この絵はメモか?作品か?と悩む。
いたずら描きが、作品になったというところか。
鉛筆とクレヨンで描かれている。
これは、作品のファイルに収納されていたので、作品として武内は入れています。
わたしは、風がいたずら描きを残していった。
そんなふうに絵を見て感じていました。
また、踊っているようにも見えます。
「詩人が描いた絵」として見たら、許容されそう。
いわゆる一般的な画家が描いた絵として見たら、疑問符が付きそうだ。
「ふざけてるのか!」と。
まさにふざけている絵だ。
左上にある顔を見ると、調子にのった詩人と言ってもいい。
このふざけた顔が悪戯という性質を思わせる。
日本人的な感性と、ちょっと違う。
武内は、情緒はとても日本人的でヒューマニズムを大切にしています。
おもむろに台所で、
「幾山河超えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく。学校で習った。」と言い、
若山牧水の短歌をつぶやく。
「よく、そらで言えるねぇ。」と感心して言った。
わたしは、自慢じゃないが覚える能力はあまりない。
トランプの神経衰弱をすると、すぐどっちだったけ?となり疲れ果てる。
単語を覚える英語も苦手だ。
まあ、たくさんの固有名詞を覚えているヒロク二さんは記憶力がいいのだろう。
固有名詞だけを並べて、話をするときもあり、そういう時は難解だ。
その固有名詞を知らなかったりして。
それよりそんな話し方って、あり?と思い黙っている。
話がそれそうなので、もとに戻します。
日本的な人なのですが、海外の文学や音楽も好きで親しみ、
もうそれが体内に宿っていて身についてしまったものが自然に出るのだと思います。
バタ臭さと日本人的なところが、混ざり合っている感性になってしまっているのでしょう。
この絵を見ながら、そんなことを思いました。
しかし、この詩人が武内に見えてくるのが困りもの。
悪乗りしてふざけている時の武内の感じがする。
妻から見ると、ね。
この絵を見ていると、身体を動かして、伸びをしたくなりました。
そして、腕をのばして振ったりした。
風で舞う木の葉の様子にも見えてきたり。
変な絵だ。
今日は雨。
静かに雨の降る音を聞きながら、書いています。
そして、万歩計のことを考えている。
毎日毎日、制作に励んでいるヒロク二さん。
その姿を見ていると元気そうに思う。
しかし、外出するとすぐ足が痛くなり、歩くのが困難になるようなのです。
本人は、大丈夫だろうと高を括っていて意思はあるにも関わらず、足が痛み出すみたい。
そりゃそうだろうと思う部分もある。
コロナ以降、ほとんど家にいるので足の裏とかも摩擦に耐えられなくなっているのです。
靴すら履かない生活を3年程送った結果。
外出したら、足が痛いせいか、機嫌が悪くなり悪態をつかれるという・・・。
トホホな事態が。
そして、なんだか優しくなれない自分がいる。
悪態をつかれているうちに、腹が立ってくるのです。
よくあるパターンなのですが。
ヒロク二さんは夜、散歩に行っているので安心していましたが、
たぶん歩く量が足らないのでしょう。
12月で85歳になります。
そう思うと元気な方だとは思うけれど、
これから先の事を考えると認識を変えないといけない時期に来ているのだなと思った。
年の差婚なので、やはり想像で補うことが必要なんですね。
さあ、どんなふうに変化させていこうか?と思案中。
まずは、万歩計を買って、一緒に歩こう!と。
近所の御所川(ごんじょがわ)沿いでは、高齢の夫婦がそろって歩く姿が見られます。
そこへデビューということです。
以前は、お年寄りが歩いているなぁ~と眺めていましたが、
そこに飛び込むつもり。
こういう時思うのは、もっと面白い道があればいいのにと思います。
道にも好き嫌いがあるのです。
それは、ヒロク二さんにも。
歩こうと思っている御所川沿いはちょと単調なので、飽きたりしないか心配だ。
2人とも道に関しては、五月蝿いのである。
これから多くの変化を迎えることでしょう。
時間の流れは止まってくれません。
人は時間の流れで変化していき、その中で何かを感じ、何かを知ります。
振り返ると過去にもいろいろな事があり、いろいろなことを考え、分ったことも。
これからもそうなんでしょうね。
どんな新しい発見があるのかと思いながら、変化を受け入れようと思います。
庭では、ジニアが花を多くつけ始めました。
↑花の株が大きくなってこれから咲くつぼみもたくさん。
↑秋の育苗。
ビオラとルピナス。
↑ルピナスは特徴的な葉姿が、もう見られます。
花は春。
↑庭の金木犀。
いい匂いがしています。
この匂いをかぐと幸せ感がするのは何故?
↑今年は生らないと思っていた柿の実がちらほら。
数が少ない時は、大きい実をつけます。
生らないと思っていたものが生ると嬉しいものです。
秋は落ち着いた気持ちをもたらせてくれます。
この度は、年齢の変化から人生の秋を感じました。
節目ってあるのですね。
万歩計を思いついたのが、秋の入り口でした。
今日もお読み下さったかた、ありがとうございます。