不気味な顔だ。
地平に立っている標識のようでもあり、そうであればその意味は?
また、置物と考えると微妙なバランス感覚で立ち、重さは感じられない。
瞳はないのに、睨まれているような気もする。
「お前は、もう終わりだ。」というセリフが似合いそうな女の顔。
シュール感がたっぷりの色鉛筆画。
この紙の皺や白い部分の汚れ具合もわざと表現している。
紙と色鉛筆の蝋で、なめされています。
武内は、「描き始めた時は、空間が狭く感じたけれど、
描き進むにつれて広がりがでたなっと思って、続行してみたら思ったより広がってねぇ。」と、
話していました。
広がりの話、イマイチよくわかりませんでした。
説明まで、シュールなんだ・・・と思うのでした。
ヒロク二さんは、リハビリ中。
コロナでこもっていたので、歩き不足で今長距離が歩けなくなっています。
つい最近、病院の帰り道を歩くと言い出し、歩きました。
距離は、電車で二駅ぐらい。
足が靴擦れを起し、もうダメと言いながら休憩したりして家に帰り着く。
靴履いていないのじゃない?というくらい外に出なかった結果だ。
それから、涼しい時間に「散歩に行って来る。」と言い、続けています。
朝、台所で脚をのばして言うには、
「歩いた後と、歩く前では身体が違うのを感じていた。」と。
「一度歩いたら翌日身体が変わり、もう一日歩くと、力がつくのを感じる。」
「ちょっと、安心したねぇ~。」
「続けないかん。」
こう言っている姿は、清々しいものがありました。
ヒロク二さんの好きそうな話題にもっていこうとして、わたしは言った。
「あの哲学者の“メルロポンティ”は、身体論のようなことを言っていたじゃない。
意志も大事だけど、身体が変れば意志も強くなるって。
自然に身体が動くようになることで、目的が達成させられるというやつよ。」
そう言うと、「“メルロポンティ”は、言語学者だったと思うけどな。」
「まあ、哲学者も身体論をあれこれいっているけど。言い尽くされているよ。」
と、返事が返ってきた。
わたしの中で、最近知った“大まか簡単哲学の一部”は、思い違いをしていたのかもしれない。
知ったかぶりが、ばれた。
ともあれ、歩くことで爽やかさが出たので、わたしこそ一安心。
家の中で抽象的なことばかり考え、また妄想に入られると、
独特のオーラーを放っているように、わたしには見えるヒロク二さんだ。
ある種の粘着性のあるエネルギーに感じることもあれば、
カラッとした浮いたようなエネルギーの時もある。
勢いがある時もあれば、身体に溜め込んで外には出さない時もある。
友情というか熱い思いをふりまいているかと思うと、
怒りで何かを吹き飛ばす勢いの時もある。
最悪なのは、不平不満を言っているときは、曇っていて灰色のエネルギーのように感じられる時。
言ってもしょうがない不平不満ばかりで、聞きづらいので「いいかげんにせんかい!」と思った時、
以前は、「それはわたしのせいじゃない。」とか、
「わたしにはどうにもできません。」と言っていましたが、新しいのが加わりました。
「あのね、不平不満が多い人って、皮膚病にかかりやすいそうよ。」という言葉。
「そんな迷信みたいなこと。」と反抗的な態度でした。
「さあ、迷信かもしれないけど、この前、老人性しっしんで病院行った時も、
不平不満たらたらだったのじゃないかな?」と顔を見た。
「別にいいけど、直りかけている腫れ物が、また再発したどうするの?
不平不満で、おできが又大きくなってくるよ。」と言ったら、静かになった。
急に、口を閉じたのです。
思うことがあったのか、不平不満がやんだ。
ヒロク二さんって、話はわかりにくいけれど、頭はいいはずなんです。
芸術に関することに対しては、造詣が深い人なのです。
なのに、簡単に子供みたいに素直で、意外と可愛いところがあります。
それとも、不平不満と皮膚病の関係を、身体で理解したのか?
悪知恵の働く妻の勝利の瞬間でした。
大抵は、負けるので「やった!」と思い、この手を使える時は使うつもり。
上記の話は、台所でしていました。
台所にあるテーブルには、不思議な光景もあったのを紹介します。
↑蛍光灯に照らされているフィギア。
そのフィギアは、こういう置き方をされ、光に向かって口をあけているように見える。
一週間ぐらい置いてあって、異様な光景。
やっぱり、シュールな感覚とでも言うか・・・。
ご飯を食べる時も、お茶を飲む時も、料理をしていても、この光景が目に入ります。
たぶん、これはピカチュウと思われるけれど、
ヒロク二さんは、なんの色眼鏡なく形として純粋に見ているのだと思う。
気に入って拾った物のコレクションが、時々不思議なシュチュエーションで飾られる。
ヒロク二さんに聞くと、
「捨てようかなと思ったけど、捨てる前にこうやって飾ってやれと思ってさ。」という事でした。
「こうやって飾って」の部分が気になりますが、
感覚で一瞬にして決めているから理由はないのだと思う。
「何で?」と聞きたいことばかりがある我家。
そうやって、妻は、鍛えられているのであった。
このフュギアの横にビオラ。
↑赤い花を中心に。
赤、白、黄色という歌にある通りの配色になりました。
月並みな色合わせと思っていましたが、やや重い赤色と黄色がイギリス風かなと。
ゴブレットに入れてみたのが、そう思わせるのかもしれない。
この黄色いビオラは、種も採取したので、来年も咲かせるつもり。
↑雨が降る前にと思い、里芋を植え付けました。
この網は、猫が多い地域なので掘られないようにしています。
野菜はやっぱり畑で植えないと、りっぱに育たない気がしてきています。
それと、ほうれん草って育てるの難しいのだと思い始めています。
何回もトライするのですが、うまくいきません。
ねぎも植え付けをしたいのですが、場所を決められないでいます。
今日は、シュールな絵と、シュールな光景とを合わせました。
私達が話をするといえば、台所。
台所が大活躍の我家。
ある日の台所での日常を書きました。
話があっちこっちへと飛ぶブログですが、
最後まで読んで下さった方、ありがとうございます。