goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

There are also abduction issues, and Nodong missiles are ranging Japan.

2018年01月17日 23時14分15秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Sakurai:

Do you feel that North Korea is approaching in the direction of having a dialog?

Abe:

It is necessary to look closely to that from January to February.
I think that not only Japan but also the US, China and South Korea have the feeling that sanctions are working.

Takita:

If North Korea turns into the course of having dialogue, is it possible that the US and China talk with each other without Japan?

Abe:

It is important for the international community to work together, regardless of the country which North Korea seeks to have a dialogue.
Japan is the party concerned.
There are also abduction issues, and Nodong missiles are ranging Japan.
It is impossible for the discussion to progress without Japan.

This draft continues.


I would like to work not only on nuclear weapons and missiles issues but also on the abduction issue

2018年01月17日 23時08分10秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter. 

Ganaha:

I think that we must do something to find each other's real, and natural face. Please come to see the real.

Abe:

Thank you very much.
I love Okinawa too.
As regards the US military bases, we have repeatedly stated that safety is the first priority, and the US side is also making efforts.
I hope that the understanding of the prefectural people will proceed.

Sakurai:

A solution to the abduction issue is also something we expect from the prime minister.

Nakarai:

I play the role of Yagishi Taguchi, the victim of abduction in the play "Oath to Megumi - Recapture".
I would like to see Yaiko get off the airplane’s ramp and hug each other with his older brother Shigeo Iizuka.
How is the progress of the abduction issue going?

Abe:

I have been confronting the abduction issue since the first election.
Unfortunately we cannot approach the solution yet, but last year president Trump had mentioned the abduction issue as the first US president in the UN speech. When he came to Japan he met with the family members and Ms. Hitomi Soga.
I think that it showed clearly that the US committed to resolving the abduction issue.

I would like to work not only on nuclear weapons and missiles issues but also on the abduction issue together with the United States.
For that, it is important to work in cooperation with the international community and pressure firmly on North Korea.
In the UN Security Council resolution adopted in December last year, we decided to cut 90% of the export of petroleum refined goods.
The countries with the North Korean embassy are exiling ambassadors one after another.

This draft continues.


The government and the citizens are divided by mass media.

2018年01月17日 23時07分28秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Ganaha:

The media reports that 'Whole Okinawa is against the US base', but in Nago City where I live, a lot of people are showing an understanding to the US military bases.
As a proof, nine out of the 11 cities in Okinawa Prefecture are cities with conservative mayors.
Today, I met with Prime Minister Abe for the first time, but this kind-looking and cool prime minister appear with a scary face all the time in the Okinawa newspaper.
I thought that our impression is operated.

Abe:

…(smiling bitterly)

Ganaha:

The government and the citizens are divided by mass media.

This draft continues.


in Nago City where I live, a lot of people are showing an understanding to the US military bases

2018年01月17日 23時01分01秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Ganaha:

The media reports that 'Whole Okinawa is against the US base', but in Nago City where I live, a lot of people are showing an understanding to the US military bases.
As a proof, nine out of the 11 cities in Okinawa Prefecture are cities with conservative mayors.
Today, I met with Prime Minister Abe for the first time, but this kind-looking and cool prime minister appear with a scary face all the time in the Okinawa newspaper.
I thought that our impression is operated.

Abe:

…(smiling bitterly)

Ganaha:

The government and the citizens are divided by mass media.

This draft continues.


Instead I think that we should discuss more frankly what is necessary to protect our country.

2018年01月17日 22時56分17秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Abe:

Thinking seriously what to do in order to protect Japan, the lives and lives of the people itself was probably an area of taboo.
I would like to continue to pursue the figure of the defense power necessary to protect the people and the country from now on.

Nakarai:

Speaking of the abduction issue by North Korea, have you thought about stepping into the field of the Spy Prevention Law?

Abe:

I am not thinking about the spy prevention law at all. Instead I think that we should discuss more frankly what is necessary to protect our country.

One word about Okinawa.
I believe that Okinawa’s military base burden has been most reduced.
We accomplished the largest return after the return to the mainland called the Northern Training Area, and a status agreement has also made a supplementary agreement on the environment and military affairs.
In the Futenma airport relocation problem, we transferred 15 aircraft refueling machines to Yamaguchi · Iwakuni base.
Last year there were falling items from the US military helicopter.
This should not be happened.
If you the base would be moved from Futenma to Henoko, US military planes will not fly over schools and private houses.

