台所に貼ってあったメモのような作品。
過去の日記のページを破ったものに描かれています。
この顔をじーと見ていると味があって愛着が湧いてくる。
男?女?
ちょっと色っぽいから、女性かな?
こういう感じの人って、例えたら誰かな?
そんなことを思ってみています。
我が夫の頭の構造は、どんな風になっているのか?
改めて思いました。
ふと、2年前の私はどんな風だったのだろうと思い、自分のブログを読み返しました。
冬に入ったら、寒がりのヒロクニさんとの温度の争い、
冬の室温のことで、いつも暑い、寒いとの思いを書いてあって、
いつもやってられないわ!と憤慨していることを書いていて、
かなり毎年ひつこく書いているという事に気が付きました。
本当に、進歩がなく、毎年同じことを繰り返している。
ここまで、進歩ない自分というものにも驚いた。
「ちょっと進歩しなさい。」と自分を戒めています。
進歩するには、まず「気が付かないとだめ。」
この「気づき」が多い人が、進歩するのだろうと思う。
それと実行力。
今、ノートに思う事とか、どうすればいいか?自分はどういう人なんだろう?とかを
メモして手がかりをつかむ準備をしています。
最近、さっとすませればいいものを、めんどくさいからといって、
後回しにすることも増えたので、「さっさと済ませるようにする事」と書いといた。
あまりにも増やし続けると重圧になって実行出来なかったら嫌だし、
簡単な事ばかりだとやりがいがないし、ちょうどよい加減のハードルを自分に立てている所です。
読んで下さっている方で、冬になるとストーブと温度、ヒロクニさんへの文句を読んでいた方、
悪かったなぁ~と、今思っています。ごめんなさい。ペコリ
今、庭は花が咲き始めてこんな感じです。
水仙とビオラ、ムスカリ、ヒヤシンス、マーガレット。
種から育てたビオラ。
↓赤茶っぽい色と黄色のフリフリしていたビオラの種から2種類の花が。
フリルが入らなくて、普通のビオラの形になってしまう様。
こういうのを「先祖帰りする」と、近所の方は、おしゃっています。
ムスカリはこれからのようで、地面からムクムクと茎を伸ばしています。
ヒロクニさんも庭に少し出て、私が“置きっ放し”にしていたみかんを持ってきて、
「これ、落ちてたよ。」と拾ってきました。
持って帰ろうと思っていた“みかん”なのですが、すっかり忘れていていました。
これも、正確には、忘れていたのを気が付いた時に、
「持って入るのは後でいいか?」と思った後に、また、忘れていたのです。
進歩でなく退化している状態を、普通にすることのようにも思えます。
とにかく「進歩する事」を、今からのテーマとして、自身に課したいと思っています。