今日の絵は、1960年代の話を書いたので、
それに合わせて古い作品を取り上げました。
50年前、1970年ごろに描かれた絵と思われます。
クレヨンで、“飛ぶ女の子”を描いています。
この形は、古い絵で度々見かけたので、聞いてみたところ、
「女の子がブーンと飛んでいっているようす」だと。
今は、1本足の女の子を象徴して描いていますが、
この1970年代は、この形だったということのよう。
スカートをはいていて、丸みがあるのが特徴のようです。
わたしは、足先の並び方が好きです。
この形が、たくさん並んでいる絵もある。
ヒロク二さんの絵の中では、ほんの一時のことだったらしくて、
多くはありません。
さて、以前ふれたことのある、
牛小屋での生活のいきさつの話を。
ヒロク二さんらしい行動の話。
当人は26か、27歳なのかな?と言っています。
話していることをノートにメモをしているものから抜粋します。
(わたしもマメな人です。)
■以下抜粋
京美堂画廊(神戸)という絵具屋の2階で個展していたんだよ。
1点売れて、いくらで売るかということで、
そういう人が来ていた。それが、島太郎だった。
ある日、私が借りている大倉山の家に戻ったら、
石に腰掛けて、書き物をしながら座っている人がいる。
やっぱり、その人が島太郎さんだった。
とにかく、その文化住宅の仕事場を見て、
「こういうところで絵を描いていると死ぬぞ!」
「うちに来ないか?」ということを言うわけ。
(当時の奥様と幼い双子の子供がいる現場を見て、驚いたのだと思います。
それと、悲惨な感じだったのだろうか?と思うとその奥様と子供達の方に思いがいく。
ヒロク二さんより、まわりの人の方が気になります。
この話では、ヒロク二さんの悲惨はどうでもよい。)
そういうから、「どこですか?」と聞くと、
「淡路島の洲本」という。
すぐ荷支度の用意をして、すぐ淡路島の洲本へ行ったのだけど、
洲本のどこかということを聞き忘れていた。
それで、途中いくすべも分らないまま、
近所の農家の牛小屋の2階を借りた。
牛小屋の2階だから、下に牛がいるわけで、
その牛が俺を蹴ったりするので、「なんでぇ、こいつらは!」
と、思ったりしながらねぇ。
島太郎さんは、本土よりやっと帰還したというのを聞いて、
なんとか会えて、アトリエを借りてもらって、そこに移るわけ。
それが、洲本の宇原で、仁壽堂病院の横の農家の離れですよ。
■抜粋終わり
↑淡路島でのヒロク二さん。
20代です。
左から、武内ヒロク二、洋画家の小松益喜氏、医師であり洋画家の島太郎氏。
ヒロク二さん、あまりおしゃれじゃなくて、初々しい。
なんか、ダサくて。
しかし、なんと!アバウトな感覚で場所もはっきりわからないのに、
行ってしまうヒロク二さんに、呆れたと同時に、牛小屋の2階という考えられない場所。
さらに驚いたことは、「どれぐらい牛小屋にいたの?」と聞くと、
「3ヵ月・・・」という答えが。
3ヵ月も居れるものなのかと、驚いた。
だから、根掘り葉掘り聞いてみた。
60年ぐらい前の話なので、
その頃というのは、海外では1962年に米ケネディ大統領が暗殺されたり、
日本では「鉄腕アトム」が始めてアニメ放映されたという。
高度成長と言われる時代だ。
ヒロク二さんが言うには、
「女がいろいろ来て、食事の差し入れや世話を焼いてくれていたよ」と。
「俺、忙しいのに話はしないといけないし、大変でね」
「日本銀行にお勤めの女性がとても感じが良かった」
と、こんな風にいう。
淡路島という田舎では、牛小屋に画家の人が寝泊りしているという噂が広まり、
いろんな人が見に来たのだろうと想像する。
そして、だんだんルンペンのようになっていく、若い画家の男性の姿も。
ヒロク二さんがいうには、当時の画家仲間でも、
オシャレ派とルンペン組に分かれていたそうで、
