記事にするのが少し遅れましたが、メキシコ沖の大地震で最近のM7以上の地震が一つ増えました。
引用開始(一部抜粋)
https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
2017-09-08 04:49:21.2 15.02 N 93.81 W 72 8.1 OFFSHORE CHIAPAS, MEXICO
2017-07-17 23:34:16.4 54.55 N 168.84 E 30 7.7 KOMANDORSKIYE OSTROVA REGION
2017-01-22 04:30:23.8 6.20 S 155.10 E 150 7.9 BOUGAINVILLE REGION, P.N.G.
引用終了
約7ヶ月半で2件はやや少し少ない程度でそれ程顕著に少ないとまでは行きません。
有る程度は地殻やプレートの歪(ストレス)を発散しているとも言えるのかも知れないのですが、ただ以前の記事で書きました通り、大地震多発エリアである環太平洋北半球西側(東経エリア)のフィリピン、小笠原以北でかつカムチャッカより南のエリアでのM7以上の地震は熊本地震以降、暫く空白となっています。
引用開始(一部抜粋)
26 V 2016-07-29 21:18:30.2 18.58 N 145.51 E 267 7.7 PAGAN REG., N. MARIANA ISLANDS
2016-05-28 09:46:58.9 56.26 S 26.96 W 70 7.2 SOUTH SANDWICH ISLANDS REGION
2016-04-28 19:33:24.4 16.04 S 167.48 E 30 7.0 VANUATU
65 12 X 2016-04-16 23:58:37.2 0.40 N 79.89 W 20 7.8 NEAR COAST OF ECUADOR
8 V 2016-04-15 16:25:06.5 32.78 N 130.68 E 10 7.0 KYUSHU, JAPAN
引用終了
今後の大規模太陽フレアとその磁気嵐による地震トリガーエリアが果たして上記の空白エリアに来るのかどうか? そしてそれ以前に現状でも大きい可能性がゼロではない地殻やプレート境界面のストレスがどの時点で発散してしまうか?について筆者は注目しています。
引用開始(一部抜粋)
https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
2017-09-08 04:49:21.2 15.02 N 93.81 W 72 8.1 OFFSHORE CHIAPAS, MEXICO
2017-07-17 23:34:16.4 54.55 N 168.84 E 30 7.7 KOMANDORSKIYE OSTROVA REGION
2017-01-22 04:30:23.8 6.20 S 155.10 E 150 7.9 BOUGAINVILLE REGION, P.N.G.
引用終了
約7ヶ月半で2件はやや少し少ない程度でそれ程顕著に少ないとまでは行きません。
有る程度は地殻やプレートの歪(ストレス)を発散しているとも言えるのかも知れないのですが、ただ以前の記事で書きました通り、大地震多発エリアである環太平洋北半球西側(東経エリア)のフィリピン、小笠原以北でかつカムチャッカより南のエリアでのM7以上の地震は熊本地震以降、暫く空白となっています。
引用開始(一部抜粋)
26 V 2016-07-29 21:18:30.2 18.58 N 145.51 E 267 7.7 PAGAN REG., N. MARIANA ISLANDS
2016-05-28 09:46:58.9 56.26 S 26.96 W 70 7.2 SOUTH SANDWICH ISLANDS REGION
2016-04-28 19:33:24.4 16.04 S 167.48 E 30 7.0 VANUATU
65 12 X 2016-04-16 23:58:37.2 0.40 N 79.89 W 20 7.8 NEAR COAST OF ECUADOR
8 V 2016-04-15 16:25:06.5 32.78 N 130.68 E 10 7.0 KYUSHU, JAPAN
引用終了
今後の大規模太陽フレアとその磁気嵐による地震トリガーエリアが果たして上記の空白エリアに来るのかどうか? そしてそれ以前に現状でも大きい可能性がゼロではない地殻やプレート境界面のストレスがどの時点で発散してしまうか?について筆者は注目しています。