快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

自然災害の仕組みを理論化する ー 夕焼けが目立つ場合は地震の前兆か

2015-09-21 20:03:19 | 地震 津波
 前回の記事にある通り、今回はメインタイトルを上記のように変えてました。
 実際にこのタイトルにしてみると、早くもやはりもう少し表現を変えた方が良いと思えてしまいました。
 そこでまた変更で恐縮ですが、次回は「自然災害の仕組みと理論化チャレンジ」としてみます。
 
 今回は「夕焼けは地震の前兆ではないか?」とよく言われる事がある件について理論構築したいと思います。
 結論から言うと「夕焼けが通常より目立つ場合は、その後数日までには地震が起きる確率が、(当然100%ではないが)普通、つまり平均値よりは高い」と考えています。
 理由は大気中の水蒸気や水滴です。
 検索サイトを使って「夕焼け 天気 翌日」で検索してみればわかりますが、夕焼けの出た日の翌日は晴天である確率が普通よりは高い、と言う事が出てきます。
 「夕焼けが目立たない時」は、西の方の大気中に多くの水滴や水蒸気があり、手前側には少ない場合は、夕焼けは殆ど出現せず、夕日だけが単に赤くなり周囲は赤くならないか、赤くなる前に雲に隠れて沈んで行きます。
 これは手前側が西方よりも、今までは晴天、或いは大気中の水蒸気や水滴が少なく、西方の方が多い事を意味するのですから、一般論やこれ迄の当ブログ記事にもある通り、太陽のCME他、宇宙からの影響が今迄は多くて、これからは遮蔽される量が多くなって地表へ届く量や強さが少なくなって行く事を意味します。
 これとは逆に、西方の大気中に水蒸気や水滴が少なく、手前側に水蒸気や水滴が多い時は、夕日が手前に近い所まで届いて、しかもそれが大気中の水蒸気や水滴で赤色だけが届き、それが地上からは広く、顕著な場合には真上近くまで赤い所が広まるわけです。
 つまり「西方は既に晴れに向かっているし、かつ今迄、手前側は大気中の水蒸気が多い曇天か雨天だった」、と言う状況である事が多いのです。
 そうすると、「今迄は大気中の水蒸気や水滴で宇宙からの影響が遮蔽されていた割合が多かったのが、これからは減って行く」、と言う事になり、それまでにプレートや地殻の動きで貯め込まれていた歪、ストレスは宇宙からの影響の刺激でトリガーとなっては弾ける、つまり地震になる、と言うパターンに結びつく確率は普通よりは高い、と言える事になります。
 無論、例外はあり、夕日の時間帯だけこうした状況になり、その後、夕日が沈んだ後にまた西方からまた雲が来る事もなくはありません。
 ですからあくまで確率論になるのですが、確率から言えば、西方が晴天になって来た場合は、その天気が西に移動するのが通常パターンですから、地震は通常よりは起き易くなると考えられるわけです。

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。