でした。「芝公園4号地」とは一般的になじみのない呼び方ですが、開園初期に振り分けられたのですね。4号地の詳細を見ると「芝公園4号地 港区芝公園三丁目2番、 御成門駅、港区立みなと図書館。御成門小学校、都立芝公園」となっており、4号地にある芝公園をお鷹狩りウォークのために目黒区が借りたということになるようです。ちなみに増上寺は2号地、東京タワーは20号地となっています。
芝丸山古墳
芝公園をスタートし御成門、有章院霊廟二天門と見どころが続きます。ロングコース実踏の時、二天門は覆われて見ることができなかったのですが、今回はきれになった姿を少し見ることができました。お鷹狩り本番の際には覆いがすべて取り払われた奇麗な二天門を見ることができるでしょう。
日比谷通りを南下して増上寺三解脱門、台徳院霊廟惣門、港区立芝公園平和の灯を見て、芝丸山古墳をかすめるようにしてプリンス芝公園へ進み、赤羽橋交差点へ至ります。ここからロングコースは桜田通りを南下しますが、ショートコースは外苑東通りを西へ向かいます。
首都高芝公園入口
入口手前に横断歩道がありますが、事故が起きないよう細心の注意が必要です。
新一の橋交差点
暗闇坂
新一の橋交差点を横断し、鳥居坂下で左折して暗闇坂を上るルートを設定しました。暗闇坂は歩道が狭いところに工事で出っ張っていて余計狭くなっています。実踏後の実行委員会で検討した結果、実踏通り暗闇坂を上ることになりました。
西町インターナショナルスクール
Wikipediaから引用します。
西町インターナショナルスクール(Nishimachi International School)は、東京都港区にあるインターナショナルスクールである。
概要
1949年(昭和24年)に松方種子によって設立され、現在はWASC認定校、CIS認定校となっている。男女共学であり、5歳から15歳(キンダーガーテンから9年生)までの生徒を受け入れている。学校の教育理念は、「国際的な視野を与え、 人間性の豊かな育成を通して、人間相互の違いと多様性を受け入れる精神を育てる事」。
群馬県桐生市にある黒保根中学校と黒保根小学校との交流事業があり、運動会・もちつき大会などに招待し、また小学校から中学校にかけてホームステイ交流も行っている。
松方ハウス
敷地内にある松方ハウスは、もともとは松方正熊の邸宅であった。ウィリアム・メレル・ボーリズにより設計され、竹中工務店によって建設された。太平洋戦争に伴い松方家が疎開することになったため、邸宅は在日本スウェーデン大使館に貸し出されることになった。その後、さまざまな国の在外公館などとして転用されたのち、松方家に返却された。正熊の娘である松方種子が西町インターナショナルスクールを設立したことから、教室などとして転用された。2000年に、東京都選定歴史的建造物に選定された。
暗闇坂を上り切って一本松坂を進みますが、今回は仙台坂上まで直進せずに西町インターナショナルスクールの前を通り西側の車の通行が少ない裏通りを歩きました。一本松坂の通りは一方通行の割に車道は広く歩道が狭い歩きにくい通りになっています。
有栖川公園
公園についてWikipediaから引用します。
有栖川宮記念公園(ありすがわのみやきねんこうえん)は、東京都港区南麻布にある公園である。
かつての有栖川宮の御用地(有栖川宮御用地)に造られた公園で、現在は港区が所管している。単に「有栖川公園(ありすがわこうえん)」とも呼ばれる。
概要
有栖川宮記念公園は、都心には稀な閑雅な地であり、園内は起伏に富み、東側の高台から西南側の低地に向けて大きく傾斜した地形となっている。公園の西端にあって外苑西通りや広尾駅方面からの入口となる『有栖川公園前』交差点付近が最も標高が低く、その周辺から右手には南部坂、左には木下坂という、いずれも急坂が公園に沿って上っている。
