明智光秀が惨敗した山崎の戦いですが、大山崎の東黒門を叩いた明智勢に対し、高山右近の部隊が東黒門を突然開けて明智勢を急襲し多くの明智勢将兵を討ち取った旨の事をルイス・フロイスが書き残しています。
この戦いの前、明智方の使者が高槻城に行った時には高山右近の親族や家臣らが明智方に加勢するような事を言い、それを聞いて明智方の使者は人質もとらずに喜んで帰って行った旨の事もやはりルイス・フロイスが書き残した史料に残っているようです。
この点についてどの程度の裏切りなのか?となるとですが、高山右近の高槻城、その近縁の中川清秀の茨木城が大山崎より西にある事から、どうも明智光秀はこの二つの城を捨て城にするつもりだったのではないか? となると明智光秀は最初から高山右近と中川清秀は明智勢に加勢しないのではないだろうと想定していた可能性もゼロではなかったとも思われる事は以前の記事で書いた通りです。
その高山右近ですが畿内ではキリシタン武将の筆頭だったわけで、信心深かったのは有名です。
それで疑問に思えて来るのは「高山右近に準じるキリシタン武将である京極高次が明智勢に加勢しているのに、信心深い高山右近がなぜ同胞である京極高次を裏切るような事をしたのか?イエズス会とてキリシタン武将同士が敵対する行為など許すはずはないのに京極高次と敵対する事を何故許したのか?」となるのですが、これはイエズス会の統制が機能していれば十分考えられる事です。
つまり「明智光秀ら明智勢を一掃する際、イエズス会と秀吉との間には最初から京極高次勢は救い出す密約が最初から有った」、それしか考えられません。
一方の明智光秀は京極高次が加勢してくれたので安心してしまい、「ならば高山右近もキリシタン武将として明智方に加勢するのは当然なはず」と考え、敢えて人質を取る事も無い、と判断した可能性は高いと見ています。
光秀はイエズス会を自分の勢力に取り込んでいたと安心していたのではないでしょうか。
少なくともイエズス会に敵意が有ったのなら京極高次や高山右近にもっと警戒していたはずで、人質を取っていたはずなのです。
山崎の戦いで明智光秀の梯子を外したのは高山右近と言うよりもその「司令塔」であるイエズス会、そう考えています。
この戦いの前、明智方の使者が高槻城に行った時には高山右近の親族や家臣らが明智方に加勢するような事を言い、それを聞いて明智方の使者は人質もとらずに喜んで帰って行った旨の事もやはりルイス・フロイスが書き残した史料に残っているようです。
この点についてどの程度の裏切りなのか?となるとですが、高山右近の高槻城、その近縁の中川清秀の茨木城が大山崎より西にある事から、どうも明智光秀はこの二つの城を捨て城にするつもりだったのではないか? となると明智光秀は最初から高山右近と中川清秀は明智勢に加勢しないのではないだろうと想定していた可能性もゼロではなかったとも思われる事は以前の記事で書いた通りです。
その高山右近ですが畿内ではキリシタン武将の筆頭だったわけで、信心深かったのは有名です。
それで疑問に思えて来るのは「高山右近に準じるキリシタン武将である京極高次が明智勢に加勢しているのに、信心深い高山右近がなぜ同胞である京極高次を裏切るような事をしたのか?イエズス会とてキリシタン武将同士が敵対する行為など許すはずはないのに京極高次と敵対する事を何故許したのか?」となるのですが、これはイエズス会の統制が機能していれば十分考えられる事です。
つまり「明智光秀ら明智勢を一掃する際、イエズス会と秀吉との間には最初から京極高次勢は救い出す密約が最初から有った」、それしか考えられません。
一方の明智光秀は京極高次が加勢してくれたので安心してしまい、「ならば高山右近もキリシタン武将として明智方に加勢するのは当然なはず」と考え、敢えて人質を取る事も無い、と判断した可能性は高いと見ています。
光秀はイエズス会を自分の勢力に取り込んでいたと安心していたのではないでしょうか。
少なくともイエズス会に敵意が有ったのなら京極高次や高山右近にもっと警戒していたはずで、人質を取っていたはずなのです。
山崎の戦いで明智光秀の梯子を外したのは高山右近と言うよりもその「司令塔」であるイエズス会、そう考えています。