竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

荒東風や喉元にある別の声 石原みどり

2020-03-12 | 今日の季語


荒東風や喉元にある別の声 石原みどり


春の強風である、北風ほどではないが厳しい寒さを感じさせる
気分は春なのでなんとも憎い風である
発する声もすぐさまに吹き飛んで会話にならない
ついつい大声になったりで自分の声かと疑うほどだ
はてな、実はこれこそ自分の本当の声だったのかなとも思う
(小林たけし)


季語は「(荒)東風(こち)」で春。冬の季節風である北風や西風が止むと、吹いてくる風だ。春の風ではあるが、まだ暖かい風とは言えず、寒さの抜けきれぬ感じが強い。菅原道真の歌「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな(「春な忘れそ」とも)」は有名だ。その東風の強いものを「荒東風」と呼ぶ。掲句は、そんな強風を「声」の様子で描いたところがユニークだ。あまりに風が強いために、自分の声が自分のそれではないように聞こえている。「喉元」では、たしかに自分の声として発しているのだけれど、出てくる声は似ても似つかない感じなのだ。したがって「喉元に別の声」というわけで、なんだか滑稽でもあり、情けなくもあり……。こういう体験がないので実感できないのは残念だが、要するに声の根っ子が安定していないので、「ふはふは」言ってる感じになるのだろうか。話は少しずれるけれど、声とはまことに微妙な産物で,こうした尋常ならざる条件下ではなくても、常に発声は不安定だと言っても過言ではないだろう。放送スタジオで、長年ヘッドホンをかぶって自分の声を聞いてきた体験からすると、毎日同じ声を出すなんてことはとてもできない相談である。毎日どころか、ちょっとした条件の違いで、そのたびに「喉元に別の声」があるような気にさせられてしまう。ましてや掲句のような大風ともなれば、如何ともし難い理屈だ。それにしても、面白いところに目をつけた句だと感心した。『炎環 新季語選』(2003)所載。(清水哲男)

【東風】 こち
◇「こち風」 ◇「正東風」(まごち) ◇「強東風」(つよごち) ◇「朝東風」(あさごち) ◇「夕東風」(ゆうごち) ◇「雲雀東風」(ひばりごち) ◇「鰆東風」(さわらごち) ◇「梅東風」 ◇「桜東風」
(「ち」は風の意、「こ」は不明) 春になって東または北東から吹く春の柔らかい風。春風の駘蕩たる感じと違って、まだやや寒い風という感じである。

例句 作者

東風さむく海女が去りゆく息の笛 橋本多佳子
東風吹くや皮はぎ皮をはがれけり 鈴木真砂女
夕東風にしたがふごとし発つ汽車も 宮津昭彦
東風吹くや耳あらはるゝうなゐ髪 杉田久女
われもまた人にすなほに東風の風 中村汀女
夕東風のともしゆく燈のひとつづつ 木下夕爾
夕東風に切り口白し竹の束 永井東門居
石一つ置き替へ庭に東風を呼ぶ 桐山秀峰
強東風や家壊さねば家建たず 松尾隆信
夜をこめて東風波ひゞく枕かな 飯田蛇笏

蜂に蜜我等にむすび林檎咲く 矢島渚男

2020-03-09 | 今日の季語


蜂に蜜我等にむすび林檎咲く 矢島渚男

一読してリンゴ狩かなとも思ったが
花蜜を吸う蜂が飛んでいるのだから春の句
まして蜂は春の季語ときづいた
リンゴ農家の農作業の景とも思うが
やはり「むすに」は作者の手にあるのだろうと思う
蜂に蜜 人にむすび この対象の中に作者がいてこそであろう
(小林たけし)


林檎の花を見たことがない。正確に言えば、見たはずなのだが記憶にない。敗戦後、林檎がまだ貴重品だったころ、山口県で百姓をはじめた父が、京都の「タキイ種苗」あたりから取り寄せたのだろう。庭に、林檎の種を何粒か蒔いた。一本だけが小学生の背丈ほどにひょろひょろっと生長し、小さな実を一つだけつけた。だから、当然花は咲いたのであり、私が見なかったはずはない。秋になって、一つの林檎を家族四人で分けて食べた。ひどく固くて酸っぱかった記憶のほうはある。後年、林檎の研究家にこの話をしたら、当時としては林檎生産の南限記録だろうと言われた。新聞社に知らせれば、絶対に記事になったはずだとも……。作者は信州の人。この春もまた、可憐な林檎の花盛りを堪能されていることだろう。(清水哲男)