This draft continues.


I think that it is an example which proved that the alliance that can help each other is strong.

2018年01月17日 22時44分08秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Takita:

While the situation in North Korea became tense, it was really good to have prepared security legislation, specific secret protection laws and preparatory crimes such as terrorism at the Abe administration.
I think that it is an essential law to strengthen relations with the United States.

Abe:

It can be said that the relationship between Japan and the US is the strongest in the history of Japan and the US now.
Those who disagree with the Specific Secret Protection Law criticized that 'some movies won’t be able to be made anymore', but is there movies that cannot be made?
Since we are now able to securely keep a secret, we can obtain sensitive information from the United States.
Moreover, through the security legislation, we became able to help each other with the United States.
You cannot trust unless you can help each other, right?
Last year the Self - Defense Force carried out the protection of US ship for the first time.
Since it became possible to help each other, the three aircraft carrier groups entered the Sea of Japan and we were able to do large-scale exercises which never took place before.
I think that it is an example which proved that the alliance that can help each other is strong.

Ganaha:

The Abe administration has realized what couldn’t have been done before.
Since you, Mr. Abe, are leading the breakup of the Japanese taboo, I am encouraged though being in Okinawa where the speech space is distorted.
What is the taboo breach that must be done next?

This draft continues.


The United States is the only ally that fights with us when Japan is attacked from abroad

2018年01月17日 14時04分07秒 | 日記

Sakurai:

Happy New Year!

Abe:

Happy New Year!

Sakurai:

Heisei 30 will be a really important year.
Prime Minister Shinzo Abe is to recapture the administration enters the sixth year, standing position of Japan in the international community is now very powerful, and security environment around Japan looks very severe.
Meanwhile, I think that it was good that the LDP won the victory in the House of Representatives election last autumn.

Abe:

There was criticism of the House of Representatives election last year.
However, in order to create a situation in which North Korea will come to say, "We’d like to discuss, we are changing our policy", the international community must intensify the pressure in cooperation.
In order to appeal this to the world it was important to gain public confidence.
Thanks to that, at the post-election Asia-Pacific Economic Cooperation Council (APEC) and the East Asia Summit (EAS), the heads of the countries listened to my argument.
I realized that I got the power from the people and could demonstrate diplomatic power.

Sakurai:

It is not in the past that Japan had a presence in the international community as much as now, don’t you think so?

Abe:

I wouldn’t say yes to that arrogantly, but I can say that it is a big progress to be able to speak in my heart frankly with many leaders since we have been in power for a long time.

Nakarai:

Prime Minister Abe, as you are close with quirky foreign leaders such as President Putin and US President Trump, you are called "fierce beast use", but is there any trick for this?

Abe:

I’m responding in a natural way though. (chuckling)

The United States is the only ally that fights with us when Japan is attacked from abroad.
Whoever may become the president, it can be said that building a relationship of trust is the responsibility of the Prime Minister of Japan.

Fortunately I was able to make a relationship that I can say anything to each other with President Trump.
We’ve played golf twice ....
This is a pretty big point.
I can speak with the busy US president without hurry for about half a day.
I can also understand the person's personality.
With President Putin I already had 20 meetings and could develop and strengthen mutual trust.

Sakurai:

I heard that there are phone calls from various leaders asking about President Trump, but is it true?

Abe:

I cannot tell you about it that much ....
The relationship with the European Union (EU) has never been as close as it is now.
Last December the negotiations on the Economic Partnership Agreement (EPA) of the EU were concluded. It is predicted that Japan's gross domestic product (GDP) will be boosted by 1%, and a new engine for Abenomics has been made.

Sakurai:

I think it is wonderful that being in the center Japan could cooperate with countries that share values.

Abe:

As Japan was not very good at making rules, it was great that we became central.

This draft continues.

 


It is not an exaggeration to say that it is completely overwhelmed by China's propaganda strategy,

2018年01月17日 13時59分58秒 | 日記

A friend who stopped subscribing to the Asahi Shimbun four years ago and switched to subscribe to the Sankei Shimbun, taught me the feature articles of New Year's Day Sankei Shimbun saying that Sankei Shimbun is the number one after all.

Many, very important things are posted in this article.

The prime minister of our country talked with women who are active in the 21st century just right at the beginning of the New Year.

It goes without saying that the success of women is an important issue of the country.

