早い場合は今日から、遅くとも明日から9/23まで連休の所が多く、更につけ足しで9/24~9/26も休みをとり大型連休並みにもできる人もいて、あげく天気が良く、日照も既に3月末レベル、更には気温も快適なので、レジャーで海や山などに行きたくなる人も多いかと思います。
今回は僅かではありましたが、日本へも太平洋岸にチリ地震による津波が来た事もあり、海に行くのはどうしようか迷う事も人によってはあるかも知れません。
これについては十分に安全を見込んで、避難は何処に行けばよいか、などを予め確認しておけば、かなりのリスクは解消されるケースが多いと見られます。
東日本大震災でも地震発生後、そこまで大きな津波が来ないから大丈夫だろうと避難しなかったり。すぐに安全な場所へ避難したのに、楽観してまた自宅に戻ったり、或いは親族を迎えに車で行ったりして、津波の被害にあった方が多かったようです。
そこまで大きな津波は来ないと思っていた人が殆どでしたので、本来は助かったのに、命を落としたケースが多く、試算も様々ではっきりした事はわかりませんが、もしかしたら避難が普通に行なわれれば犠牲者は1/50もなかったかも知れません。
今後はこれを教訓にすれば危険はかなり回避できるケースが多いと見られます。
一般に、海が急に深くなっている海岸は、海岸か或いは近くまで、山や丘などの高台が迫っている場合が多く、標高の高い場所へ行ける容易なルートがあれば避難は短時間でできます。
逆に海岸まで山や高台から距離がかなりあって、すぐには高台等へ避難できない場合は、(無論例外はありますが)一般に海は遠浅である場合が多いです。
津波の動画で見ても、例えば犬吠崎から見た津波などは、沖の深い場所よりは、かなりゆっくり進んでいるのがわかります。
一般に浅い海域は津波の速度が落ちるので、海岸に到達するまで、海岸から急深の海よりは避難の時間をとれます。
この点から見て避難をする場合、高い建物や、標高の高い山や丘等へ可能なケースが多いのが殆どでしょう。
無論、津波の発生場所や大きさ、時間帯により状況は様々ですが、しっかり確認しておく事で、かなりはリスクを下げられると思われます。
また、海や海岸のレジャーを受入れる側も、一工夫するだけで安心感はまるで
違ったものになり効果に結びつく場合も十分ある、と思います。
具体的には、「どの高さの避難できる場所へはどう言うルートで何分かかるか」とか、その為の誰でもわかる地図や案内板の設置はその例です。
こうしたものはとにかく初めての人でも容易にわかるものである事が重要となります。
また海岸近くにホテルなどの高い建物がある場合はその高さの表示、とか、避難の場合はどう言う受入れる体制かの表示とかもあります。
更に、車で来た観光客が車で避難するのは渋滞に巻き込まれる等の危険が多少とも考えられる場合、「ではどうするか?」について体制をとっておく事です。
例えば、「避難用の自転車を貸出するためにかなりの台数を確保しておく」とかはどうでしょうか?
通常保管や貸出管理は地元の民宿が自主的にしても良いでしょうし、自治体から委託を受けても、或いは自治体が直接行なっても良く、難しい管理ではないと思います。
車で避難するのは渋滞等のリスクで危なくて、ちょっと海辺は止めておこうかと言う人が仮にいても、自転車なら時速15km位以上とかでかなりの時間を走れる事が多いので大丈夫、と思うケースは多いと思われます。
また自転車は新規購入も維持費も安いものは多いので、費用対効果で考えれば、十分にモトはとれるのではないでしょうか?
こうした安全策をとるだけでも効果はないわけではありませんから、海辺の行楽が更に活況にでもなれば幸いです。
今回は僅かではありましたが、日本へも太平洋岸にチリ地震による津波が来た事もあり、海に行くのはどうしようか迷う事も人によってはあるかも知れません。
これについては十分に安全を見込んで、避難は何処に行けばよいか、などを予め確認しておけば、かなりのリスクは解消されるケースが多いと見られます。
東日本大震災でも地震発生後、そこまで大きな津波が来ないから大丈夫だろうと避難しなかったり。すぐに安全な場所へ避難したのに、楽観してまた自宅に戻ったり、或いは親族を迎えに車で行ったりして、津波の被害にあった方が多かったようです。
そこまで大きな津波は来ないと思っていた人が殆どでしたので、本来は助かったのに、命を落としたケースが多く、試算も様々ではっきりした事はわかりませんが、もしかしたら避難が普通に行なわれれば犠牲者は1/50もなかったかも知れません。
今後はこれを教訓にすれば危険はかなり回避できるケースが多いと見られます。
一般に、海が急に深くなっている海岸は、海岸か或いは近くまで、山や丘などの高台が迫っている場合が多く、標高の高い場所へ行ける容易なルートがあれば避難は短時間でできます。
逆に海岸まで山や高台から距離がかなりあって、すぐには高台等へ避難できない場合は、(無論例外はありますが)一般に海は遠浅である場合が多いです。
津波の動画で見ても、例えば犬吠崎から見た津波などは、沖の深い場所よりは、かなりゆっくり進んでいるのがわかります。
一般に浅い海域は津波の速度が落ちるので、海岸に到達するまで、海岸から急深の海よりは避難の時間をとれます。
この点から見て避難をする場合、高い建物や、標高の高い山や丘等へ可能なケースが多いのが殆どでしょう。
無論、津波の発生場所や大きさ、時間帯により状況は様々ですが、しっかり確認しておく事で、かなりはリスクを下げられると思われます。
また、海や海岸のレジャーを受入れる側も、一工夫するだけで安心感はまるで
違ったものになり効果に結びつく場合も十分ある、と思います。
具体的には、「どの高さの避難できる場所へはどう言うルートで何分かかるか」とか、その為の誰でもわかる地図や案内板の設置はその例です。
こうしたものはとにかく初めての人でも容易にわかるものである事が重要となります。
また海岸近くにホテルなどの高い建物がある場合はその高さの表示、とか、避難の場合はどう言う受入れる体制かの表示とかもあります。
更に、車で来た観光客が車で避難するのは渋滞に巻き込まれる等の危険が多少とも考えられる場合、「ではどうするか?」について体制をとっておく事です。
例えば、「避難用の自転車を貸出するためにかなりの台数を確保しておく」とかはどうでしょうか?
通常保管や貸出管理は地元の民宿が自主的にしても良いでしょうし、自治体から委託を受けても、或いは自治体が直接行なっても良く、難しい管理ではないと思います。
車で避難するのは渋滞等のリスクで危なくて、ちょっと海辺は止めておこうかと言う人が仮にいても、自転車なら時速15km位以上とかでかなりの時間を走れる事が多いので大丈夫、と思うケースは多いと思われます。
また自転車は新規購入も維持費も安いものは多いので、費用対効果で考えれば、十分にモトはとれるのではないでしょうか?
こうした安全策をとるだけでも効果はないわけではありませんから、海辺の行楽が更に活況にでもなれば幸いです。