快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

巨大地震や大津波 - 津波とレジャー

2015-09-19 21:45:50 | 地震 津波
 前回の記事では、津波からの避難手段として、条件によりけりで必ずしも100%で、はなくても、自転車が有効である事が多い話をしました。
海が近いレストランなどはこうした自転車を多めに常備しているかどうかで、ネットとかでもしっかり明示しておけば、集客力は多少とも高まるかとは思います。
 ところでそうした体制は今後は増えていくかも知れませんが、今すぐに十分になるわけでは有りません。
 やれば大した事はないのでしょうが、時間は多少かかるでしょう。
 個人でどう対策するか?ですが、車で海の近くに行くからと言って、自転車を車に積むと言うのはスペース的にも無理な場合が多いですから、なかなかそうした事をする人も少ないのかも知れません。
 対策として自転車程の速さは期待できないのですが、車に積めて多少は役に立ちそうなものは確かにあります。
 その一つにキックスケーターがあります。
 使い慣れる事は必要ですが、大きさから言っても車に積むのにも無理ではない場合が多いと思います。
 また人が乗らなくても、災害時などに荷物を載せて運ぶのにも使えるものもあります。
 現状では交通の頻繁な公道では使ってはいけない事になっています。
 では、津波非難時はどうするのか、の法的な規定は今後の展開次第ですが、キックスケーターで逃げなければ人命が危ういような状況では、「交通の頻繁な公道とは何か」、の解釈は、状況によりけりでしょう。最終的な事はあくまで自己責任でお確かめ下さい。
 以下、関係するサイトを挙げておきます。

引用開始(一部抜粋)
 http://www.ksa.gr.jp/

 キックスケーターは自転車のルーツであり特性上自転車に最も近い「乗り物」です。
 練習項目に目を通し安全装備品を着用し、空き地などで充分な練習を実施して下さい。

 国土交通省の定める道路運送車両法で軽車両となります。
軽車両 - 人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であって、馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む)及びリヤカーに該当するもの


 警察庁の定める道路交通法では
「人を搬送する目的で設計していない」「社会通念上、移動目的と認められない」製品は遊具(交通の頻繁でない公道のみ使用可能)となります。

 キックスケーターは各メーカーや機種毎に構造(開発設計意図や制動装置の有無等)が異なりますので公道使用に関してはメーカー及び販売店に確認して下さい。


 公道で使用する際には必ず保安部品を装備し、傷害保険(個人賠償責任付)に加入してください。

 車種によっては公道走行が構造上適さない製品もありますのでご注意下さい。
 
 お近くで「キックスケーター講習会」が開かれる際には必ず参加して下さい。
 「乗り物」全てに共通する危険回避術や急制動等、比較的高度な内容となっております。
 幼児や子供が参加される場合大人が同伴参加して後日子供の質問に答えられる様努めて下さい。

 ご不明な点があればお答えいたしますのでこちらからご質問下さい。


 日本では公式文書等で「キックスケーター」と言う総称を正式採用しています。
 消費者等の混乱を避けるため正しい名称を使用して下さい。
 「キックボード」は K2、 スティックボードは「ウェッツアー」
 「レーザー」「ローラーボード」「キックスクーター」はJDの商品名です。

各メーカーの新製品情報等を随時掲載していきますので、ご注目ください。
 


 災害時の物資輸送等に活躍します。

引用終了

 製品をアフィリエイトで貼ろうかとも思いましたが、今回は見合わせておきます。
 一応、乗らなくても持ち運びは自転車よりは楽でしょう。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。