TV stations that told things that the national newspapers posted extensively, there was no station including the NHK which is the national broadcasting station in Japan.

I would like to tell the people working at the television station.

It is not an exaggeration to say that it is completely overwhelmed by China's propaganda strategy, the United Nations ... among others UNESCO has issued outrageous recommendations to Japan every time.

It is a recommendation that Japan has no women's freedom, which women are being oppressed in Japan, and that Japan is a society where women cannot play an active part.

In response to the United Nations continuing to make outrageous recommendations, etc. to Japan, the world's women’s happiest country,

Cheerfully, you guys reporting this,

Why do not you report the fact that the Prime Minister of our country invited four women to the prime minister's residence and interviewed at the beginning of the year!

 


中国海警はやがて尖閣諸島に人員を上陸させ、中国側としての公共建造物などを建て始める。

2018年01月17日 12時28分37秒 | 日記

以下は前章の続きである。

ファネル大佐の証言 

同報告書は米側専門家の「中国は尖閣諸島に対して少なくとも三種類の方法での『短期の鋭利な戦争』をも含む作戦による奪取を考えている」という言葉を紹介していた。 

この専門家はアメリカ海軍太平洋艦隊の諜報情報作戦部長を務めたジェームズ・ファネル大佐だった。

ファネル氏は同調査委員会に対して、中国軍の尖閣奪取作戦の内容を具体的に証言したのだ。 

ファネル大佐の証言は以下のような骨子だった。

同報告書は、その内容を単に一専門家の見解としてではなく、同調査委員会としての見解として位置づけていた。

中国軍の尖閣への攻撃と占拠のための第一の作戦は「海洋法規執行シナリオ」と呼べる。

中国側は人民解放軍の海軍部隊を近くに配備しながらも実際に尖閣海域には中国海警など沿岸警備部隊を侵入させ、その侵入度や島への接近度を高めている。

日本側の海上保安庁の艦艇の阻止活動を疲弊させ、中国艦 艇はやがて自国の海洋法規の執行という形で自国の領海をパトロールし、自国の領土に上陸するという宣言をして、そのとおりに実行していく。

このシナリオでは、中国側の海警のすぐ背後に中国海軍艦艇がいつでも出動できる態勢で待機し、近くの上空には空軍機が飛来して、日本側への圧力を高めていく。

中国海警はやがて尖閣諸島に人員を上陸させ、中国側としての公共建造物などを建て始める。

中国のこの作戦は2012年に南シナ海のスカーボロ礁をフィリピン側から奪取した方法と似ている。

中国側としては、このプロセスでは日本の自衛隊の本格出動や米軍の介入はあくまで防ぎたいという構えを保つが、本格戦闘に備える態勢をも誇示する。

中国の要員が実際に尖閣に上陸した場合、日本側はその時点で尖閣諸島の統治や施政の権利を放棄して、中国側の支配を許すか、あるいは軍事的な抵抗をするか、という選択に直面する。

軍事的な抵抗を選んだ場合、米軍の出動を求める水準までの戦闘をするか否かが重大課題となる。 

以上がアメリカ海軍太平洋艦隊の幹部だったファネル大佐の証言による、中国側の尖閣攻略作戦の第一案というわけである。

この稿続く。


中国側が尖閣諸島の軍事的な占拠までを具体的に計画していることをも指摘していたのだ。

2018年01月17日 12時26分27秒 | 日記

以下は前章の続きである。

中国側の計画 

以上が、尖閣危機に対するアメリカ側の認識や懸念の全体像である。

そのなかでも、中国側が尖閣諸島の施政権をすでに日本側から奪ったと考えている、という指摘は日本にとって意味が重い。 

施政権とは、簡単にいえば統治権のことである。

国家の主権を支える法律の施行がきちんといきわたっている状態ともいえよう。

つまりは日本国の行政、立法、司法の三権が尖閣諸島にも及んでいることが「日本が尖閣諸島の施政権を保有する」という状態を指すのだろう。 

ところが、尖閣周辺の日本領海にはもう中国の艦艇が自由に出入りしている。

島の上には日本側の公共施設も人間もいない。 

となると中国側から出てくると予測される「尖閣諸島の施政権は日本側にはない」という宣言も、ある程度の説得力を帯びかねない。 

そんな宣言が国際的にも広まるとなると、日本の防衛にも重大な影響が広がる。

日米安全保障条約に基づくアメリカの共同防衛の誓約が尖閣には適用されないという解釈も成り立ち得るからだ。

中国は当然、そうした「解釈」を喧伝するだろう。 

周知のように日米安全保障条約は「日本国の施政の下にある領域」への武力攻撃について、日本とアメリカが「共通の危険に対処するように行動することを宣言する」と明記している。

