goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

思いどうりにいかないのが人生

2021年11月09日 | 老後の生き方

人生は想定外のことがおこる、特に老後は家族を含めなにが起き

ても不思議ではない、定年退職してからの10年、実家の父が認

知症になり幻覚に悩まされ母に暴言、その後持病の肺機能が悪化、

入院して気管切開、人口呼吸器を装着、半年後に86才で亡くな

った。

 

一人ぐらしになった母のところに毎月2回訪問、白内障、緑内障

が悪化、大学病院に毎月通院、緑内障は目薬で最低限視野を保っ

たが白内障は90才のときに手術をした、父が認知症だったので

母には認知症ドリルや飲み薬で認知症の予防に努めたつもりだっ

たが92才のとき父と同じレビー小体型認知症に罹患、幻覚、妄

想が始まり、ケアマネジャーに相談し施設に入居、同時期妻が関

節リュウマチに罹患、動けない状況になり入院、3年前の事だっ

た、その後母に末期の大腸がんが見つかり入院、昨年の3月に9

4才で亡くなった。

 

こうして書いてみると冷静に書けるけど当時は母の変わり果てた

姿に息子としてうろたえたものだ、実際いくつになっても悩みや

不安から解放されることはない、思いどうりにいかないのが人生、

思いどうりに生きられる人などほとんどいないかもしれない、み

んなどこかで妥協しながら今を生きてると思っている。


大切なのは話すことより聞くこと

2021年11月08日 | 人間関係

「天は我々に聞くためにふたつの耳を、話すためにひとつの口を

与えてくれた、従って我々は話すよりも2倍聞くべきである」こ

れは中国のことわざである、人間関係を築くうえで大切なのは話

すことよりも聞くことと言われてる。

 

人がつらい時は優しい言葉をかけられるほどうれしいことはない、

しかし相手に対して優しい言葉をかけれない時は「何もいわない」

ことかもしれない、ただじっと相手のいうことに静かに耳を傾け

る、ひたすら聞く、相手の気が済むまで悩みを聞く。

 

人は相手から受け入れられることで大きな力を得る、言葉でなく

も表情でも何かのひとつの励ましになるはずである、相手にじ

っと寄り添うことで話すよりも相手の心に響くと信じたい。

 


高齢者が働く本当の理由は

2021年11月07日 | 老後の生き方

どんな仕事にも報酬がともなう、いやそうじゃない、仕事は楽しい

し健康にもいいし、生きがいだしお金目当てなんかじゃない、よく

高齢者で仕事をしてる人のなかにこんな声がある、しかしもし無報

酬だったら働くだろうか?

 

楽しいから、健康にいいから、人との交流があるから、人のために

なるからとはいかないはずである、無償のボランティアならいざし

らずあり得ないことである、だから人のためというのは聞こえはい

いがありていにいえば、おおむねお金を手に入れることを目的とし

ている。

 

例えば自分の仕事は国民のためと政治家はいうけれど歳費を削減す

るとなると間違いなく猛反対する、収入が減るのが嫌なだけである、

その証拠に地方議会にある政務活動費の不正受給が次から次と発覚

してることを見ても国民のためとは言えない。

 

現実問題として高齢者が公的年金で生活することは無理である、働

かない人は蓄えを切り崩して生活してるのが現状である、だから子

供への援助、旅行資金の確保、孫への小遣い、生活費の不足分のた

め働いてるからこそ高齢者がこの5年で200万人も増えた理由に

表れているような気がする。

 


思いが伝わるブログをめざして

2021年11月06日 | ブログ

ネットが普及した今は誰でも情報発信ができる、だからテレビ、

新聞、雑誌、ブログ、ツイッターもすべて情報源のひとつであ

る、ある意味情報が氾濫してるともいえる時代である。

 

情報を得たり勉強することはインプット、そこから自分のブロ

グを書いて発信するのがアウトプット、ブログを書くのは自分

の考えをはっきりさせる作業、心と文章がぴったりあうと気持

ちがいいものである。

 

