10/3のブログでもお知らせ致しました「駿台帰国生大学進学講演会(SUNDAI SEMINAR)」が、いよいよ10/21よりスタートします。
この講演会は世界約30会場で開催する、帰国生大学入試に関する最大のイベントですが、不測の事態により、やむを得ず講演会の中止や時間変更が生じる場合も考えられますので、お出掛けの前に【講演会開催情報】をご確認いただくようお願い申し上げます。
【講演会開催情報】は、このブログページにてお知らせ致します。万一、中止となるような場合は、駿台国際教育センター・ホームページ(トップページ)にても告知いたしますが、ブログページのほうが最新となると思われます。
2001年に同時多発テロが発生した際、その後1年間は海外渡航を見送る大学・予備校が相次ぐ中、駿台国際は海外の皆さまの要請に応え、講演会を開催しました。非常に多くの方にご来場いただき、また、皆さまから歓迎のお言葉をたくさん頂戴し感激いたしました。
このように、海外で情報提供させていただくことの大切さを強く認識し講演会を開催してまいりましたが、その後、残念ながら1度中止となったことがあります。バンコク開催の数日前に、反タクシン派による空港占拠事件が起きてしまい入国できなかったのです。また、昨年は、無事開催を終えることができましたが、ヨーロッパは悪天候のため、危うい状況にあり、この時よりブログでの【講演会開催情報】を開始しております。
本年も、ご来場いただく皆様にご迷惑をおかけしないように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
●オセアニア 10/21~ ●北米 10/29~ ●アジア 11/20~ ●ヨーロッパ 1/6~
※詳細なスケジュールをホームページにてお知らせしております。上記リンクをクリックすると、駿台国際のホームページへ移動します。
皆様のご来場をお待ち申し上げております。(Nas)
今日は中央大学法学部(二次)、専修大学、明治大学法学部・国際日本学部で入試が行われました。
このうち、明治大学では、昨日郵送発表となった政治経済学部の合否も判明しています。
「第一志望でしたのでうれしいです!」
そんな連絡が相次ぎました。
明治大学といえば、ラグビーの早明戦や六大学野球での活躍でも名を成す人気校。
一時は人気が停滞気味な時もありましたが、今春の一般生入試における受験者総数は、入試制度の工夫もあって、長らくトップに君臨していた早稲田大学を凌ぎ、№1となって話題となりました。(Nas)
本日(10/15)、明治大学政治経済学部で合格発表がありました・・・といっても、こちらも郵送にての発表です。
郵送発表は前日のブログの聖心女子のように、合格発表日までに到着するもの、あるいは、当日に着くよう発送する大学、そして、本年の明治・政治経済のように発表日に発送し、実質翌日に判明するなど、大学・学部によって対応が違います。
というわけで、残念ながら、明治・政治経済の合否結果については、判明するのは、明日10/16以降になります。
その10/16(明日)は、明治大学法学部・国際日本学部の入試日です。いざ、出陣!(Nas)
うれしい報告が続きます。
今日は10名以上の聖心女子大文学部合格の報がやってきました。
また、帰国入試ではありませんが、青山学院大文学部英米文学科(英語資格取得者自己推薦入試)や白百合女子大文学部(AO入試)でも合格者が出ました。
(郵送発表が2校ありますので、近日、本日の発表分を含めた私大結果<中間発表>を取りまとめて、あらためて公表したいと思います。)
このうち、聖心女子大学は・・・本当は明日が合格発表日でした。
しかし、この大学の場合は、郵送発表で、例年前日、または前々日に結果が到着しているのです。
「先生、何か来ているのですが・・・」
無理もありません。発表日より前に来たらびっくりですよね。
かつて、二日前に到着した学生は、
「発表は明後日なのに変ですよね?」と合格したことよりも、「何故?」のほうが気になって信じられないようでした。
なお、聖心女子大の入試は、かつて9月中旬に実施していましたが、次第に繰り下げられて本年より10月に移動しています。
今日、残念だった方、次こそ!・・・まだまだチャンスはたくさんあります。(Nas)
本日、商学部の発表がありました。
「やったぁ~、これで受験終了です!」
しかしながら、一方、残念だった人もいます。
でも、まだ国立だけではなく私立の入試も続いています。
巻き返し!巻き返し!
今までにも、たくさんの先輩たちが、そうして、この苦境を乗り越えています。
頑張っていれば、きっと合格はやってきます。頑張れ!