アメリカが集団的自衛権を行使して、日本を防衛する義務を負うというわけだ。

つまり、中国が尖閣に武力攻撃をかけてくれば、アメリカは日本を支援して中国軍と戦うという約束である。 

アメリカの歴代政権はトランプ現政権も含めて、尖閣諸島が日米安保条約の適用対象になることを宣言してきた。

その前提は尖閣諸島が日本の施政下にあるという判定だった。

中国の日本施政権否定は、その前提を崩す可能性を少なくとも理論的には有しているのである。

米中経済安保調査委員会の同年次報告書は、さらに日本側への重大な警告となる動きを明らかにしていた。 

中国側が尖閣諸島の軍事的な占拠までを具体的に計画していることをも指摘していたのだ。

この点こそ日本側にとっては最大の注意を向けるべき尖閣危機の側面だろう。

この稿続く。


ここで浮き彫りにされるのが、中国側の野心的で危険な対日戦略だった。

2018年01月17日 12時23分25秒 | 日記

以下は前章の続きである。

アメリカの懸念 

中国の多様な動向のなかでも、アメリカ側が最も真剣な注意を向けるのは、やはり軍事動向だといえる。

この米中経済安保調査委員会は、まさに中国の軍事動向と経済動向の関連を継続的に調べているのである。 

私自身はワシントン駐在の記者として長年、この委員会の活動には強い関心を向けてきた。

その活動の状況や結果を頻繁に報道してきた。

とくに私が産経新聞中国総局長として北京での二年間の駐在を終えて、また以前の勤務地のワシントンに戻ったばかりの2001年初め、同委員会はちょうど活動をスタートさせていた。

だから、米側でのその時点以降の中国の動向への対応には、ことさら注意を惹かれることとなった。 

さて、その米中経済安保調査委員会が11月に2017年度の年次報告書を発表した。

全体で657ページに及ぶ長大な報告だった。

内容は米中2国間関係だけでなく、アメリカの国家安全保障に影響を与える同盟国の日本と中国との関係についても多くの章で言及していた。 

日中関係については、同報告書はとくに両国関係の緊迫が尖閣諸島への中国の軍事がらみの攻勢によって高まっていることを強調し、中国側が具体的な尖閣奪取作戦を立案しているという見解をも紹介していた。 

ここで浮き彫りにされるのが、中国側の野心的で危険な対日戦略だった。

この対日戦略の実態は日本にとっては、まさに国難だと特徴づけるのが適切だとみえるのである。 

同報告書の尖閣諸島をめぐる中国の意図、行動、そして日本側との対立による危機についての記述の骨子は以下のようだった。

中国政府は尖閣諸島の日本側の主権や、施政権の主張を中国領土の違法な占拠の結果だとみなし、その「占拠」を崩すために人民解放軍と中国海警の艦艇などによる尖閣周辺の日本の領海、接続水域への侵入を繰り返し、中国側の権利の確立を意図して、その結果を誇示している。

中国側による尖閣水域侵入は2013年ごろに最も頻繁かつ活発だったが、2017年夏以降もかなり高い水準で続いており、現在は毎月平均3回となっている。

日本側も対抗手段はとっており、その結果、尖閣領域は誤算、偶発、意図的などによる日中間の軍事衝突の最大の潜在的な発火点となっている。

中国側は尖閣を中心とする東シナ海の空域で空軍の各種の戦闘機、迎撃機、爆撃機などによる爆撃訓練や監視飛行をも続けており、日本側のスクランブル飛行を頻繁に引き起こしている。

