大多数の東海地方民は「ナゴヤの会社だ」と想います。もちろん、愛知県に住むわたし自身を含めて。
しかし、(本社が名古屋市内にある、という実体を差し置いても)「この会社を取り巻く事実」は多少、異なります。
東京人にとって「高速道路会社」と言うと、都内から北や東に向かうときは「NEXCO東日本」。西に向かうときは「NEXCO中日本」と大まかに二分されている、というイメージ。逆に言えば「特定の1企業が独占して牛耳るのではなく、首都、東京、東日本、中日本の4社が役割分担している」?という感覚になりましょうか。
だから「NEXCO中日本」というカイシャは名古屋の会社、と感じる人は少数で、たいていは「首都圏の高速を仕切る会社のひとつ」という目で見られていると思います。
次に、この実情を「NEXCO中日本」の側から見ると、本社を名古屋に置くとは申せ、東海三県では「ほとんど儲かっていない」。つまり、「名古屋人を相手には商売させてもらってない」というコトになります。一番儲けになっているのは、取りも直さず「箱根より東」のエリア。世に、神奈川県を中心とした通勤圏を激しく往来する交通量(=通行料)があってこそ初めて、(幾度かのガソリン高騰にも関わらず)この会社は純利を底堅く伸ばし得るのでございます【2012年3月期 中間決算】。
そんなコトを書くと中京圏の利用者は、「愛知県内の高速だって、いっつも大渋滞じゃないかっ!」と憤るかも。けど、片道2車線!?の高速がギュウギュウに詰まったところで(その程度の交通量が)ナンボのもんじゃい^^; っつう話です。「片道100メートル道路」みたいなのが延々と続く、箱根の向こう側の交通量には(逆立ちしたって)かないっこありません。
・・・さて。
そこで、そこで話は当日記のタイトル ── 《カレーグランプリ in Highway》に行き着きます。別名、『カレー王 決定戦』。
高速沿線のPA、SAで供されている全25品のカレーメニューがエントリー。道行く利用者に「食い試しラリー」を呼びかけ、美味しいメニューに投票して「1位」を決めよう、っつうグルメ集客キャンペーン♪ となっております。
わたしはこれを、名古屋のAMラジオ局でNEXCO中日本が提供する、某情報番組の中で知りました。
しか~し、そんなキャンペーンを(実際に)東名高速のPA、SAで見聞きした覚えがありません。オカしいな、と思って同社のホームページを見たらば・・・ガ~ン(・Д・;) ナンとまぁ、これが対象エリア=首都圏オンリー☆。
そもそも主催が(サービスエリア・パーキングエリアでの各種サービスや各種イベントの企画運営をする)子会社の《中日本エクシス株式会社》さんの東京支店っ。 最初っから、東京方面だけでやりましょ、っつう「利用者向けイベント」だったのでございます。
なぜこれを、エントリー25品じゃなく、250品ぐらいにして管轄全線の沿線でやらないのか。たとえ催しても「利用客の投票で1位」を決めるとなると、結局(お客そのものが多い)東京エリアのメニューで上位を独占してしまう。中京地区では高速利用客のほとんどが「事業用途」で、そんなキャンペーンで集客UPが図れるよーな、ファミリー層の利用頻度も絶対数も少ない・・・等々のウラ事情が透けて見えてもまいります。
結局、「お客サマは東京人」なのであります^^;;
ちなみに「東京以外の、その他大勢エリア」では、別に《まちなかグランプリ》という似た名称のイベント【→ 添付画像:下】が恒例化しましたが、これは各地PA、SAの名物を名古屋市内の特設催事場に集めての試食&頒布会。「市民のみなさん、もっと高速に乗ってくださいね」というコトであって、もともとの「高速利用客」にその付加価値を増やしてもらおう、という《カレーグランプリ》の志向とは雲泥ほどの開きがございます。
もちろん「人の数=売上規模でかなわない」のは致しかたないのですが、それでも癒えぬこの「違和感」は、ひとえに《カレー王 決定戦》という触れ込み文句にあるのでしょうね。
ナンたって中京圏は(あの《Coco壱》が尾張の発祥であるよーに)、カレーにかけちゃひとクセもふたクセもウルサい・・・そんな趣向の濃度&人口比が高い地域。 この一帯のカレーメニューを除外して「カレー王を決定」などとホザくのは、四国を除いて「うどん王」を決める!?くらい「そんなの、意味ねーじゃん!」というツッコミを入れたくなるのでございます(笑)
輪をかけて、《カレーグランプリ》の投票者から抽選で当たる「グルメ賞品」の選定基準が、これまた、摩訶不思議。
静岡特撰黒毛和牛(リブロース)、静岡温室メロン、魚沼産こしひかり・・・と来たもんだ。カレーの具材にメロンはないし、黒毛和牛もメロンも主産地は関東圏から離れた遠州。こしひかり(魚沼市)に至っては、NEXCO中日本の営業エリアですらない^^; いったいNEXCOさん、ナニが言いたいんだァ???