丘陵より渓谷を下って池畔に至る地形やその周辺に茂る樹木は、日本古来の林泉式の修景による高雅な自然趣味の庭園を呈する。また、園内にはウメやスイレン、ハナミズキなどをはじめとする四季折々の花も多く、秋にはカエデの紅葉も楽しめる。
南東側のドイツ大使館に面した広場には、騎馬像の「有栖川宮熾仁親王銅像」をはじめ、「笛吹き少年の像」、「新聞少年の像」がある。東側の高台には、東京都立中央図書館が併設されている。
所在地は広尾地区に隣接し、最寄駅は広尾駅である。
歴史
江戸時代には陸奥盛岡藩下屋敷であった。1896年(明治29年)に、有栖川宮威仁親王が霞ヶ関の御殿から移動する運びとなり、代替地として御用地となった。威仁親王の生母(有栖川宮幟仁親王の側室)・森則子の住居等が設けられた。御用地は有栖川家が断絶すると、1913年(大正2年)には同家の祭祀を引き継いだ高松宮に継承され、高松宮御用地となった。
児童の健康や自然に格別の関心を持っていた高松宮は1934年(昭和9年)1月5日、有栖川宮の没後20年の命日にちなんで御用地約11,000坪(36,325m2)を公園地として東京市に下賜された。東京市はただちに整備工事を開始。有栖川宮記念公園と命名され、同年11月に開園・開放された。
1973年(昭和48年)4月1日、有栖川宮熾仁親王の銅像から北東部の一帯、東京都立中央図書館や港区立麻布運動場等が位置する31,235m2が公園に編入された。その後、1975年(昭和50年)には東京都から港区に移管され、区立公園となった。
この公園でショートコースのトイレ休憩とします。
ナショナル麻布スーパーマーケットの交差点に出て、広尾橋交差点、広尾商店街をぬけて広尾5交差点で明治通りを横断します。そのまま恵比寿通りまで直進せずに広尾病院裏の路地を歩き、社会教育館交差点を横断して、その先右折してサッポロビール本社前へ至ります。
ムサシノキスゲ?
サッポロビール本社前に咲いていたのがキスゲなのか、ゼンテイカなのか、カンゾウなのかわからないので、それらしい名前にしておきました。見分けるのが難しいですよね。
歩道の広いクスノキ通り、恵比寿南橋、茶屋坂を歩き田道ふれあい館でゴールでした。ストレッチ後実行委員会を行い、原案通りコースは承認されました。
有志はガーデンプレイスへ戻りライオングラススクエア店で美味しいビールをいただきました。前回あてまくった三角くじのただビールを飲み、今回もブーツグラスで三角くじに挑戦しましたが、思ったほど当たらず。前回運を使い果たした?そういえばオリンピック観戦も誰もあたらなかったようだし。。。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
芝公園から東京タワー
ショートコースのスタート地点、当初とある大学にお願いしようと交渉を進めていたのですが今年は実現できず、芝公園4号地をスタート地点に決めました。寛永寺の多くの敷地が上野公園になったのと同様に、増上寺の敷地は明治維新後芝公園となりました。私の中で芝公園は、都立芝公園、港区立芝公園、プリンス芝公園の三つの芝公園なのですが、Wikipediaでは二つの芝公園について言及しています。Wikipediaから一部引用します。
芝公園(しばこうえん)は、東京都港区にある公園である。一般的に、都立芝公園と港区立芝公園の総称。また、「芝公園」は港区の町名でもあり、芝公園一丁目から芝公園四丁目まで存在する。この記事では、公園と町名の双方について述べる。
概要
芝公園は増上寺を中心とした緑地帯(都立公園)であり、1873年(明治6年)の開園と、東京都内でも上野恩賜公園などと並ぶ古い公園である。元々は増上寺境内の敷地を公園としていた。しかし戦後の政教分離の考えにより、増上寺の敷地とは独立して宗教色のない都立公園として新たに遊具や運動施設などが設けられ、整備された。そのため、現在の公園の敷地は増上寺を取り囲むような形状になっている。