とくに宮古海峡上空での中国軍機による爆撃演習は日本側の航空自衛隊だけでなく米空軍までの真剣な監視を招き、緊張を高めることとなった。

以上のような現状から、日中2国間関係では尖閣諸島をめぐる両国の対立が緊張を高める最大の要因となり、実際に軍事衝突の危険をも生むようになった。

その背景として、中国の大規模な軍事拡張と侵略的な言動が日本側の反発をさらに高め、日中間の緊迫を強めている。

加えて、尖閣での日中の軍事衝突は日米安保条約による米軍の介入をもすぐに招き得るため、米中戦争の発火点ともみなされるようになった。

中国人民解放軍の国防大学戦略研究所の孟祥青所長は最近の論文で「中国側は日本が長年、主張してきた尖閣諸島の統治の実権をすでに奪った」という趣旨の見解を発表した。

この見解は中国側の艦艇が、すでに尖閣諸島周囲の日本領海に自由に侵入し、日本側の主張する尖閣の施政権を事実上、骨抜きにしている現状に立脚しているといえる。

このままだと中国側は、尖閣諸島の施政権はもう日本側にはない、という宣言を近くする可能性も考えられる。

この稿続く。


アメリカの中国研究は、このように国政レベルできわめて広範かつ具体的なアプローチが多いのである

2018年01月17日 12時16分13秒 | 日記

以下は前章の続きである。

この組織の存在や目的自体が、アメリカ側の歴代政権に通じる冷徹な対中観を明示している。 

米中経済安保調査委員会が新設されたのは二〇〇〇年、そのための特別な法律が制定されての結果だった。 

この時期は民主党のビル・クリントン政権の最終年度、中国の軍事力の劇的な増強が国際的な警戒を生み始めていた。 

とくにアメリカ側では東アジアでのそれまでの自国主導の安全保障体制に中国が正面から挑戦してくるようだ、という認識が強くなっていた。

トランプと中国 

だが、その一方、アメリカにとって中国との協力も必要だった。

経済や金融という面での米中協調、あるいは国際テロ対策での米中連携などがその実例だった。 

だから、その時代のアメリカにとって中国は敵対性を秘めた対立や競合の相手、同時に協力や協調の相手でもあった。

だが、米側にはその敵対性の領域、対立の部分にまず最大の注意を向けねばならないという現実的な姿勢が厳存していた。

この米中経済安保調査委員会の誕生が、その対中認識の現実性の帰結のようでもあった。 

いまのトランプ政権でも中国を協調の相手とみながら、なお、敵対や競合の相手とみるという複眼的な構えは変わっていない。 

さて、米中経済安保調査委員会の設立の目的は「米中両国間の経済と貿易の関係がアメリカの国家安全保障にどう影響するかを調査して、議会と政府に政策上の勧告をする」とされていた。 

まさに米中両国間の協調部分の「経済と貿易の関係」が、対立領域の「国家安全保障」にどんな影響を及ぼすかを精査するという姿勢だった。 

同委員会の構成は、議会の上下両院の超党派有力議員たちが選ぶ十二人の委日(コミッショナー)が主体となる。

各委員は中国の軍事、経済、外交などに詳しい専門家のほか、諜報活動や安保政策の研究者、実務家が主となる。

最近まで政府や軍の枢要部に就いていた前官僚や前軍人、さらには上下両院で長年、活躍してきた前議員たちも委員を務める。 

そして、同委員会はそのとき、そのときの実際の中国の動き、米中関係の変動に合わせて、テーマをしぼり、独自の調査を進める。

同時に公聴会を開き、広範な各分野の専門家を証人として招いて、意見や報告を聞くのである。 

米中経済安保調査委員会は毎年、その活動成果をまとめて、年次報告書を発表する。

その内容は詳細かつ膨大となる。

最終的には、アメリカの政府と議会に対中政策に関する提言をするわけだ。

同委員会の事務局も中国や軍事、諜報に関する知識の豊富なスタッフで固められ、特定テーマについての報告書を委員たちとの共同作業で定期的に発表している。 

アメリカの中国研究は、このように国政レベルできわめて広範かつ具体的なアプローチが多いのである。

この稿続く。


北朝鮮の脅威よりも、もっと目前に迫った、もっと実害や危機の認定が容易な、まさに“国難”なのである

2018年01月17日 12時12分50秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL2月号に掲載された産経新聞ワシントン駐在客員特派員古森義久氏の論文である。

見出し以外の文中強調は私。

尖閣奪取!開戦前夜

北のミサイル騒動に隠れていたが、中国は着々と戦闘態勢を整えている。日本の覚悟は……。

真の国難 

日本にとっての真の国難はやはり中国の脅威である―。 

こんな認識をいやでも受け入れざるを得ない調査報告がアメリカ連邦議会で公表された。

安倍晋三首相は、日本の国難は「北朝鮮の脅威」と「日本国民の少子高齢化」だと宣言した。

確かにいまの日本では、外部から日本国を脅かす危険という意味での国難なら、北朝鮮の核兵器や長距離ミサイルの開発をあげる向きが多いだろう。 

ところが、いま明らかとなった日本へのさらに大きな脅威や危険は、中国の動向、とくに中国が軍事手段をも使って日本固有の領土の尖閣諸島を奪おうとする動きだと認めざるを得ないのだ。

