「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART2

6年半ご愛顧いただいた『太陽にほえろ!当直室』(since2002年5月)復活ブログ、引っ越しました。(2014年7月)

VAPミュージックファイル20周年

2012-09-25 06:54:38 | バップ関係
私の地元、夜中から雷を交え滝のような雨が降っています(^_^;)
冠水している場所もあるようなので、通勤路をちょっと考えないと(^_^;)

話変わって、
太陽関連商品の企画・制作でおなじみの高島幹雄氏が主体で手掛けた、
VAPのミュージックファイルシリーズが20周年を迎えるとか。
え!20年ですか・・・・もうそんなに経ちますか・・・・。

↓リニューアルされたオフィシャルホームページ

http://www.vap.co.jp/musicfile/index.html

高島氏がVAPを離れる2002年まで多くのタイトルが発売されていますが、サウンドトラック好きの諸氏にはかなりお世話になったシリーズだと思います。

ここにきて、VAP側にちょっと動きがあったようで、往年のコアさが復活できるかどうか別として、新タイトル発売や既発版のデジタル配信などに取り組むようです。

既に「あぶない刑事」は配信開始されています。
(しかし、あぶ刑事はマガジン化も含めて活発ですなぁ・・・・羨ましい。あのマガジンもちょっとハマりそうになるし。。。)

はたして太陽関係はどうなるか、VAPミュージックファイルとして発売されているのは東宝音源(半数以上が別アレンジャーのオリジナルスコア版)と挿入歌集なのですが、この2タイトルだけでもデジタル化になると嬉しいですね。
(「ひとり立ち」のデジタル化・・・・(照)

一方で、ポリドール系のサウンドトラックコレクションも未収録曲(通称「仁哉(佐藤仁哉氏)のドラム」も含め)すべて収録した形で再販してほしいという願望が未だにありますので、高島氏には精力的にご活躍いただければと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽放送予定 2012.9.24号

2012-09-24 21:15:12 | 放送予定
 また、バタバタと休日を過ごしたので、あっという間に月曜日になっているという残念な感じになっています(^_^;)
それにしても涼しくなりました・・・・。

さて、向う一週間の太陽放送
とちきの長さんファンでCS視聴が可能な方は、昨日の#40を皮切りに「太郎週間」的な様相を呈しています。
日テレプラス#509、ファミ劇#207と絶品揃い。
それと同時に山さんの悲劇を目撃することになるという、正直観終わった後の余韻を引きずりまくる作品ばかり。
そのとちぎのマカロニ編はは、山さんがコールガール殺しを四面楚歌になりながら自分の首をかけて徹底的に追う#41。

10月改編の影響でかなり再放送枠が整理された日テレプラス・ジプシー登場編。
#509は、殺しの参考人(容疑者)の女を列車で青森から東京に連行する長さん、その道中で起きる危険と地方出身者の悲哀を描きます・・・・沁みる作品です。
沁みすぎて痛いぐらいですが逆に温度の高い、人情編と片づけるには簡単すぎる、まあ単純に私が好きな話であります。

チバテレ・ジーパン編。
ジーパン主演編の中でも名作との評判の#72。外国人の女子高生殺しを追う拳銃嫌いのジーパンの目の前でシンコが撃たれ・・・ジーパンが拳銃を初めて発砲します。
ところで、#71が放送自粛扱いになったため、恐らく今後の放送は#106が飛ぶだけだと思います。
放送自粛理由について、永久欠番以外の#55は犯人自体の内に秘めた狂気性、#69・#71は催眠術が絡んでいるための自粛だと思われます。
(一説にある「暴力的描写」というのはこの3作には思いつく所がないので・・・・)
もう一作自粛候補があったのですが、何とか免れたようですね。

『極上空間』は世良さんご登場、太陽の話題は期待できないかもしれませんが、要チェックですね。

そして、ファミ劇・テキサス&ボン編・・・・。
個人的には2作共涙腺を激しく刺激する話です。
養子を迎えて間もない山村家に起きる悲劇は、やがて山さん自体の刑事としての決心へと結実することになるのか・・・・。
自分の職務を全うする山さんには、何が残ったのか。
観ている方も呆然と考えに耽ってしまう、辛い作品でありながら、太陽ファンとしては避けて通ることのできない作品が#206。
暴行殺人に容疑で疑った漫画家のタマゴの青年の誠実さに触れた長さんが、その青年ためにやっと職を探した矢先に起こる悲劇。
野崎太郎史上というか、太陽史上屈指の「男の怒り爆発」を目撃できる逸品。
どうでも許せん相手に対して、平凡な男と自ら称している長さんが修羅の顔を見せる様は感情移入出来まくりになる#207。

それにしても、#207も#509も同じ週に観られるというのは、太郎フェチとしては少々刺激が強いかもしれません・・・・。

9/28(金) 11:00~12:00 日テレプラス(CS) 太陽にほえろ!【ジプシー刑事登場編】#509 列車の中の女
9/28(金) 20:00~21:00 チバテレビ1(地上波) 太陽にほえろ! #72 海を撃て!!ジーパン (65/103)
9/28(金) 22:00~23:00 日テレプラス(CS) 太陽にほえろ!【ジプシー刑事登場編】#509 列車の中の女
9/29(土) 5:00~5:50 日テレプラス(CS) 太陽にほえろ!【ジプシー刑事登場編】#509 列車の中の女
9/29(土) 22:00~23:00 ファミリー劇場HD(CS) 太陽にほえろ!HDリマスター版『#206 刑事の妻が死んだ日』
9/29(土) 23:00~24:00 ファミリー劇場HD(CS) 太陽にほえろ!HDリマスター版『#207 絶叫』
9/29(土) 23:00~23:30 BS朝日1(BS) 極上空間 世良公則×野村義男▽たのきん&ツイスト誕生秘話!!
9/30(日) 22:00~22:55 とちぎテレビ1(地上波) 太陽にほえろ! #41 ある日、女が燃えた
10/1(月) 6:00~6:50 日テレプラス(CS) 太陽にほえろ!【ジプシー刑事登場編】#508 ドックと天使


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七刑はライバルながら面白い

2012-09-22 15:43:17 | 浮気心
また溜まってしまった浮気心を噴出させます(^_^;)

ところで、『踊る大捜査線』シリーズも「とりあえず」完結。
独自の世界観を構築し、大ヒットした功績は讃えるべきでしょう。

ただ、アンチ太陽を目指したと公言してしまったことで、太陽ファンに色眼鏡で観られている不憫なシリーズでもあったりします。
大都会シリーズも傷天も俺勲も太陽アンチテーゼなのですが、こちらは太陽参加者が関わっていたので強烈な拒否反応は無いわけですが。
(脚本の君島氏は太陽とは違った新しいアプローチをしたかっただけで太陽を否定したかったわけではないようです。。。ただ、君島氏も太陽に関係しているわけなんですけどね。。。)
私は以前にも書きましたが、フラットに当時のフジ系ドラマ制作の延長線上にある「刑事業界ドラマ」として見ています。
ただ、映画化することによって軽快さが削がれてしまったのは「あぶ刑事」も同じことで、即興的なノリという楽しさはTVシリーズじゃないと味わえないもの・・・なので、太陽は映画化されず良かったなぁ・・・と。

ただ、気になるのは最近の映画もテレビもなのですが、作品が一瞬の爆発力はあるものの余韻がそれほど残らないという点。
簡単に言えばもう一回観れるかどうかという事だと思いますが。
要は映画版になると全て完成(段取り通り)されている傾向があるので「意外な発見」というのが少ないのもあるのかもしれません。

と、私の講釈はどうでもいいです。。。。

ただ、一つだけ言えるのが、集団ドラマというのが最近やけに少ないし、必ず主役が居ないと成り立たないドラマばかりになったというのは『踊る~』の時代からありましたね・・・ただ湾岸署の場合はスピンオフという隠し技を披露したわけですが、それはあくまでも勢いから飛び出した感じなので、七刑あたりから始まった「レギュラーメンバーオール主役」というのは絶滅状態ではありますね・・・・かろうじてそれを残しているとすれば、キャラ立ち激しいNHKの朝ドラやハンチョウぐらいでしょうか。
『相棒』もどちらかと言えば右京さんが居ないと始まらないですが、これも湾岸署と同じパターンですね。

この不景気な時代にはちょうどいい制作体制のような気がしないでもないのですが(^_^;)

それにしても、「ただ」を使いまくった文章になってしまった。。。。


【浮気心『七人の刑事(新)』】

第9話 銃殺命令(メイン・北川刑事/岩下刑事)

*射撃が東大ガンさん=岩下刑事より下手なことをやたら気にするポマード北川。
*その2人が子供から渡された劇画の原稿は犯罪予告だった。
*まずはマシンガン強盗。
*どうも姫さんはポマードに突っかかる。(前の遺恨か?)
*続けて劇画で犯行予告をする犯人に小倉一郎氏。
*北川・岩下の使用拳銃はS&W M586?
*刑事部長登場
*北川は中学卒業後、集団就職?。
*覆面車は50系クラウンSTD・・・破壊・・。
*犯人がジャックする日産エコーの幼稚園バスの運転手は中島元氏(^_^;)
*岩下、防弾チョッキ越しに被弾、北川単独で犯人と対峙。

第10話 狙われたダービー馬(メイン・姫田刑事/北川刑事)

*ヒメさんの馬ネタ。
*サラブレットの「誘拐」
*犯人のアジトは刑事モノロケ地メッカの府中市南町工場跡。
*競馬記者を娘と探す北川。
*横浜スタジアムが金の受け渡し場所に。
*ゲストがやたらに豪華、犯人グループに三上真一郎・犬塚弘・加橋かつみの各氏、犬塚さんの娘役に岸本加世子氏、それに馬主の藤岡重慶さん・・・
*そして、誘拐されたら馬が送り先のミスで駄馬だったことが判明する・・・。

第11話 殺人時効十日前(メイン・南警部補)

*強盗殺人犯が南警部補の昔馴染みだった。
*15年前の刑事殺しのネタを披露、殺された刑事はナンさんの所轄時代の同僚刑事だった・・・って15年前といえば、ナンさんはもう本庁勤めだったのでは?
*当時の部屋長役に映画シリーズ『警視庁物語』の捜査一課長。
*同僚刑事は腹巻に覚せい剤を所持、捜査はうやむやにされた部分もあった。
*犯人と目される男の情婦を調べ上げ、ゆさぶり、男の居場所を突き止めるものの・・・証拠がない。
*男は女を殺しにかかる・・・

第12話 爆破軍団 (メイン・佐々木刑事/北川刑事)

*1話以来の早坂暁氏脚本
*ササやんは2年前に胃がんで父を亡くしている。
*拾った猿のおもちゃがササやんの部屋で爆発、一緒にいたポマード北川共々負傷する。
*ばら撒かれた猿のおもちゃは様々なところで爆発、死傷者が出る。
*けが人なのに捜査には最初から参加するササやんと北川、捜査に燃えるササやんに対し、捜査から外されたくない為に冷静を装う?北川。
*猿のおもちゃをばら撒いたのは交通事故の遺児、母親まで巻き込んでいき、最後は母親を自ら作った「フライング爆弾」で死なせてしまう・・・。

第13話 対決!取調室の六日間 (メイン・沢田警部)

*三年前の江戸川の主婦殺しの容疑者・写真屋(空き巣の常習)を別件で呼ぶ沢田係長。
*犯人は被害者の亭主が死刑判決を受けているが・・・。
*写真屋は頑として犯行を認めず、狡猾に立ち回り、自殺未遂まで起こす。
*捜査課長(南原宏治氏)登場、拘留期限を短縮する。
*殺しには写真屋の過去と離婚が心理的にかかわっていた。
*ササやんは雷嫌い。
*太陽では、#545での「遊んでいる専務」を演じた松山照夫氏が迫真の演技を披露。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に日テレプラスはちょっと変わる

2012-09-22 11:53:35 | 放送予定
【日テレプラス 10月の放送】

先にも書きましたが、10月の日テレプラスの太陽放送に若干の動きがあります。

一応チェックしておいてください。

=ジプシー登場編=

(再放送)月曜6:00~ 
10/1(無料放送)#508 10/8(無料放送)#509 10/15 #510 10/22 #511 10/29 #512

(初放送)金曜10:00~、金曜(再放送)22:00~
10/5(無料放送)#510 10/12 #511 10/19 #512 10/26 #513 

(再放送)日曜
10/7 10:10~ #509 10/14 10:10~ #510 10/21 10:15~ #511 10/28 10:10~ #512


=ラガー登場編=

(初放送)10/9 開始、月~金 21:00~

(再放送)10/10開始、火~土 5:00~


やっぱりジプシー編が減りましたね(^_^;)
保険で録画していた土曜5:00がラガー登場編になってしまうので、月曜に変更しないと・・・。

ちなみにファミ劇の編成は変更がありませんが、10/6、10/20の初放送分はお休み、再放送は休みなしなので、再放送までの間隔がかなり短縮されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドックと天使と車両検索

2012-09-22 10:23:26 | エトセトラ
過ごしやすくなったのは良いのですが、ネグセデスベンツが増えそうな睡魔が活躍する季節になって・・・
ただ、頭が沸騰することもなくなったので(^_^;)、考えがまとまりそうな気配が。

本日はファミ劇放送お休み・・・・

朝から「ドックと天使」を視聴、麹町の日テレの近くが歌舞伎町というのは太陽マジックですが(^_^;)、各人の阿吽の呼吸が心地いいところやナーコのセリフもこのころから増えていくので、実は結構面白く観ている作品でありまして。
でもこの時期、山さんの髪型やジプシーのジャンパーに違和感を覚えていたのは事実でして(^_^;)
ネタ的にはラガーの大食い解禁というのもありますが・・・。
この作品、ドックのアクションも見どころながら、カーアクションの充実しているのですが、XXも雑に扱われるようになった記念碑的作品であり、ドックがソアラの屋根を乗り越えるという自動車事業部には目が飛び出そうな光景もあり、はたまた久々のクラウン自動車電話の登場もあったりします。

太陽後期のアクション&青春篇を担う大川俊道さんの脚本デヴュー作でもありますね。

その流れて「旅サラダ」。
1000回なんですね・・・神田さんは15年ほどのご出演。
個人的に観ることができるようになったのは最近ですね・・・・土曜と言えば昼ごろまで寝ているのが常だったんで(^_^;)


ところで、太陽車両と同じものは手に入る?検索編のつづきを。

別な検索エンジンで試したところ、いくつか興味深い物件が・・・

1.価格応談 ルノー 16 TS 昭和 48(1973)年式 34000 km 緑 車検無し 修復歴無し 埼玉県

言わずと知れた?ボギーの愛車です。
へいち号は生産期間の長い(1965~1980年)ルノー16の中では最初のマイナーチェンジが行われた1971~1973年頃のモデルで、日本ではこのモデルを最後に輸出は中止されたんだそうです。

色は違いますが、ほぼドンピシャな感じですが、結構錆が回っているようです。


2.トヨタ クラウン オーナーDX
車両価格:73 万円(税込価格)
年式:昭和 48(1973)年
走行距離:31900 km
車検:無し
色:ブラック
排気量:2000 cc
ミッション:マニュアル
修復歴:無し
京都府

え~初代太陽クラウン覆面車である「クジラ・クラウン」の色違いの双子です。
実は存在は知っていましたが、まだ売れてなかったんだ・・・・。
新車みたいなコンディション、当時のホイールキャップも残っていて、かつドアにはビニールという素晴らしい個体。
北海道にあったら買ってしまいそうな一台です・・・。
6人乗りコラムシフトですが、ハイラックスやダットサンで鍛えているので腕が疼きます。。。


3.トヨタ クラウン 2000 スーパーサルーン 2ドアハードトップ
車両価格:78 万円(税込価格)
年式:昭和 51(1976)年式
走行距離:53700 km
車検:無し
色:ホワイト
排気量:2000 cc
ミッション:オートマ
修復歴:無し
京都府

スコッチの「これが我々の海だ」というセリフを想い出しそうな個体。ボン&ロッキー編好きには堪らないと思いますが、残念ながら4ドアではないのとマニュアルでもないという・・・。
ただ、頭と後姿はソックリです(^_^;)が、「5speed」バッジはATなのでありません。

凹み傷はあるもののドアにビニールも残っている良品です。

2.と同じ京都の業者さんで販売。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたして少女は天使なのか?

2012-09-21 06:09:46 | 日テレプラス日誌
そうか、今日はチバテレの放送は休みなんですね。

【日テレプラスへのおさそい】

本日の日テレプラス・ジプシー登場編は、ドックと不思議少女を巡る強盗一味の攻防戦と、ドックの久々のアクションも観られる、

第508話 57.05.21 ドックと天使 (ドック)代ゆかり 潮哲也 中井啓輔

ゴリさんたちは誘拐されそうになったという少女と出会い、ドックは彼女が泊まっているというホテルに送ったが、途中で不審な男を目撃する。その男が翌日射殺死体で発見された。
男は半年前の強盗事件の犯人だった。
少女は送ったホテルには宿泊していなかった為捜索の結果、漫画家の娘だとわかる。

強盗事件で奪った1億2千万を巡る一味の攻防にドックは巻き込まれる形に・・・。
少女はまた付け狙われる。

不思議な少女とドックの軽快なやり取りがメインになると思いきや、奪い合い合戦に巻き込まれカーアクションや山中湖での水上スキーアクションと活劇に転じる、この時期らしい作品になっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽車両と同じものは手に入る? 検索編

2012-09-20 21:58:09 | クルマネタ
飯を食べながら、太陽関連の中古車をヤフーで検索していたら、結構な物件が出てきたのでメモります。
プライスについてはこれがスタート、車検・整備、消費税や登録関係で、車検付きでなければプラス20~30万程度でしょうね。
送料をかければもっと。。。

しかし、マカロニ・ジムニーが結構出てきました(^_^;)


1.スズキ ジムニー FB型冷却2サイクル直列2気筒
色:薄茶
AT/CVT
排気量:350cc
修復歴:なし
105.0万円 1971年 2.5万km 2012年12月 岡山県

2.スズキ ジムニー 360 LJ20 幌 レストア済車
色:緑
MT
排気量:360cc
修復歴:なし
保証付 93.0万円 1973年 2.7万km 車検整備無 愛知県

3.スズキ ジムニー 360 4WD LJ20C
色:緑
MT
排気量:360cc
修復歴:なし
79.0万円 1973年 2.0万km 車検整備無 愛知県


もちろん屋根なしのドアなし、一番程度のいい「1.」については大事に乗られていたようで、フレーム追加などの改造もありながら極上の程度を誇っているようです。
しかし、なぜこれほど走行距離が伸びていないんでしょうか・・・(^_^;)
メーター壊れている可能性は否定できない(^_^;)

4.トヨタ コロナクーペ 1600GL
色:白
MT
排気量:1600cc
修復歴:なし

保証付 法定整備付 73.5万円 1973年 9.8万km 2013年8月 福島県

クーペとありますが、ハードトップですね。
太陽でジーパンがよく乗ってたのは1800CCのSLでシルバーでしたが、十分以上に雰囲気が味わえそうな逸品。
100系・GL・ハードトップというのも珍品かと。


5.トヨタ カローラ 1300
色:銀
MT
排気量:1300cc
修復歴:あり
28.0万円 1978年 4.9万km 車検整備無 島根県

え~私の大好きなリフトバックです。
フロントマスクのエンブレムと5マイルバンパーなど細かい部分で違いがありますが、この車に乗って水上に向かいたくなる「襲撃」の悲劇のレンタカー・・・・。
怪しい外人を乗せたくなる、悲劇のレンタカー・・・。


6.トヨタ クレスタ スーパールーセント
色:茶
MT
排気量:2000cc
修復歴:なし
58.0万円 1981年 13.7万km 車検整備無 鹿児島県

ドック登場時に登板した個体はスーパーDXでしたが、フォグライトやシートのハーフカバーなど一見太陽覆面車仕様と見間違える雰囲気を漂わせる物件。
しかし、クレスタってタマ数が意外と多いですね・・・。


ちなみにソアラは初代に限れば、2800GTリミテッド以外はドンピシャがあるんですよね。
しかし、ソアラも乗ってみたいような・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽車両と同じものは手に入る?