【蜂】 はち
◇「蜜蜂」 ◇「働蜂」 ◇「雀蜂」 ◇「花蜂」 ◇「足長蜂」 ◇「熊蜂」
雌は産卵管を毒針としても使う。完全変態をし、幼虫は多く「うじ」状。多くの場合、女王蜂、雄蜂、働蜂で整然とした社会生活を営む。熊蜂。蜜蜂。蜂の巣。

例句 作者

狂ひても母乳は白し蜂光る 平畑静塔
巣の蜂は耳順経たるや未だしや 板垣鋭太郎
足長蜂戦あるかに川上へ 菅原鬨也


蕗の薹空が面白うてならぬ 仲 寒蟬

2020-03-07 | 今日の季語


蕗の薹空が面白うてならぬ 仲 寒蟬

一読、明解、そして納得
長い冬の間、今か今かと春到来を待ち望んでいた蕗の薹である
まだ雪の残っている地面から顔を出すと
まず目に飛び込んでくる青空
そこにゆっくりと動く白い雲
すーと横切る鳥たち
もう面白くてたまらない
春の浅い寒さも忘れてしまった蕗の薹であった
(小林たけし)


雪の間から顔を出す蕗の薹。薹とは花茎を意味し、根元から摘みとっては天ぷらや蕗味噌にしてほろ苦い早春の味覚を楽しむ。穴から出た熊が最初に食べるといわれ、長い冬眠から覚めたばかりで感覚が鈍っている体を覚醒させ、胃腸の働きを整える理にかなった行動だという。とはいえ、蕗の薹は数日のうちにたちまち花が咲き、茎が伸びてしまうので、早春の味を楽しめるのはわずかな期間である。なまじ蕾が美味だけに、このあっという間に薹が立ってしまうことが惜しくてならない。しかし、それは人間の言い分だ。冴え返る早春の地にあえて萌え出る蕗の薹にもそれなりの理由がある。地中でうずくまっているより、空の青色や、流れる雲を見ていたいのだ。苞を脱ぎ捨て、花開く様子が、ぽかんと空にみとれているように見えてくる。〈行き過ぎてから初蝶と気付きけり〉〈つばくらめこんな山奥にも塾が〉『巨石文明』(2014)所収。(土肥あき子)

【蕗の薹】 ふきのとう(・・タウ)
◇「春の蕗」 ◇「蕗の芽」 ◇「蕗の花」
きく科の多年草。早春まだ野山に雪が残っている頃、土手の上や藪影に、萌黄浅緑色の花穂を土中からもたげる。花の開かぬ前に摘み取って食べるとほろ苦い春の味がする。蕗味噌。

例句 作者

蕗の薹おもひおもひの夕汽笛 中村汀女
花蕗をわけて石狩川となれ 長谷川かな女
円墳の一処ほころび蕗の薹 中山嘉代
襲ねたる紫解かず蕗の薹 後藤夜半
みほとけの素足はるけし蕗の薹 原 和子
師弟ほどのへだたり蕗の薹二つ 今瀬剛一
蕗の薹傾く南部富士もまた 山口青邨
山峡をバスゆき去りぬ蕗の薹 三好達治
蕗の薹まじめな貌の山ばかり 倉橋弘躬
水ぐるまひかりやまずよ蕗の薹 木下夕爾


金貸してすこし日の経つ桃の花 長谷川双魚

2020-03-05 | 今日の季語


金貸してすこし日の経つ桃の花 長谷川双魚

金を貸した作者の心情は、貸した金の心配ではなく、
親しかった借主への複雑な思いであろうか
「元気かい」のさりげない言葉もかけにくい
桃の花 の季語の取り合わせの微妙なぬくもりが秀逸だ
(小林たけし)

季語は「桃の花」で春。借金をする句は散見するが、金を貸した側から詠まれた句は珍しい。いずれにしても、金の貸し借りは気持ちの良いものではない。とくに相手が親しい間柄であればあるほど、双方にしこりが残る。頼まれて、まとまった金を貸したのだろう。とりあえず当面の暮らしに支障はないが、いずれは返してもらわないと困るほどの金額だ。相手はすぐにも返せるようなことを言っていたけれど、「すこし日の経(た)つ」今日になっても、何の音沙汰もない。どうしたのだろうか、病気にでもなったのだろうか。それとも、すぐに返せるというのは苦し紛れの口から出まかせだったのか。いや、彼に限っては嘘をつくような人間ではない。そんなことを思ってはいけない。こちらへ出向いて来られないような、何かのっぴきならない事情ができたのだろう。まあ、もう少し待っていれば、ふらりと返しにくるさ。もう、考えないようにしよう。等々、貸した側も日が経つにつれ、あれこれと気苦労がたえなくなってくる。貸さなければ生まれなかった心労だから、自分で自分に腹立たしい思いもわいてくる。気がつけば「桃の花」の真っ盛り。こういうことがなかったら、いつもの春のようにとろりとした良い気分になれただろうに、この春はいまひとつ溶け込めない。浮世離れしたようなのどかな花であるがゆえに、いっそう貸した側の不快感がリアリティを伴って伝わってくる。『花の歳時記・春』(2004・講談社)所載。(清水哲男)