中国は日本の領土に侵入し、奪取しようとしているのである。

その侵略の動きはすでに始まり、恒常的となっているのだ。 

その尖閣危機の実態がアメリカ議会の政策諮問機関の年次報告書により詳細に発表された。

日本側では、この尖閣諸島の危機に対し、正面から警鐘を鳴らす政治家も官僚もまずいない。

主要ニュースメディアも大きくは報じない。

中国側の侵略行動も一般の国民にとっては、まさに日常茶飯事のようにしか受け取られない、という状況だといえよう。 

だが日本の領土がすでに侵食され、略奪されかねないのだ。

しかも尖閣をめぐる日本と中国の対立は、アメリカと中国との全面戦争にまでエスカレートする危険をも秘めている。

北朝鮮の核やミサイルの将来的な危険とは異なり、日本にとってそのホコ先がぐさりと身体の一部にすでに食い込んだ危機なのである。

北朝鮮の脅威よりも、もっと目前に迫った、もっと実害や危機の認定が容易な、まさに“国難”なのである。

尖閣危機に光を当て、その重大性を指摘したのはアメリカ側の「米中経済安保調査委員会」という組織である。

この稿続く。


朝日新聞の社屋内に中国を代表するメディアの日本支社があり、NHKの社屋内に中国国営放送局が入っている事は

2018年01月17日 11時57分44秒 | 日記

この真の意味での国士である古森義久氏の本物の論文が明らかにしている、中国の現実であり、事実である戦略を前にして、

昨年、1年間、朝日新聞が、モリカケ問題などという安倍政権打倒のための捏造報道を行い続け、NHKが、これに追随して報道した事実は、これらのメディアが、どういうメディアであるかを実証していたのである。

彼等と一緒になって安倍政権攻撃を繰り返した野党の政治屋たち。

かれらこそが日本国と日本国民にとって、獅子身中の虫であるとの私の指摘の正しさを、彼ら自身が実証したのが2017年だったのである。

朝日新聞の社屋内に中国を代表するメディアの日本支社があり、NHKの社屋内に中国国営放送局が入っている事は、単なる偶然ではないのである。

何故、彼らが、今の日本を取り巻く状況の中で、日本の国防をどうするのか、という、日本以外の全ての国なら開始しているはずの徹底的な議論を、ただの一度も行わないでいるのは何故か?

私は、これら獅子身中の虫たちに言いたい。

君らが崇めるスウェーデンやスイスは、かつて、目前に危機が迫っていると感じた時、核武装を、真剣に考え、実行寸前まで検討していた事を。


これが日本の国難でなくて、なんなのか。だが、日本国内では尖閣問題は国政の場での議論の

2018年01月17日 11時55分49秒 | 日記

以下は前章の続きである。

尖閣は単に中国と日本との対立だけでなく、日米同盟の誓約のために、アメリカ自身を軍事衝突の当事国にしかねない巨大な潜在的危機をも内蔵している。

最悪の場合には、米中両国間の全面戦争にまでエスカレートしかねない紛争要囚なのである。 

それはどの重大性にもかかわらず、尖閣問題は日本側ではびっくりするほどに軽視されている。

仮にも日本国の領土を奪われるかもしれない事態なのにである。 

その奪取を堂々と宣言する国が毎週のように、日本領海に武装艦艇を送り込み、その意図を誇示してみせるのだ。

これが日本の国難でなくて、なんなのか。 

だが、日本国内では尖閣問題は国政の場での議論の対象にさえなっていない。

中国が実際に軍事力を使ったら、どうするのか。

最大の頼みの綱は米軍の抑止力だろう。

日米安保条約に基づく米軍による共同防衛の動きであろう。 

しかし、その共同防衛も日本側が自主的に動かなければ、起動しない可能性も高い。

日本の政府も国民も、国家安全保障を真剣に考えるならば、日本の固有の領土を放棄したくないのならば、この尖閣危機を目の前の現実の重大危機として認識し、議論することが不可欠だろう。