駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

合格実績の表示

2014年05月11日 | 【帰国生大学入試】

駿台国際教育センターは、帰国生大学入試専門コースを設置して指導にあたってまいりました。
特に、この5~6年間の成果は著しく、お蔭様で、ダントツの合格実績を掲げることができ、「帰国生大学入試といえば、駿台国際」と認知していただけるようになりました。

駿台国際では、その証拠となりうる合格実績については、年度ごと・大学ごとの明細を明示することを心がけています。合算表示する場合には、何年分かいつからいつまでのものかを表示する義務があると考えるからです。

ぜひ、駿台国際の実績を他と比較してみてください。10年以上も前の実績を際限なく足しこんだり、明細を曖昧にすることで、ごまかすようなことは駿台国際では考えられません。
各年度・各大学の数値を正々堂々と正直にお伝えすること。私たちが学生の皆さんと保護者の皆様に真摯な姿勢で指導を担当させていただくためには欠かせない・・・心だと思っています。
(Nas)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順天堂大学国際教養学部新設

2014年05月10日 | 【帰国生大学入試】
駿台国際教育センターは、東京のお茶の水にあります。ここには神田川という、昔の歌のタイトルにもなった川が流れています。その神田川の南側には、駿台国際教育センターが、そして北側には東京医科歯科大学や順天堂大学などがあります。その順天堂大学では平成27年4月より国際教養学部を新設予定です。帰国子女対象の入試方式が設置されるかは、まだ発表がありませんが、医学部でも帰国子女対象入試を行っている大学ですので、設置されることを期待するとともに、随時情報をチェックし、駿台生に情報提供していきたいと思います。
神田川沿いも国際が進むとは何とも複雑なを思い感じる処です。
(kjk)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾・要項リリース

2014年05月09日 | 【帰国生大学入試】

本日5/9、慶應義塾大学の帰国入試要項がリリースされました。

駿台国際では、早速、一昨日の総合政策・環境情報学部のAO入試情報と同様、いち早く、入試情報をキャッチして状況分析に入っております。

今回の要項ではあらたにIB入試についても触れられています。他の大学でもIB入試が拡大しており、「帰国入試とどちら?」と迷う場合もありますが、慶應義塾では、帰国生は帰国入試を受験することとなります。IB入試は国内インター校・国内高校生用となります。IB入試が拡大する理由は実はこの慶應義塾の方針に表れています。日本国内の高校でもIB導入が推進され、それに合わせての措置と言えます。
(Nas)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の日曜日は・・・

2014年05月08日 | 全般・イベント

これから高校留学をされる皆さんを対象にした、「留学生のための帰国生大学進学講演会」を開催いたします。

先日、このブログでもお伝えしましたが、開催日が近づいてまいりましたので、お知らせを再掲載いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/11(日)

 第1部 13:00~15:00 「帰国生大学入試の動向と展望」
       ※海外や東京での帰国生大学入試講演会と同一内容です。
 第2部 15:15~16:15 「TOEFLとSATの対策」

(開催日に帰国されている現在留学中の方もご参加いただけます。)

留学となると、英語を身に付けること、そして国際交流を図ること、外の世界を見聞してくることが、その主な目的となるかと思います。

しかし、初めこそ、もの珍しさから印象に残ることの多かった海外での体験も、やがて英語力の向上とともに、慣れた事柄に変化していき、結果的に、何を学んだのか、どのように成長したのかが曖昧なまま帰国してしまったという方もいます。

講演会では、そうならないような「心がけ」や、海外で学んだものを日本に持ち帰るという、いわば、「留学生の使命」を果たすため、日本の大学への進学を希望する際に必要な「受験対策についての知識」をも、お伝えしてまいります。また、TOEFLやSATの対策についてのレクチャーもあります。
詳細につきましては、下記のリンク先にありますpdf文書をご覧ください。

5/11開催・留学生のための「帰国生大学進学講演会」 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第1部、または第2部のみのご参加も可能です。
なお、第2部ではSATの改革についても触れる予定です。

(Nas)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾SFC-AO入試

2014年05月07日 | 【帰国生大学入試】

本日5/7、慶應義塾SFC(湘南藤沢キャンパス)に所在する総合政策・環境情報2学部のAO入試要項がリリースされました。
帰国入試ではなくAO入試ではありますが、帰国生が受験することのある入試でもあり、いよいよ2015年度特別入試がスタートしたと言えます。

これら2学部では、帰国入試も実施しており、統一試験の成績次第で併願を考える学生もいます。ただ、さすがに、この2学部にて帰国入試が実施されていなかった数年前までと比べると、負担の大きいAO入試を受験する帰国生の数は多くはないようです。AO入試というと、統一試験のスコア面や学力面で自信のない場合に「AOなら・・・」と甘く考える人もいることを耳にすることがあります。しかしながら、慶應のAOは特に準備に手間がかかることで知られています。通常の願書を用意する作業に加えて、長文の志望理由書を添付すればよい・・・というような生半可なものではありません。

提出する書類の体裁が整うまで、どれだけの手直しが施されているか、合格者の苦労は並大抵ではありません。もちろん、駿台国際では、AOに挑む受験生のサポートをしっかりと行っていきますが、現地にいる間に集めておく資料がたくさんありますので、興味のある方は早めに要項に目を通しておきましょう。
(Nas)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの終わりに