【桃の花】 もものはな
◇「白桃」 ◇「緋桃」(ひもも)
バラ科の落葉小高木。中国原産。4月頃、葉に先立って淡紅色または白色の五弁の、蘂が長く鄙びた愛らしい花を開く。桜や梅にくらべて花が大きい。果実は大形球形で美味。古くから日本に栽培、邪気を払う力があるとされた。雛祭には欠かせない花である。

例句 作者

桃の咲くそらみつ大和に入りにけり 川崎展宏
ゆるぎなく妻は肥りぬ桃の下 石田波郷
ふだん着でふだんの心桃の花 細見綾子
傷舐めて母は全能桃の花 茨木和生
海女とても陸こそよけれ桃の花 高浜虚子
桃花園へ降るふらんねるの太陽 伊藤敬子
イヴ居ずや砂地に桃の咲き満てり 大高弘達
葛飾や桃の籬も水田べり 水原秋櫻子
鶏鳴も花桃ねむき彼方より 飯田龍太
にはとりが鳴き牛が鳴き桃の村 杉 良介

足跡を欲しがっている雪女郎 たけし

2020-03-04 | 入選句


足跡を欲しがっている雪女郎 たけし


朝日新聞 栃木俳壇 石倉夏生先生の選をいただきました

いくら努力しても
いくら人のために尽くしても
なんの痕跡ものこさない陰徳もあるのだが

認められないのは凡人には淋しい
まして雪女郎、その存在すら疑われているのだから・・・

裏店やたんすの上の雛祭り 高井几菫

2020-03-03 | 今日の季語



裏店やたんすの上の雛祭り 高井几菫

たんすの上の雛祭
昭和の庶民だったらだれもが頷くだろう景である
裏店を裏長屋と置き換えれば句意はより明確だが
そこはひとひねりなのだろう
(小林たけし)


裏店(うらだな)の「店」は家屋の意味。落語などでお馴染みの裏通りの小さな住居である。段飾りなど飾るスペースもなく、経済的にもそんな余裕はない。したがって、小さな一対の雛がたんすの上に置かれているだけの、質素な雛祭りだ。でも、作者は「これでいいではないか、立派なものだ」と、貧しい庶民の親心を称揚している。現代であれば、さしずめ「テレビの上の雛祭り」といったところだ。すなわち、かつての我が家の雛祭り。学習雑誌の付録を組み立てては、毎年飾っていた。作者の几菫(きとう)は十八世紀の京の人。蕪村門。(清水哲男)

【雛祭】 ひなまつり
◇「雛」 ◇「雛遊」 ◇「ひいな」 ◇「初雛」 ◇「内裏雛」(だいりびな) ◇「土雛」 ◇「紙雛」 ◇「雛飾る」 ◇「雛菓子」 ◇「雛の灯」 ◇「雛の客」 ◇「雛の宴」 ◇「雛の宿」
3月3日、桃の節句。女児のある家で幸福・成長を祈って雛壇を設けて雛人形を飾り、調度品を具え、菱餅・白酒・桃の花などを供える祭。雛遊び。雛人形。雛の燈。ひひな。
例句 作者
雛の前今誰もゐず坐り見る 星野立子
嫁せし子の雛が眠れる天袋 小岩井清三
白き粥かがやく雛の日とおもふ 桂 信子
旅人ののぞきてゆける雛かな 久保田万太郎
雛の間をかくれんばうの鬼覗く 行方克己
立雛やまとの月ののぼりきし 黒田杏子
折りあげて一つは淋し紙雛 三橋鷹女
天平のをとめぞ立てる雛かな 水原秋櫻子
夜々おそくもどりて今宵雛あらぬ 大島民郎
航海を終へ来し父も雛の座に 大郷耕花