「俺達ルンペン組は・・・・」という話から、ルンペンなんですね。
フム、フムと聞いていました。
3ヵ月という期間は、清潔に保つのは難しいだろう・・、ましてや牛小屋。
彼女達は、やりがいと好奇心が満たされて楽しかったのだろう。
わたしなんかも、そんなことがあったら、とりあえず見に行くと思う。
もう、高級な動物園に行く気持ち。
わたしだったら、しっかり観察しつつ、変に冷静な世話人になりそう。
そして、あまり好かれないような気がする。
この頃って、高度成長真っ只中、そしてまだ貧乏ぽくもあったろう。
しかし、時代も勢いがあったろうし、人のおせっかいも楽しそうな感じがいい。
体温や汗臭さを話から感じました。
ところで、1962年にわたしは生まれた。
この牛小屋の頃、赤ちゃんだったわたし。
こう思うと複雑なのですが、結婚した年齢は27歳なので、適齢期で普通だと思っています。
ほんとうに普通なんです。
親に挨拶しに行ったのも思い出されます。
今は、夫に小言を言いつつ、ズーと一緒にいて、たまに主人を褒め、
喧嘩もする時はして、時々尊敬、そして運命共同体。
そんな感じの、普通の妻。
特殊なのは、主人の性格と職業なのだと。
いつもそう思っています。
冬の庭は少し淋しい。
↑すっかり、花がない庭は冬枯れという言葉が浮かぶ。
その中で、唯一咲いてくれているビオラ。
まだまだ、株も大きくないし、あまり動きがない。
今日は、朝は雪がちらちら降っていました。
今は、新しく花を足す気にもなれず、過ごしています。
今年は、春にじゃがいもを植えてみようか?と思案中。
そろそろ、種芋が出回っています。
また、庭に穴を掘ることになるのか?
そんなことを思いながら、冬を過ごしています。
ヒロク二さんの若い頃は、
もっと難儀な人だったかもしれません。
そんなことを思いますが、
絵画に一途な行動には、感動もします。
話を聞いて、笑っているけど・・・。
笑って聞いているわたしの姿を見て、
ヒロク二さんは、真顔のまま。
何で笑っているわけ?という顔で私を見ていました。
今日も、最後まで、読んで下さった方ありがとうございます。
淡路島には、4年いたということです。
今日取り上げた絵は、淡路島を後にしてからの作品です。
海の中を漂っている何か?と思ったら、女の子でした。そして飛んでいるのですね。丸いシルエットがほんとに丸くてやわらかです。大人の女性になると、このような丸さはなくなってしまいますね。
さほりんの解説にしたがって足先に注目してみると、お行儀良い並び方、ふわんと漂っていくときでもちゃんと足を揃えていてかわいらしいです。浮遊感を感じます。でも、やっぱり空へち飛ぶよりも海の中を漂っているように見えてしまいます。
牛小屋とそのいきさつ、そこでの生活がやはり衝撃的です。絵を描くことの険しさと激しさを少し垣間見たように感じました。
ヒロクニ先生ほどすごくはないですが、ヒトは何か自分の道を行くときに、泥にまみれるというかギリギリのことをする、というか後から考えるとそうしていたことが多々あるのではと考えました。
もちろん、きれいなままその道を行くヒトもいらっしゃいますが、何かを体でいわゆる痛い目を見てきた方がその先にいけるように思うのです。
それにしても、この頃から女性関係が華やかで、すごいです。20代のヒロクニ先生は、正直なところちょっともっさりした感じがしますが、絵画に向かうそのエネルギーに、女性としては抗えない魅力があふれていたのだと想像します。
さほりんも見に行ってしまうと思ってしまうのだなあ……と思いながら文字を読み進めると「高級な動物園を……」に笑ってしまいました。
結婚のお話、「ほんとうに普通なんです」「特殊なのは、主人の性格と職業」に、確かに!ととても素直に感じました。