しかし、(本社が名古屋市内にある、という実体を差し置いても)「この会社を取り巻く事実」は多少、異なります。
東京人にとって「高速道路会社」と言うと、都内から北や東に向かうときは「NEXCO東日本」。西に向かうときは「NEXCO中日本」と大まかに二分されている、というイメージ。逆に言えば「特定の1企業が独占して牛耳るのではなく、首都、東京、東日本、中日本の4社が役割分担している」?という感覚になりましょうか。
だから「NEXCO中日本」というカイシャは名古屋の会社、と感じる人は少数で、たいていは「首都圏の高速を仕切る会社のひとつ」という目で見られていると思います。
次に、この実情を「NEXCO中日本」の側から見ると、本社を名古屋に置くとは申せ、東海三県では「ほとんど儲かっていない」。つまり、「名古屋人を相手には商売させてもらってない」というコトになります。一番儲けになっているのは、取りも直さず「箱根より東」のエリア。世に、神奈川県を中心とした通勤圏を激しく往来する交通量(=通行料)があってこそ初めて、(幾度かのガソリン高騰にも関わらず)この会社は純利を底堅く伸ばし得るのでございます【2012年3月期 中間決算】。
そんなコトを書くと中京圏の利用者は、「愛知県内の高速だって、いっつも大渋滞じゃないかっ!」と憤るかも。けど、片道2車線!?の高速がギュウギュウに詰まったところで(その程度の交通量が)ナンボのもんじゃい^^; っつう話です。「片道100メートル道路」みたいなのが延々と続く、箱根の向こう側の交通量には(逆立ちしたって)かないっこありません。
・・・さて。
そこで、そこで話は当日記のタイトル ── 《カレーグランプリ in Highway》に行き着きます。別名、『カレー王 決定戦』。
高速沿線のPA、SAで供されている全25品のカレーメニューがエントリー。道行く利用者に「食い試しラリー」を呼びかけ、美味しいメニューに投票して「1位」を決めよう、っつうグルメ集客キャンペーン♪ となっております。
わたしはこれを、名古屋のAMラジオ局でNEXCO中日本が提供する、某情報番組の中で知りました。
しか~し、そんなキャンペーンを(実際に)東名高速のPA、SAで見聞きした覚えがありません。オカしいな、と思って同社のホームページを見たらば・・・ガ~ン(・Д・;) ナンとまぁ、これが対象エリア=首都圏オンリー☆。
そもそも主催が(サービスエリア・パーキングエリアでの各種サービスや各種イベントの企画運営をする)子会社の《中日本エクシス株式会社》さんの東京支店っ。 最初っから、東京方面だけでやりましょ、っつう「利用者向けイベント」だったのでございます。
なぜこれを、エントリー25品じゃなく、250品ぐらいにして管轄全線の沿線でやらないのか。たとえ催しても「利用客の投票で1位」を決めるとなると、結局(お客そのものが多い)東京エリアのメニューで上位を独占してしまう。中京地区では高速利用客のほとんどが「事業用途」で、そんなキャンペーンで集客UPが図れるよーな、ファミリー層の利用頻度も絶対数も少ない・・・等々のウラ事情が透けて見えてもまいります。
結局、「お客サマは東京人」なのであります^^;;
ちなみに「東京以外の、その他大勢エリア」では、別に《まちなかグランプリ》という似た名称のイベント【→ 添付画像:下】が恒例化しましたが、これは各地PA、SAの名物を名古屋市内の特設催事場に集めての試食&頒布会。「市民のみなさん、もっと高速に乗ってくださいね」というコトであって、もともとの「高速利用客」にその付加価値を増やしてもらおう、という《カレーグランプリ》の志向とは雲泥ほどの開きがございます。
もちろん「人の数=売上規模でかなわない」のは致しかたないのですが、それでも癒えぬこの「違和感」は、ひとえに《カレー王 決定戦》という触れ込み文句にあるのでしょうね。
ナンたって中京圏は(あの《Coco壱》が尾張の発祥であるよーに)、カレーにかけちゃひとクセもふたクセもウルサい・・・そんな趣向の濃度&人口比が高い地域。 この一帯のカレーメニューを除外して「カレー王を決定」などとホザくのは、四国を除いて「うどん王」を決める!?くらい「そんなの、意味ねーじゃん!」というツッコミを入れたくなるのでございます(笑)
輪をかけて、《カレーグランプリ》の投票者から抽選で当たる「グルメ賞品」の選定基準が、これまた、摩訶不思議。
静岡特撰黒毛和牛(リブロース)、静岡温室メロン、魚沼産こしひかり・・・と来たもんだ。カレーの具材にメロンはないし、黒毛和牛もメロンも主産地は関東圏から離れた遠州。こしひかり(魚沼市)に至っては、NEXCO中日本の営業エリアですらない^^; いったいNEXCOさん、ナニが言いたいんだァ???