春の雪ふるふる最終授業かな 巻 良夫

2020-03-02 | 今日の季語


春の雪ふるふる最終授業かな 巻 良夫

コロナウィルスの騒動で3学期の授業はめちゃくちゃだ
卒業式もままならない
みちのくでは雪も降っている
この句はなんともピッタリではないか
ふるふる
に万感がある
(小林たけし)


高校三年の最後の「授業」だろう。三月のはじめには卒業式があるので、最終授業は二月の中旬から下旬のはじめくらいか。最終授業を受ける気持ちは、もとより生徒それぞれに違うのだが、ただ共通の感慨としては、やはり今後はもう二度とみんなでこんなふうにして一緒に勉強をすることはないという惜別のそれだろう。この授業が好きか嫌いかなどは問題外であり、誰もがやがて否応なく訪れてくる別れの時を意識して、平素よりも神妙な顔つきになっている。折りから、外は春の雪だ。「ふるふる」と言うくらいだから、かなり激しくぼたん雪が降っている。そしてこの激しい降りが、教室内のみんなの心情をいっそう高ぶらせる。みんながセンチメンタルな気分に沈んでゆく。それは一種心地よい哀感なのでもあり、また暗黙のうちに連帯感を高める効果も生むのである。かくして後年には甘酸っぱい思い出となるのであろう最後の授業は、表面的には実に淡々と、いつもと同じように終わりに近づいていくのだった。現代俳句協会編『現代俳句歳時記・春』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)

【雪の果て】 ゆきのはて
◇「名残の雪」 ◇「雪の名残」 ◇「雪の終」 ◇「雪の別れ」 ◇「忘れ雪」 ◇「終雪」
雪の降りじまいで、おおよそ涅槃会(陰暦2月15日)の前後とされ、涅槃雪とも言う。

例句 作者

再びの名残の雪と思ひけり 高木晴子
雪の果泣くだけ泣きし女帰す 大野林火
終の雪一とひら亀にのりにけり 宇佐美魚目
細筆を買うて戻るや涅槃雪 鷹羽狩行
雪の果はるかに火噴く山を恋ふ 高田蝶衣
着くづれの肩のさみしき雪の果 木村蕪城
雪の果山の日あたる障子かな 増田龍雨
いろいろの神と遊びし雪の果 伊藤通明
若き日を眩しむよはひ名残雪 古賀まり子

三月の甘納豆のうふふふふ  坪内稔典

2020-03-01 | 今日の季語


三月の甘納豆のうふふふふ  坪内稔典


なんといっても「うふふふふ」が特異で秀逸
三月はほんとうの春到来といって異論はない
しかめっ面は似合わない
甘納豆などどうということもないものにも
思わず顔がほころんでくる
(小林たけし)

この句を有名にした理由は、なんといっても「うふふふふ」という音声を活字化した作者の度胸のよさにあるだろう。EPOのかつてのヒット曲に『うふふふ』があるが、彼女の場合には「うふふふ」を音声で(歌って)表現しているわけだから、度胸という点では稔典には及ばない。いずれも春の歌であり、春の喜びを歌っていて、両方とも私は好きだ。ところで、このときの俳人の度胸は、単に音声を俳句に書き込んだという以上に、既成の俳句概念をすらりと破ってみせたところで価値がある。従来の俳句は「うふふふふ」を、字面の外から聞かせる技術の練磨に専念してきたと言えようが、稔典はそのことを十分に踏まえつつも、あえてあっけらかんと音声そのままに提出してみたのである。「言外」という、なにやらありがたげな領域への文学的な信仰を無視したとき、現われてきたのは、誰もが素朴に生理的に嬉しくなってしまうような「三月」の世界であった。この覿面の効果には、作者ももしかすると吃驚したかもしれない……。ただ、この句を思いだすたびに俳句のなお秘められた可能性を思うが、同時に稔典を安易に真似した句の氾濫には憂鬱にもなる昨今だ。『坪内稔典集』所収。(清水哲男)
【三月】 さんがつ(・・グワツ)
寒さは峠を越し気温は次第に上がって行く。日いちにちと確実に春の到来のを感じる。3月はまた卒業,別れの季節でもある。
例句 作者
三月の光の中の盲導犬 花島陽子
三月の甘納豆のうふふふふ 坪内稔典
いきいきと三月生る雲の奥 飯田龍太
三月や寝足りてけぶる楢林 宮田正和
三月やモナリザを売る石畳 秋元不死男
三月や魚ゐるらしき瀬のひかり 木附沢麦青