【10/13発表分・駿台生合格数】
中央・商学部17名
既発表の文学部と合わせて・・・中央・25名
最後まで粘ったものが勝ちをつかむ!(Nas)
本日10/12(火)、講演会で使用するアドバイスブック1が納品されました。(ブック2は明後日納品!)
そして、先ほど、補足資料の原稿も完成しました。学生指導の合間や、学生の下校後に作成しているのでなかなか進みませんでしたが、ようやく・・・。
「先生、夜遅くまで残って何しているの?」
という学生への答えは・・・
「こういうこともやっているんだよ~」となるわけです。
さて、この資料を配布する講演会は世界約30会場で開催いたしますので、ぜひご来場ください。なお、開催地区も限られてしまいますので、お越しいただけない方は、駿台国際までお申し出ください。資料を送付させていただきます。(Nas)
コンピュータの動きがだいぶ悪くなり、やむをえず更新しました。しかしながら、前機を長いこと使用してきたこともあり、蓄積されたデータやアプリケーションが多く、その移動に時間がかかります。さらに、OSがWindowsXPから7に変わったこともあり、アプリケーションが作動しないものもあってなかなか厄介です。
こんな時に感じる不便さは、いかにコンピュータに頼り切った生活となっているかを実感させるものでした。思えば、就職活動もWEBエントリーが当たり前。入試でも本年度の慶應義塾がWEBエントリーを導入しました。本当になくてはならない存在となっています。
そんな中、コンピュータが初めて日本将棋連盟の棋士を打ち破ったとのニュースが飛び込んできました。とても役に立つコンピュータなのですが、なかなか、手強くなってきたようで、いつか「意思」が芽生える時が訪れるのではないかと思うと、少し複雑な気持ちも混ざるのでした。(Nas)
今日、10/10は旧体育の日です。2000年から10月の第2月曜日、今年でいうと明日10/11が体育の日となっています。
旧体育の日は東京オリンピック開会の日であり、それを記念して2年後より制定された祝日でした。
運動会を開催することも多かったこの10/10は、よく晴れ渡ることが多く、「晴れの特異日」という気象統計的に晴天率が高い日の代表格として話題に上ることがしばしばです。それにより、オリンピック開会の日に選定されたといわれていました。しかしながら、晴れることが多いものの、正式には「晴れの特異日」とされていないようです。晴れが多いだけではなく、「前後と比べて高い」わけではないからのようです。
天候は自然まかせですが、合格発表日は、「晴れの特異日」となるよう努めていきたいと思います。(Nas)
本日(10/9)は、明治大学政治経済学部の帰国生入試応援のために、明大リバティータワー前にて待機しておりました。いつになくひっそりとした雰囲気。土曜の朝、雨もぱらついていましたが、着席時間が近づいてもなかなか受験生に会わない・・・。どうしたのか?と、少し不安な気持ちがよぎりましたが、着席30分前をすぎるとぞくぞくと駿台生がやってきました。
一先ず安心でした。
入試終了後、駿台に立ち寄る受験生に話を聞いたところ、「いつもと同じ路線経路だから時間が読みやすかったです」とのこと。
土曜日で雨が降ってはいましたが、いつもの通学路、いつもの駿台スタッフとの会話によって安心して受験ができたのだなと思い、肌寒い中待っていた甲斐があった・・・と、うれしい気持ちになりました。
頑張れ駿台生!(tks)
本日10/8(金)、学習院大学の合格発表があったため、現地に赴き、発表を見に来る駿台生を迎えました。そして10時・・・発表の瞬間。歓喜の声を上げる生徒、じっくりと喜びをかみしめる生徒、また、あと一歩のところで届かず悔しい思いをした生徒・・・それぞれに声をかけ、掲示板の前でその思いや気持ちを分かち合いました。
【10/8発表分・駿台生合格数】
学習院・全学部13名
【10/7発表分・駿台生合格数】
中央・文学部8名(修正)
これに先立ち、発表掲示版の前で待機している間に懐かしい顔にも会いました。昨年学習院大学に合格し、現在通学している駿台OB・OGの4名。
彼らも合格発表は気になるようで、発表時間を見計らってやって来たとのことです。
「今年の受験生はどうですか?」
「もう一年経つのか~早いなぁ~」
昨年受験を経験した彼らの感想でしたが、今年の駿台生にも受験当時の思いを忘れずに、
実りある駿台国際での勉強を将来に役立ててほしいな、と思いました。
さて、明日は、地元の明大・政治経済学部の入試です。さぁ、頑張ろう!(tks)