絵に日付がしっかりと書き込まれており、2003年1月12日に出来上がった作品だ。
足がついている“子供のおもちゃ”を連想させる。
大きい2つの円を見ていると、可愛いロボットのような気もしてくる。
こういう発想はどこから出てくるのか?
やっぱり、武内の絵は個性的だと改めて思う。
それでいて、幻想的な雰囲気。
絵を見ているうちに、良人の計り知れない“才”について考えてみました。
空中に浮かぶ丸い顔。
この表情をじっと見ていると、可笑し味が湧いてきます。
特に、右側。
この表現は、他の追随を許さない表現だと。
もっと美術的にいうならば、武内はシュールレアリストなんだと思います。
春になってきた。
陽射しが暖かい。
庭のムスカリやヒヤシンスも芽を伸ばし、もうすぐ花が咲く。
春の到来に期待をよせ、吹く風に身をゆだねる。
「いい気持ち。」と思って家に入ると、
ヒロクニさんは、「俺、絵を止めようかな、て思うんよ。どう思う?」と。
時々こういうことを言い出すことは、ちょくちょくあり、わたしはいつも同じことを言う。
「どう思うもなにもないわよ。
まず、3日ぐらい絵を描かない日を送ってからにしてくれる。
止めれるかどうかが問題でしょ。
考えるのはそれから。
でもさ、止めたら何をするの?
家事でもするの?」
家事の部分で、顔が怒りがちになる。
プイッと顔を横に向け、アトリエに消える。
そして、止める話は立ち消えに。
これがいつものパターン。
今回は、ちょっと付け足しを思いついた。
「だけどさ、あなたって普通は晩年になったら、絵のスタイルが固定して、
そのバリエーションで同じような絵を描くようになる人が多いのに、
未だに、新しいスタイルの絵が出てくるじゃない。
これって、凄いことだと思わない?
絵を止めるのは、好きにしたらいいと思うけど。」
わたしの回答に新たなセリフが加わった。
言いながら、わたしの言うこともバージョンアップしたな、と感じていました。
ヒロクニさんは、「確かに・・・。」と考える人になってアトリエに消えた。
しばらくしたら、アトリエから紙に鉛筆を走らす音が激しく聞こえてきて、
わたしは、「しかし、絵を描く行為って、こんなに音がするものなのか?」と思いながら、
一件落着と手のひらに拳を一つ打った。
絵を止めるというが、それは出来ないと思っているのです。
絶対に無理と判断している。
入院している時も制作していたからね・・・。大部屋で。
以前、疲れていると言うので、
「今日は休みにして、1日ぐらい絵を描かない日があってもいいのじゃない?」と休むのを勧めたことがある。
そうすると、「卵焼き焼いて。」とか、「肩揉んで。」とか、今日の晩御飯は何?」とか、
部屋の様子を見て、「これは何でここに置いているの?」とか、手当たり次第に何で?と聞いてくる。
普段、絵を描いていると読書も碌に出来ないとぼやいているので、
「こういう時こそ読書はしないんですか?」と勧めてみた。
返ってきた返事は、「急にしようと思っても、無理だ。読みたくない。」
何だか駄々っ子のようになっていて、子供が母親にまとわりついている状態なんです。
主婦業というのは、小さい用事が重なっていたり、
たいしたことはないのだけれどやっておいた方が、
後々混乱しないための予防線のようなことがあるので、
やらないとすっきりしない気分に陥る種類のものもある。
それが全然はかどらない。
あまり相手にしてはいけないと、心を鬼にし、
言っていることが聞こえてきても、“聞こえてないフリ”をして、“用事に集中しているフリ“をする。
そうしていると、わたしの周りにヒロクニさんの気配がしなくなった。
そう、アトリエでいつものように絵を描いていました。
絵を描かない宣言は、一日持たないのです。
今回の止めようかな?と言った後、アトリエへ行ってから、夕食前まで制作です。
夕食は疲れてあまり食べられないらしく、
「残しているのは、おいて置いて・・・。後で食べるから・・・。
ちょっと疲れすぎて喉に通らないから。」と言い、「お茶いれて。」と。
食器棚にもたれながら、あえいでいます。
こんな調子なのに、どうして絵を止めれると思うのか?
わたしは不思議なのです。
庭では、やっと種を蒔いたビオラが。
↑見やすいように写真を大きくしました。
わたしの気に入りの「クラッシクなビオラ」と名付けた重い黄色のビオラが2苗開花。
今年は、今までになかったレモンイエローの黄色いビオラが登場しました。
ブルーぽい紫。黒っぽい紫、白、ピンク、同じものがない2色展開のビオラ。
まだまだ、つぼみが一杯。
↑この写真は夕方にとったもの。
昼間はつぼみだったのに、夕方になったら咲いていました。
この黄色いヒヤシンスは植えっぱなしにしているものが、毎年咲いてくれるのです。
↑こちらも夕方にとったもの。
こんもり生い茂った野生のビオラ。
ビオラのやや左手前には、随分前に植えつけたヒヤシンスのつぼみが。
ビオラの後ろには、ジャーマンアイリスの尖った葉が大きくなろうとしています。
春は、やっぱりいいな!
時々、「絵を止める。」って言うのです。
絵を描く行為を止めることを、一日も我慢できないのに・・・。
この道、70年。
こういうふうに一筋に続けてきた人だからこそ、思うことなのかもしれません。
今日も最後まで、お読みくださりありがとうございます。