公園内にホテル、学校、図書館などの施設が点在するほか、グラウンドや散策路などがあり広大な公園施設となっている。また、園内には前方後円墳の芝丸山古墳、丸山貝塚もある。
東端には港区役所、西端には東京タワーが建ち、特に東京タワーを正面に望む東側の散策路はデートスポットとして、ロケ撮影地として親しまれる。
また、芝公園の名称は周辺一帯の町名(芝公園一丁目から芝公園四丁目)としても使われている他、地下鉄の駅名(都営地下鉄三田線芝公園駅)や高速道路の出入口の名称(首都高速都心環状線芝公園出入口)にもなっている。
歴史
古くはこの地は飯倉御厨と呼ばれる伊勢神宮の荘園であった。
江戸期の増上寺の総構えのわずかに東に位置する芝大神宮がかつては増上寺や東京タワーの場所にあった。芝大神宮は天照皇大御神 - 伊勢神宮内宮の主祭神、豊受大御神 - 伊勢神宮外宮の主祭神を奉る。
沿革
1598年(慶長3年) - 増上寺が徳川家康によって麹町から現在の芝の地に移される。
1873年(明治6年)10月19日 - 芝公園が開園する。また、公園敷地が芝公園地1-25号地の計25区画に振り分けられる。
伊勢神宮の荘園だっとは意外でした。「芝公園4号地」とは一般的になじみのない呼び方ですが、開園初期に振り分けられたのですね。4号地の詳細を見ると「芝公園4号地 港区芝公園三丁目2番、 御成門駅、港区立みなと図書館。御成門小学校、都立芝公園」となっており、4号地にある芝公園をお鷹狩りウォークのために目黒区が借りたということになるようです。ちなみに増上寺は2号地、東京タワーは20号地となっています。
芝丸山古墳
芝公園をスタートし御成門、有章院霊廟二天門と見どころが続きます。ロングコース実踏の時、二天門は覆われて見ることができなかったのですが、今回はきれになった姿を少し見ることができました。お鷹狩り本番の際には覆いがすべて取り払われた奇麗な二天門を見ることができるでしょう。
日比谷通りを南下して増上寺三解脱門、台徳院霊廟惣門、港区立芝公園平和の灯を見て、芝丸山古墳をかすめるようにしてプリンス芝公園へ進み、赤羽橋交差点へ至ります。ここからロングコースは桜田通りを南下しますが、ショートコースは外苑東通りを西へ向かいます。
首都高芝公園入口
入口手前に横断歩道がありますが、事故が起きないよう細心の注意が必要です。
新一の橋交差点
暗闇坂
新一の橋交差点を横断し、鳥居坂下で左折して暗闇坂を上るルートを設定しました。暗闇坂は歩道が狭いところに工事で出っ張っていて余計狭くなっています。実踏後の実行委員会で検討した結果、実踏通り暗闇坂を上ることになりました。
西町インターナショナルスクール
Wikipediaから引用します。
西町インターナショナルスクール(Nishimachi International School)は、東京都港区にあるインターナショナルスクールである。
概要
1949年(昭和24年)に松方種子によって設立され、現在はWASC認定校、CIS認定校となっている。男女共学であり、5歳から15歳(キンダーガーテンから9年生)までの生徒を受け入れている。学校の教育理念は、「国際的な視野を与え、 人間性の豊かな育成を通して、人間相互の違いと多様性を受け入れる精神を育てる事」。
群馬県桐生市にある黒保根中学校と黒保根小学校との交流事業があり、運動会・もちつき大会などに招待し、また小学校から中学校にかけてホームステイ交流も行っている。
松方ハウス
敷地内にある松方ハウスは、もともとは松方正熊の邸宅であった。ウィリアム・メレル・ボーリズにより設計され、竹中工務店によって建設された。太平洋戦争に伴い松方家が疎開することになったため、邸宅は在日本スウェーデン大使館に貸し出されることになった。その後、さまざまな国の在外公館などとして転用されたのち、松方家に返却された。正熊の娘である松方種子が西町インターナショナルスクールを設立したことから、教室などとして転用された。2000年に、東京都選定歴史的建造物に選定された。
