…という、思わぬ「事件」の顛末を 書き留めます。
4月17日にAmazon(米国のアマゾンさん)で、日本じゃ買えぬ某ヨーロッパ映画のDVD 1巻を購入。 決済にはデビットカードを使いました。 送料込みで約2千6百円……まあまあ、穏当な価格。 レア価値含めれば「お買得」ですら あったかなと。
で、Amazonでモノを買ったコトはないので、果たしてこのDVDが「どこから家のポストへ」届くのか?と思ってましたら、「所要:10日~2週間程度」という事前案内よりは随分と早く、8日目には佐川急便さんが持っておいでになりました【→ 画像:中】
へ~え。 米Amazonでの買い物は、佐川さんが届けてるのか。
ちなみに、成田空港内の(佐川さんの)海外中継会社である《SGHグローバル・ジャパン》が、米国Amazon発の商品をいったん取りまとめているようです。 梱包は?と言いますと、これが(遠く海外から届くというのに)国内=Amazon.co.jpで頼むより ず~っと「簡素」^^; 裸のDVDパッケージをエアパック封筒に突っ込んであるだけ!でした。 おう、超シンプルううw
これは、日本の特異性として(まだまだ国内便は)華美梱包であるコトも ありますが、そもそも航空運賃を膨らませないためにゃ、余計な容積や重量は削らなきゃ始まらん、という話なのでありましょう。 仮にもこれが、清く正しいヨーロッパ映画でなく、人目をはばかる洋ポルノDVDであれば、通常はプラパッケージにすら入れないで(中身の)ディスク盤だけ抜きだし、何枚だろうとビジネス便パック(=厚紙の平封筒)に裸でブっ束ねて送ってきます^^;から。 当然、店名表記は一切伏せ、ありきたりの企業名……要は、見た目「フツーの書類送付」に仕立てちゃう。 逆に もし、ご丁寧に小包なんかで?送って来られたら、大々迷惑。 日本の税関当局も(わいせつ摘発の)検閲業務が爆増で人手も時間も足りるワケがなく、パニクってしまうでありましょう。
と、余談はさておき。
問題は、ここからです。 Amazon決済のわずか2日後(19日)、不意に同じカードで「109円」の引き落としが。 で、ケータイに"利用"通知メール着信。 自分に(さらなるカード利用の)憶えはなかったけど、金額的に余りにショボぃから(前々日に現地ドル建てで買ってるんだし) どうせ為替差損分の引き落としだろう、としか思いませんでした。
ところがところが ──。
それからカードが使えなくなっているコトが発覚し俄然、不審に思って(決済行の)楽天銀行に問合せたらば、・・・・ナンと、この109円が 「外部の不正干渉が疑われ(カード認証を)停めてます」、と言うのですよ^^;
ナンだあ!? 海外サイトにカード内容を打ったのは(この1年じゃ先般の)Amazonの注文画面しか ありえん。 あんな超大手でもハックされとんのかい……ですわ(苦笑)。 しかも、「109円」ってナンだ 「109円」ってwww 実に少額ずつ、何万人もの口座から抜き取る手口?なんだか、ナンなんだか。
うむむ。 もう20年、均せば少なくとも月1でネット通販を利用。 不安感もなくカード決済し続けてきましたが、「実害」は初めて。 しかし、こんなにも唐突なカタチで、しかも「109円」!?とはねえ。 (クレジット機能の無い)デビットカードとは言え、やはり再発行には相応の日数が要るらしく、返す返すも トホホ(疲)…な心境なのでございます。



4月17日にAmazon(米国のアマゾンさん)で、日本じゃ買えぬ某ヨーロッパ映画のDVD 1巻を購入。 決済にはデビットカードを使いました。 送料込みで約2千6百円……まあまあ、穏当な価格。 レア価値含めれば「お買得」ですら あったかなと。
で、Amazonでモノを買ったコトはないので、果たしてこのDVDが「どこから家のポストへ」届くのか?と思ってましたら、「所要:10日~2週間程度」という事前案内よりは随分と早く、8日目には佐川急便さんが持っておいでになりました【→ 画像:中】
へ~え。 米Amazonでの買い物は、佐川さんが届けてるのか。
ちなみに、成田空港内の(佐川さんの)海外中継会社である《SGHグローバル・ジャパン》が、米国Amazon発の商品をいったん取りまとめているようです。 梱包は?と言いますと、これが(遠く海外から届くというのに)国内=Amazon.co.jpで頼むより ず~っと「簡素」^^; 裸のDVDパッケージをエアパック封筒に突っ込んであるだけ!でした。 おう、超シンプルううw
これは、日本の特異性として(まだまだ国内便は)華美梱包であるコトも ありますが、そもそも航空運賃を膨らませないためにゃ、余計な容積や重量は削らなきゃ始まらん、という話なのでありましょう。 仮にもこれが、清く正しいヨーロッパ映画でなく、人目をはばかる洋ポルノDVDであれば、通常はプラパッケージにすら入れないで(中身の)ディスク盤だけ抜きだし、何枚だろうとビジネス便パック(=厚紙の平封筒)に裸でブっ束ねて送ってきます^^;から。 当然、店名表記は一切伏せ、ありきたりの企業名……要は、見た目「フツーの書類送付」に仕立てちゃう。 逆に もし、ご丁寧に小包なんかで?送って来られたら、大々迷惑。 日本の税関当局も(わいせつ摘発の)検閲業務が爆増で人手も時間も足りるワケがなく、パニクってしまうでありましょう。
と、余談はさておき。
問題は、ここからです。 Amazon決済のわずか2日後(19日)、不意に同じカードで「109円」の引き落としが。 で、ケータイに"利用"通知メール着信。 自分に(さらなるカード利用の)憶えはなかったけど、金額的に余りにショボぃから(前々日に現地ドル建てで買ってるんだし) どうせ為替差損分の引き落としだろう、としか思いませんでした。
ところがところが ──。
それからカードが使えなくなっているコトが発覚し俄然、不審に思って(決済行の)楽天銀行に問合せたらば、・・・・ナンと、この109円が 「外部の不正干渉が疑われ(カード認証を)停めてます」、と言うのですよ^^;
ナンだあ!? 海外サイトにカード内容を打ったのは(この1年じゃ先般の)Amazonの注文画面しか ありえん。 あんな超大手でもハックされとんのかい……ですわ(苦笑)。 しかも、「109円」ってナンだ 「109円」ってwww 実に少額ずつ、何万人もの口座から抜き取る手口?なんだか、ナンなんだか。
うむむ。 もう20年、均せば少なくとも月1でネット通販を利用。 不安感もなくカード決済し続けてきましたが、「実害」は初めて。 しかし、こんなにも唐突なカタチで、しかも「109円」!?とはねえ。 (クレジット機能の無い)デビットカードとは言え、やはり再発行には相応の日数が要るらしく、返す返すも トホホ(疲)…な心境なのでございます。


