やっぱり、チバテレのボン殉職に引っ張られているけぶでございます<(_ _)>
ボン殉職の#363、スニーカー登場の#364の前後編、やっぱり同時期に観てほしかったというのが本音ですね・・・(^_^;)
視聴者の思いが昇華(消化)できないし、やっぱり倉田逮捕とゴリパンチで吹っ飛ぶスニは観なきゃだし、なによりボンに対するメンバーへの愛情溢れるセリフが#363含めて泣けるほど多いし、キングベアに昇格したロッキーの逞しいこと・・・だし。
創「二年一緒に暮らした」
この台詞だけで泣けてくる。。。。
ところでBGMの選曲、ラストの愛のテーマのサックスバージョンと上空からの画は、多分に同じ7月13日に亡くなったマカロニを意識したものだと思いますが、この愛のテーマ、殉職編の定番曲となりました。
そして「新「愛」のテーマ」なども#363では効果的に使用され、かつメインで使用される傾向があったレコードバージョンより、モノラルのTVバージョンを選曲する(衝撃のテーマ、ボンテーマ群など)傾向があった直近の作品の特徴を継続しており、選曲の小林さんご自身も色々と思う所があったんじゃ無いかと思います。
ところで、麻矢さん疑問のエコーversionについては、商品化は素材のままが殆どなので、愛のテーマのピアノバージョンも商品化されていません。
「青春(ジーパン)のテーマ」のみ、レコードバージョンはエコー処理が成されています。
愛のテーマのピアノバージョンはメインテーマより使用頻度が高い、恐らく太陽楽曲では使用回数トップじゃないかと<未調査
ボン殉職の#363、スニーカー登場の#364の前後編、やっぱり同時期に観てほしかったというのが本音ですね・・・(^_^;)
視聴者の思いが昇華(消化)できないし、やっぱり倉田逮捕とゴリパンチで吹っ飛ぶスニは観なきゃだし、なによりボンに対するメンバーへの愛情溢れるセリフが#363含めて泣けるほど多いし、キングベアに昇格したロッキーの逞しいこと・・・だし。
創「二年一緒に暮らした」
この台詞だけで泣けてくる。。。。
ところでBGMの選曲、ラストの愛のテーマのサックスバージョンと上空からの画は、多分に同じ7月13日に亡くなったマカロニを意識したものだと思いますが、この愛のテーマ、殉職編の定番曲となりました。
そして「新「愛」のテーマ」なども#363では効果的に使用され、かつメインで使用される傾向があったレコードバージョンより、モノラルのTVバージョンを選曲する(衝撃のテーマ、ボンテーマ群など)傾向があった直近の作品の特徴を継続しており、選曲の小林さんご自身も色々と思う所があったんじゃ無いかと思います。
ところで、麻矢さん疑問のエコーversionについては、商品化は素材のままが殆どなので、愛のテーマのピアノバージョンも商品化されていません。
「青春(ジーパン)のテーマ」のみ、レコードバージョンはエコー処理が成されています。
愛のテーマのピアノバージョンはメインテーマより使用頻度が高い、恐らく太陽楽曲では使用回数トップじゃないかと<未調査