2014年05月06日 | 全般・イベント

4月下旬から5月上旬にかけてのゴールデンウイークが終りを迎えます。長期休暇には旅行を計画したり、家族の元に戻ってのんびりするなど、普段ではなかなかできない過ごし方をされた方もいるかと思います。

海外にお住まいの方はあまり関係ない話になってしまいますね。しかしながらある程度まとまった休みを取れる時期もそれぞれあるでしょうし、過ごし方も同様になることもあるでしょう。

テーマパークやショッピングセンターの混雑や、首都圏に戻る人や車の混雑は年によって、または連休中の休日の位置関係によって程度が変わるものの、毎年恒例となってますね。

商業施設の大型化、一極集中などとの関連があるわけですが、どちらも帰国生入試の小論文の課題となりそうなトピックです。
実際、一極集中は、2014年の東大文2でも出題されました。

日常の生活にも、そのように小論文のトピックになりえるものが転がっています。是非ともアンテナを張り巡らせて、普段の日も、特別な日も考える機会を作ってみてください。

意義深い休日とは、そういうことなのかもしれないと感じた今年のGWでした。
(tks)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕子花図屏風 

2014年05月05日 | 全般・イベント

表参道にある都会のオアシス根津美術館を知っていますか?
美術館の収集品は日本・東洋の古美術で、敷地内の日本庭園には茶室や薬師堂、石仏・石塔・石灯籠が点在しています。
毎年4月下旬から5月中旬にかけて庭園の燕子花の開花にあわせて尾形光琳の国宝「燕子花図屏風」が公開されこの時期大勢の人が訪れます。
毎年の公開ではありますが、毎回少し趣向を変えた展示をしてあります。
2年前には「燕子花図屏風」の10年後に光琳が同じテーマで描いた「八橋図屏風」がメトロポリタン美術館から里帰りし、二つの金屏風が100年ぶりに並べて展示されていました。
今年は光琳の「燕子花図」から70年後に描かれた円山応挙の「藤花図屏風」が並べて展示してあり光琳と応挙が美を競っています。庭園では燕子花はもちろん藤の花も満開で、茶室では茶会が開催されています。
若い人はあまり見かけない美術館ですが、和テイストを堪能できるので外国人観光客に人気があるようですよ。 

(wty)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナ

2014年05月04日 | 全般・イベント

最近、バナナの話題がよく取り上げられます。丸ごと1本取り込んだ飲み物が大人気となったり、どちらかというと、ヘルシー路線、美味しい路線でスポットライトがあたることの多いバナナですが、ここ数日は、急速に「人種差別」問題で取り上げられるようになってしまいました。

バナナ=猿の好物=猿マネ→非白人系に対する蔑視 というつながりで、サッカーの試合中に起きた、アウベス選手に「バナナを投げつける行為」に対して激しい批判が起きたようです。
その時に投げ入れられたバナナをアウベス選手は拾い上げ、もぐもぐと食べてしまいました。

これをきっかけに、同じようにバナナを突き付けられ人種差別行為を受けた他の選手も、バナナを持った写真を投稿する等して、急速に、バナナが「人種差別の象徴」から「人種差別反対の象徴」へと変貌していったようです。今や、「バナナの輪」とも呼ばれているようです。

そんなバナナですが、別の話題で取り上げられることもあります。それは労働問題です。
大規模なプランテーション、少年労働、過酷な労働、低賃金労働、そして・・・フェアトレード。
実は、この問題は法学や商学、経済学にも大きくかかわる問題です。
詳しくは、調べてみてくださいね。きっと、皆さんの関心を呼ぶことと思います。

このように、帰国入試で問われるような社会テーマをも、身近なバナナは含み持っているのです。バナナの持つ栄養素と同様にたっぷりと。
(Nas)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW後半

2014年05月03日 | 全般・イベント

今日からGW後半のお休みに入りました。駿台国際教育センターも暦通りに休館日とさせていただいております。なお、自習室等の開放もございませんので、ご注意ください。この期間、ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません。またこの期間に、大学受験本科、夏期準備講座、南半球特別課程1st等お申し込みの方へのお支払方法等のお知らせにつきましては、大変申し訳ございませんが、GW明けの5/7(水)にご連絡いたします。ご了承願います。             

本日はプレⅠ期の授業も休講となっていました。プレⅠ期受講生の方へは、今までの授業の復習をこの時期にまとめて行うよう指導しています。毎回授業後に復習していれば、しっかりと身に付いているはずですので、再度復習した時、前回よりは時間がかからないはずです。もしも、同じようなところで間違えることがあれば、今一度丁寧に復習し、次回同じ間違いをしないように実力を上げていきましょう!特に小論文は、時間が取れるこの期間に答案の書き直しをしてください。今の時期は時間をかけて小論文の練習をすることで、基本が固まり上達も早いと思います。気を緩めずに!

(ots)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ一つが大事な経験

2014年05月02日 | 全般・イベント

明日から、ゴールデンウィークも後半に入ります。今年大学に入学された方は、ようやく新しい生活にも慣れて、思い思いのスタイルを実践していることと思います。
先日も今年入学した駿台生が国際教育センターを訪ねて、大学生活について、いろいろと話をしていってくれました。一方、来年の入学を目指される方は、現地の学校卒業に向けて、ラストスパートの時期となっている方も、多くいらっしゃると思います。
残り少ない高校生活かもしれませんが、ここにたどり着くまでに、いろいろな出来事を経験されてきたと思います。一つ一つが大事な経験であり、今後の受験にも大いに役立ちますので、大事に持ち帰って来てくださいね。
(kjk)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする