昨日も良い天気でした。ただ花粉が良く飛んでいるのか、目がかゆくなってしかたがなかったです。
お店のほうはゆっくりとした感じで一日が終わりました。(言い方一つで趣が出てきますが、暇な一日だったということです)
大阪市内から送っていただきましたオメガのコンステレーションの部品が届きました。
巻き芯と竜頭です。かなり錆があり交換必要でした。I様今しばらくお待ちください。風防の磨きを終えましたらご連絡させていただきます。
機械は順調に動いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/33/debab40ef75397b740cc2a5fee238c94.jpg)
6時半ころに軽く買ってきたお弁当を食べて戦闘態勢に入り、7時半ころからセイコーローレルをバラし始めました。
Y様からのお預かりです。
手巻きのしっかりとした機械です。
ほんとこの時代の時計はいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/0ee0d98e6568e8345c1c714c75d6c163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/157fa66f969780b8756f102c369ece02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/c498edd090abcea66ca516ba4d920006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/dc577a6c34784bb4773ec84fd843965b.jpg)
止まりでした。原因を探しているとこれまた最後に発見。
ザラ回しの時点で不具合がありました。
回りが全然錆びていなかったのでまさかと思いましたが結構さび付いていました。
分解掃除、錆取り、調整で完了です。
防水がほとんど効いていないので水は要注意です。
次もセイコーです。ノイエでM様からのお預かりです。電池交換、バンド交換に来られたのですが、消費電流が高く分解掃除でお預かりしました。
1F21の機械で地板、受けともに交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/b7e19116413be43c53089bfbfcb3a2c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/71/c316adc2ed1fcd1667265ee031968559.jpg)
交換すると輪列が組みやすくなります。
グッチのクオーツです。
止まりでした。Y様からのお預かりです。機械はETA978 002です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/87f1d6279f6049590608c70d115d6094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/f4721fc13c08593af2fb724bdd2922d0.jpg)
油切れです。輪列の受けに歯車が引っ付いてきました。
綺麗に洗って注油、組み立てをしました。
今朝も順調に動いてくれています。
オメガシーマスター2連発です。
N様からのお預かりです。
動いていたのですがもの凄く遅れるとのことでした。
自動巻き2892-2が入っています。
バンドのお修理に引き続き分解掃除も依頼されました。
この時計も油の量が難しいと私は思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/5c8d68a73d47caba125916b68c5697ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/bcdf19c43c51da48af2302645c4a3732.jpg)
分解掃除、時間調整で完了です。
最後オメガシーマスターのクオーツです。
ETA255461が入っています。T様からのお預かりです。
竜頭からお水が入っての修理お預かりです。機留めの板とネジが錆びてしまって原型が分からないくらいになっていました。
地板、受けなどあちこちに錆がありローターにも付着していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/6515d389656897f4d11f5ee10556bc35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/70f4a29c55d605cc14bde0751514138f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/bc4b0ea58bcb2531433e30608e73c3d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/300099c67ddd4b7906929037b7b51ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/1df416c4850522c1e904bbf0da9586d6.jpg)
機留めのパーツを取り除くのにネジの穴が約0.6ミリで0.5ミリのドリルで少しずつネジを削っていき、完全に穴が貫通したところで機留めの板をホジホジしながら取り除きました。
深夜のこの作業は少し疲れました。
分解掃除、錆取り、ケース洗浄などなど
パーツが届き次第ケーシングしようと思います。
明日も修理残業の予定なので今日は早く帰ろうと思います。
お店のほうはゆっくりとした感じで一日が終わりました。(言い方一つで趣が出てきますが、暇な一日だったということです)
大阪市内から送っていただきましたオメガのコンステレーションの部品が届きました。
巻き芯と竜頭です。かなり錆があり交換必要でした。I様今しばらくお待ちください。風防の磨きを終えましたらご連絡させていただきます。
機械は順調に動いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/33/debab40ef75397b740cc2a5fee238c94.jpg)
6時半ころに軽く買ってきたお弁当を食べて戦闘態勢に入り、7時半ころからセイコーローレルをバラし始めました。
Y様からのお預かりです。
手巻きのしっかりとした機械です。
ほんとこの時代の時計はいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/0ee0d98e6568e8345c1c714c75d6c163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/157fa66f969780b8756f102c369ece02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/c498edd090abcea66ca516ba4d920006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/dc577a6c34784bb4773ec84fd843965b.jpg)
止まりでした。原因を探しているとこれまた最後に発見。
ザラ回しの時点で不具合がありました。
回りが全然錆びていなかったのでまさかと思いましたが結構さび付いていました。
分解掃除、錆取り、調整で完了です。
防水がほとんど効いていないので水は要注意です。
次もセイコーです。ノイエでM様からのお預かりです。電池交換、バンド交換に来られたのですが、消費電流が高く分解掃除でお預かりしました。
1F21の機械で地板、受けともに交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/b7e19116413be43c53089bfbfcb3a2c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/71/c316adc2ed1fcd1667265ee031968559.jpg)
交換すると輪列が組みやすくなります。
グッチのクオーツです。
止まりでした。Y様からのお預かりです。機械はETA978 002です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/87f1d6279f6049590608c70d115d6094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/f4721fc13c08593af2fb724bdd2922d0.jpg)
油切れです。輪列の受けに歯車が引っ付いてきました。
綺麗に洗って注油、組み立てをしました。
今朝も順調に動いてくれています。
オメガシーマスター2連発です。
N様からのお預かりです。
動いていたのですがもの凄く遅れるとのことでした。
自動巻き2892-2が入っています。
バンドのお修理に引き続き分解掃除も依頼されました。
この時計も油の量が難しいと私は思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/5c8d68a73d47caba125916b68c5697ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/bcdf19c43c51da48af2302645c4a3732.jpg)
分解掃除、時間調整で完了です。
最後オメガシーマスターのクオーツです。
ETA255461が入っています。T様からのお預かりです。
竜頭からお水が入っての修理お預かりです。機留めの板とネジが錆びてしまって原型が分からないくらいになっていました。
地板、受けなどあちこちに錆がありローターにも付着していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/6515d389656897f4d11f5ee10556bc35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/70f4a29c55d605cc14bde0751514138f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/bc4b0ea58bcb2531433e30608e73c3d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/300099c67ddd4b7906929037b7b51ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/1df416c4850522c1e904bbf0da9586d6.jpg)
機留めのパーツを取り除くのにネジの穴が約0.6ミリで0.5ミリのドリルで少しずつネジを削っていき、完全に穴が貫通したところで機留めの板をホジホジしながら取り除きました。
深夜のこの作業は少し疲れました。
分解掃除、錆取り、ケース洗浄などなど
パーツが届き次第ケーシングしようと思います。
明日も修理残業の予定なので今日は早く帰ろうと思います。