ブログを書いてて、どうすればうまく読み手に伝わるかという

と自分の書いたものを他人の視点になったつもりで読む、その

ことで新たな発見があったりするものである、そして思いが伝

り共感してくれる人が一人でもいてくれたら励みになるし、

ブログを続ける意味があると思っている。

 

 


定年後の夫婦のつきあい方

2021年11月05日 | 夫婦

定年というのはゼロからの出発で過去の実績すべてご破算かもしれ

ない、主婦の仕事は毎日同じことの繰り返しで単調、しかし大変で

あることが定年後一緒の時間を過ごしていると理解できる。

 

夫は現役時代仕事や付き合いに没頭してるうちにいかに生きるべき

かなど考えなくなる、逆に妻は夫の会社での活躍より給料を間違い

なく入れてくれることの方が大切だと思ってしまう。

 

しかし定年後は現役時代とちがった新たな人生哲学がお互い必要か

しれない、そして老後の夫婦に必要なのは精神的な繋がりだとつ

くづく思う今日この頃である。

 


老後の人生前向きに

2021年11月04日 | 老後の生き方

老いていくことは寂しいもの、時々得体のしれない不安感におそ

れて息苦しくなることがある、しかし、そんなときこそ深刻に

なるのは止めて、何か楽しいことを考え気持ちを切りかえるのが

一番である。

 

確かに病気になったり、いやな出来事に何度も遭遇すると自信を

失い、気持ちが内へ内へと向かっていくものである、れでも現

変わらなくても意識をちょっと前向きに変えることで気持ち

が楽になるはず、幸せな思い出ほど人を元気にしてくれるはず、

老後の人生前向きに生きたいものである。

 


今は自分の価値観と心の声を大切に生きたい

2021年11月03日 | 生き方

定年退職してから10年半、気が付いたことは忙しいことにも暇

ことにも人間慣れて順応するということ、年金生活になり収入

激減するけど自分のぺースで生活できるのがいい。

 

定年退職して生活サイクルが変わることで、他人と自分を比べない

あまり物事に執着しない、なぜか自分の本質に戻ったような、懐か

しい感覚、自分の価値観が微妙に変化したことを実感できる

 

働き方改革で高齢者の雇用促進というムードがあるが、また人間

係でストレスを溜めるのも厭だし、自分自身生きがいを感じるとも

思えない、今は自分の価値観と心の声を大切に生きたいと思ってい

る。

 


生活の成功者と人生の成功者は違う

2021年11月02日 | 生き方

「職業に貴賤はないが人間は明らかに貴賤は存在する、金持ちで

あろうがなかろうがいやしい人間はいやしく賢い人間は賢い」と

言ったのは哲学者の池田晶子である。

 

人間は立派な仕事に就きたいと願うもの、そういう仕事に就けば

人間として尊敬されると思い込んでる人は多い、例えば医師とい

う職業は確かに患者から直接感謝されることが多い、だから人間

としても立派な人ばかりかというと必ずしもそうではない。

 

おなじように金持ちが貧乏人よりえらいというわけではない、ど

んな仕事で成功しても人間として、えらいというわけではない、

生活の成功者と人生の成功者は違う。

 

それでは仕事で人間の価値を決めるのではなく何で人間の価値を

決めるのかというと、それは人それぞれ見方が違うものである、

私はその人の誠実さや弱さを抱えながらも懸命に人生に対し真摯

に向き合って生きてる人こそ価値があると思っている。


人がやさしくなれる時

2021年11月01日 | 生き方

やさしい人といると正直になれるものだ、それほどやさしさは人

を癒す、ただ人はそれぞれ性格が違うから同じ行為がすべての人

にやさしいということはあり得ない。

 

また人は心に問題を抱えていると、なかなかやさしくなれないも

の、反対に心が満たされていればやさしくなれるもの、やさしく

なれば相手を認める心のゆとりが生まれる、だから悩んでる人の

相談をじっくり聞いてあげることができる、そこには見返りを求

めないやさしい心があるはずである。

 

だから他人の評価や承認に一喜一憂するよりも、時には自分の確

信を選ぶことも大切、そのときこそ真の心の余裕を生み、人にや

さしくなれるような気がすると私は思っている。