年齢が離れていることと「画家の奥様」というのは、いわゆる世間ではちょっと少ないのかもしれませんが(「画家の奥様」は人口からみるとやっぱり割合は少ないと思います)、本人の視点で考えればもちろん普通です。すごく普通の奥様だと思いました。
私自身、年が少し上で性格と職業が特殊なヒロクニ先生との生活は気苦労が多そうだなと思ったりしてしまったので、ちょっと反省です。
色も花びらのフリルも、なんて幻想的なビオラでしょう。これは、以前にご紹介いただいたビオラが大きくなったものでしょうか。
でも、ずーっと見ていると、さほりんの赤茶色のビオラがやっぱり好きかも、と思ってきました。
じゃが芋は食べられるので、とても良いです。種芋を植えることと土中から収穫することは大変ですが、食べると美味しいです。
我が家の「食べられる植物」の中にオリーブの木があるのですが、毎年たくさん実をつけるにもかかわらず食べ方がわからず悩ましいです。あく抜きが必要らしいのですが、薬品が必要だったりとだいぶ手がかかりそうなのです。
東京も連日寒い日ばかりです。猫たちは明け方は競う合うように布団にもぐりたがります。
相変わらず灯油は高いですが、なんとかうまく使って経済的に冬が越せるように頑張りたいです。
この絵の形を他にもよく目にしていたので、すぐに飛んでいると思いましたが、初めて見る人にとっては、分りにくい作品だったのですね。2色に色分けされていますが、大抵は、1色で描かれていて、版画(木版)にもなっていました。確かに、色も深海のようでもあります。古い絵なので、今と随分違うと思いつつ、私も見ています。
そうか・・・、なるほどと思いました。
牛小屋で、3ヵ月はなかなか鋭い生活でしょ。絵画への情熱が熱かったのが伺えるエピソードです。
女性関係ねぇ・・・、皆世話を焼いていたようです。淡路島で絵画教室をした時は、その中の何人かが来てくれていたという話もします。身近にそんなことがあれば、私は行くと思います。世話より観察の方に重きを置くと思う。
意外と、普通の主婦だと思うのです。今は、家にいることが多くなったので、近所の人と話すことも増えて、「あら、おくさん」と立ち話をしたり、ヒロク二さんの上半身裸でウロウロしている後で、近所の主婦達に「すません」と誤っておいたりと。皆、とても特別な何かがあるのか?と聞かれたりすることもあるのですが、年の差と芸術家であることを除くと、至って普通という感覚。ヒロク二さんが突出して、個性的ではあるし、難儀さはありますが、それが時に非常に笑えるので、いいのでは?と。面白すぎるぅ!と、良人を笑いものにするのも快感になっていってるのかも。(意地悪な妻。)今のところ、こんな感じでやっていくつもりであります。
このビオラは、始めに紹介した「横浜なんとか」というビオラです。手前の花の色があせているような風合いで灯かりみたいだなぁ~と思っています。このビオラに種がつけば、また採取してどうなるか見てみたいと思っています。
あの赤茶色のビオラ、いいと思ってくれるなんて!嬉しいわ!まだ、苗が小さくてつぼみが付いていないのです。今年は、寒いから生育が遅いようです。じゃがいもは、トマトが連作障害で育たないから、やってみようかな?と思ったのですが、じゃがいももナス科らしいので、どうなのか?と思案中。オリーブは灰汁抜きが必要?知らなかった。食べるまでに手間がなにかと必要なんですね。人類のあくなき努力に思いをはせるのでした。(笑)
寒い日が続きます。ピピちゃんも布団に入ってきます。こちらは、必ず顔を布団から少し出して寝ています。灯油代も高いですが、寒すぎるのも・・と思い、もう点けてもらっています。とにかく、厚着の勧めの毎日です。
春が待ちどうしいですね。
灯油代もすごいけど、電気代も上っているらしいね。
なんとか、乗り切りましょう!
私は、貼るカイロも使用しています。
いつも、コメントありがとう!茶色のビオラが咲いたら、またアップします。まだまだ先になりそうですが・・。