暗闇坂を上り切って一本松坂を進みますが、今回は仙台坂上まで直進せずに西町インターナショナルスクールの前を通り西側の車の通行が少ない裏通りを歩きました。一本松坂の通りは一方通行の割に車道は広く歩道が狭い歩きにくい通りになっています。
有栖川公園
公園についてWikipediaから引用します。
有栖川宮記念公園(ありすがわのみやきねんこうえん)は、東京都港区南麻布にある公園である。
かつての有栖川宮の御用地(有栖川宮御用地)に造られた公園で、現在は港区が所管している。単に「有栖川公園(ありすがわこうえん)」とも呼ばれる。
概要
有栖川宮記念公園は、都心には稀な閑雅な地であり、園内は起伏に富み、東側の高台から西南側の低地に向けて大きく傾斜した地形となっている。公園の西端にあって外苑西通りや広尾駅方面からの入口となる『有栖川公園前』交差点付近が最も標高が低く、その周辺から右手には南部坂、左には木下坂という、いずれも急坂が公園に沿って上っている。
丘陵より渓谷を下って池畔に至る地形やその周辺に茂る樹木は、日本古来の林泉式の修景による高雅な自然趣味の庭園を呈する。また、園内にはウメやスイレン、ハナミズキなどをはじめとする四季折々の花も多く、秋にはカエデの紅葉も楽しめる。
南東側のドイツ大使館に面した広場には、騎馬像の「有栖川宮熾仁親王銅像」をはじめ、「笛吹き少年の像」、「新聞少年の像」がある。東側の高台には、東京都立中央図書館が併設されている。
所在地は広尾地区に隣接し、最寄駅は広尾駅である。
歴史
江戸時代には陸奥盛岡藩下屋敷であった。1896年(明治29年)に、有栖川宮威仁親王が霞ヶ関の御殿から移動する運びとなり、代替地として御用地となった。威仁親王の生母(有栖川宮幟仁親王の側室)・森則子の住居等が設けられた。御用地は有栖川家が断絶すると、1913年(大正2年)には同家の祭祀を引き継いだ高松宮に継承され、高松宮御用地となった。
児童の健康や自然に格別の関心を持っていた高松宮は1934年(昭和9年)1月5日、有栖川宮の没後20年の命日にちなんで御用地約11,000坪(36,325m2)を公園地として東京市に下賜された。東京市はただちに整備工事を開始。有栖川宮記念公園と命名され、同年11月に開園・開放された。
1973年(昭和48年)4月1日、有栖川宮熾仁親王の銅像から北東部の一帯、東京都立中央図書館や港区立麻布運動場等が位置する31,235m2が公園に編入された。その後、1975年(昭和50年)には東京都から港区に移管され、区立公園となった。
この公園でショートコースのトイレ休憩とします。
ナショナル麻布スーパーマーケットの交差点に出て、広尾橋交差点、広尾商店街をぬけて広尾5交差点で明治通りを横断します。そのまま恵比寿通りまで直進せずに広尾病院裏の路地を歩き、社会教育館交差点を横断して、その先右折してサッポロビール本社前へ至ります。
ムサシノキスゲ?
サッポロビール本社前に咲いていたのがキスゲなのか、ゼンテイカなのか、カンゾウなのかわからないので、それらしい名前にしておきました。見分けるのが難しいですよね。
歩道の広いクスノキ通り、恵比寿南橋、茶屋坂を歩き田道ふれあい館でゴールでした。ストレッチ後実行委員会を行い、原案通りコースは承認されました。
有志はガーデンプレイスへ戻りライオングラススクエア店で美味しいビールをいただきました。前回あてまくった三角くじのただビールを飲み、今回もブーツグラスで三角くじに挑戦しましたが、思ったほど当たらず。前回運を使い果たした?そういえばオリンピック観戦も誰もあたらなかったようだし。。。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます