![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d2/7baf9304871cae4fe5b47b166c1b8612.jpg)
7月に、ギャラリー島田でのミニアチュール展のために、制作中の武内。
1点を出品なのですが、あれやこれやと描いています。
その中の1つ。
本人が出展するのに一番しっくりくるのを出す予定。
1枚目の候補がこの作品。(まだ、決めていない)
私は、「サインを入れたら?油は乾くのに時間がかかるよ。」と言ったが、
そのままになっている。
この色は、ヒロクニさんの夕焼けの色。
色鉛筆の作品にもこの色が使われていて、「夕暮れ」というタイトルの絵がある。
雲の形がなんともいえない。唐突だ。
いつも色の感覚が冴えているというか、使い方にハッとさせられる。
ヒロクニさんは、実は、女性的な感性ももちあわせているのです。
それが、色彩の感覚の豊かなところの所以かもしれない。
大抵の男性は、女性の買い物、洋服とか化粧品の買い物には、付き合いきれないというか、
一緒に見たりしないと思うのだが、口紅などを選んでいたら、
「この色いいんじゃない?」とか、
「俺、この色好きだなぁ~。」とか、横からいろいろ言う。
服なんかは、これ着てほしいなぁ~と一緒になって考えてくれる。
実に、軟派な感じである。
しかし、時々とんでもないアバンギャルドな服を勧められたりするので、「やめて!」と思う。
私のセリフは、「もう、こんな服を着れる歳じゃないの!」だ。
このアバンギャルドな感覚は、小物(スカーフやピーズのネックレスなど)をプレゼントしてくれるモノに発揮されると、
アクセントとして、大変お役立ちになるので、ヒロクニさんってセンスいいとよく思います。
こうやって、色や形、雰囲気のある女性のものに接するのは、普通な人なんです。
一時、カラフルで万華鏡のように細かい色鉛筆画を描いていた頃は、
「色気違いならぬ、イロキチガイ。」と紹介されたりしていました。
女性的なことは、すんなり受け入れて軟派な感じではあるが、
絵の事になると、硬派な感じになって知性のない絵は、ダメだ!と、豪語します。
現在は、作風はややシンプルになってきているのは、ヒロクニさんも晩年の制作に入ってきているのかもしれない。
そんな風に感じながら横にいます。ダーリンは81歳ですから。
その傍らで我、家のピピ(猫ちゃん)は、マイペースで、テレビを見ています。
ヒロクニさんがテレビをつけっぱなしにして、アトリエに行ってしまっていたら、
ピピが非常に熱心にテレビを見ている。
あまりにも真剣なまなざしに、なんか胸が熱くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/c00d44f3e6d97eaa20a3e6b64a173e9a.jpg)
こちら↑
私は夕食を作りはじめようかな?と思った時。
『ダーウィンが来た!生きもの新伝説』という番組。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fb/8415d54deeb3a28e7c7b4959a96ccc81.jpg)
画面を見てみると↑
真っ黒で、膨らんで奇妙なダンスを踊る鳥をじ~と見ているのだ。
つい、私も一緒に見てしまった。
踊ると光を放つ部分があって、真上から見ると、それが人の顔に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/7e2d05c1d5c1033aadc098c17e4a6c55.jpg)
食い入るようにみているピピ。↑
真剣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a3/284b293ca19d7e898d23cc86b61c5436.jpg)
場所を変えて再び真剣。
「熱帯のミステリー 踊る!漆黒の 人面鳥」というタイトルで、パプアニューギニアの鳥でした。
ピピは、番組の終わりまで見ていました。
なんか集中力ある猫なんだなぁ~と感心。感心。
また、一緒にテレビ見てみたい。
でも、テレビの報道って、いつも思うけど、レベルが低いなぁ~と、ため息。
重要な出来事は、隠している時があるし、まあ、洗脳されないように客観的に見るようにしています。
ヒロクニさんなんか、チャンネルを一定に止めないで、すごいスピードで変えていきます。
その変え方の速さ。
挙句の果てに、ブチ!
画面の変わる早さで、めまいがしそう・・・・・。
ヒロクニさんの性格は、イラチであります。
まあ、とにかく、またピピと見れる番組が、またありますように!