2012-09-20 07:03:08 | クルマネタ
何となく、もう一台クルマが欲しくなっているけぶでございます。
ただ、現実問題として今のところ無理なのですが(^_^;)

ほんと21世紀のクルマには興味がなくて、新車を見てもかつてのように興奮もしないし、いいなぁ・・とも思わないという酷いことになっています。
マジメにもし現行車を買うのであれば、懐具合と業務で使うのも考えると・・・太陽の影響でトヨタ車、しかもMTじゃなと乗れない身体になってしまったため、恐らくプロボックス系やハイエース、カローラ系のMTしか選択肢がなく(^_^;)
もし買うとなれば、色々とイジりまくりそうで怖いです。。。。
旧車という選択肢もあるのですが、維持の事を考えると難しいですね・・・すでに現・愛車が旧車のカテゴリに片足突っ込んでますから。。。。ただ、トヨタ車は壊れにくいので、パブリカかカローラの初代あたりは乗ってみたいですね。

ところで、ちょくちょく訊かれるのが、太陽に登場する覆面車と同じ車両を所有したいという事。

日産車と違い、トヨタ車は趣味性が低い感じになってしまっているので、市場に流通しているクルマ自体が少ないのと、1981年以前の採用車両については、比較的現存率の高い上級グレードではなく消耗品として処分されていった「中間」のものが多いので、当時からワンオーナーで乗り続けていたものが市場に出る程度になっています。
それに加え、オイルショック以後のガス規制対応エンジン搭載車にも該当するので、これらのクルマは燃費が悪いし壊れやすいというレッテルが張られ、積極的にスクラップになっていったというのもあります。

なので、上級グレードで排ガス規制も落ち着いた1981年以後のソアラやセリカXX(スープラ)、クラウンあたりは比較的流通量もある感じですが、スコッチの重用した71系スプリンターやマミーが激走に使った60系セリカ、140系コロナはなかなかお目にかかれません。
どうも70系カローラ系(1979年デビュー)から始まった角ばったデザインを採用したクルマは錆びやすかったというのが残っていない原因の一端のようです。
特に70系カローラ(スプリンター)は錆が急激に回って腐って大きな穴が開いているのを何台も目撃しているので(^_^;)

太陽初期のトヨタ車についても、同じグレードのものは殆ど無いですね・・・やっぱり上級グレードではないので残らなかったようで・・・。

なので、もし購入するとなればソアラ等の大排気量のクルマになるわけですが、燃費は必ずしも良くないので、気軽に楽しむというわけにはいかないでしょう。

ところで、本当に初期のマカロニのジムニーやフィアット1800Bはどうか・・・。
ジムニーは初期型なので希少な部類に入る為、滅多に見かけないですね。
フィアットに至っては・・・日本で見かけるケースすら稀ですが、本国では未再生車で50万程度のようで。

しかし、今はダメでも71スプリンタートレノかスプリンターLBは一度所有してみたいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画メモ(自己用)

2012-09-19 12:35:54 | 当直室業務連絡
ここに書いておかないと忘れそうなので、ちょっと失礼します<(_ _)>

9/21(金) 5:00~6:00 ファミリー劇場HD(CS) 太陽にほえろ!HDリマスター版『#199 女相続人』

初放送時は地震速報のテロップが入ったため、再放送分も保存すること、解ったか!金曜日の朝の寝ぼけ・けぶ野郎!

本当に忘れっぽくなったので・・・・お粗末ながら。。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当直室・装備係

2012-09-18 20:59:52 | 「けぶのたわごと」
暑い・・・

頭が茹だってます・・・

茹だっているので気が付いたら、当直室・装備係の現在ある銃器類を並べて眺めていた。。。。

あぁ・・・・



銃身の短い方から、

コルト・ローマン マークIII 2インチ

太陽では初めてスコッチが登場時から持ち始め、ロッキー登場直前からゴリさんとロッキーを除く全員の「汎用」銃となったおなじみのもので、港署のセクシー大下も所持していたもの。

コルト・トルーパー マークIII 4インチ

太陽ではロッキー登場直前(#254でMGCボンドショップがOPにクレジットされてから、ただし#255ではハイパトのゴリ専用タイプを所持)
からゴリさんの銃としておなじみ。
#300ではスコッチ、1980年にはスニーカーが所持していたこともあります。
ハマの遊撃班・ミズさんも所持。

コルト・トルーパー マークIII 6インチ

太陽では復帰したスコッチが所持、スコッチがS&W・M29・44マグナムを持ち出した後にロッキーに受け継がれ殉職まで所持。


というざっくりした記憶。。。。書こうと思ったら結構忘れてます(^_^;)

と、実際銃身がデカいと重いので、取り回し的には初期スコッチの言うように銃身が短いほうがいいに決まってますが、弊装備係にあるトルーパー6インチはデカい銃身に短銃(^_^;)用のグリップでバランスが悪い悪い。。。。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする