武内 ヒロク二

このブログは、武内ヒロクニの絵の紹介や、家での出来事を妻が語ります。
日々、徒然。

正月はまだだよ。(色鉛筆作品紹介532) と アライグマでなくアナグマだった!?

2019-11-27 15:51:03 | Weblog

この絵は、ヒロクニさんの気に入っている作品です。

私は、「福笑いか?」と。

「正月には、ちと早いよ!」とつっこみを入れたくなる絵。

この絵のタイトルも「その日暮らし」となっていて、

貧乏の暮らしを自慢しているのか?と思っていた。

「その日、その日の暮らしの在り様の事」だと説明された。

しかし、一般的に、そんな風にとらえる人がいるのか疑問に思ったのでした。

私は、この絵のスタイルをみたら、「福笑いの絵は、どうしたの?」等と、

ヒロクニさんに言いそうである。

 

少し寒くなったけれど、まだ本格的な寒さはまだで、今年は暖かい。

ヒロクニさんは、冬が苦手で、とても嫌いである。

まだ、寒さは、ましなのに、朝起きたら、冬の悪口を延々言っている。

その言葉を聞くと、「また、文句いって・・・。」と私は一言もらす。

聞く度に、「また、文句言っている。」「文句言っている。」「文句言っている。」「文句言っている。」と、言っていた。

そうしたら、夜食事が終わって、ヒロクニさんは食器を洗いながら、

「何が、文句やと。笑わせやがる。お前に、セルニアス・モンク(JAZZのミュージシャン)が、分かるんかえ!

モンク、モンクと言いやがって!ハハハ、笑ワセヤガル。ハハハ・・・・。」と、

食器をガチャガチャしながら、1人で文句言いながら、独白しているのである。

なんといっても、「ハハハ・・・。」という、嘲笑しながらの笑い声が凄い。

珍しい動物を見ているような気持ちでしょうか?

まあ、なにより元気そうでよろしい。

ヒロクニさんって、年取っても枯れないタイプなのでしょうか?

近頃は、ヒロクにさんに関しては、私も何でもよしという感覚になっています。

なんか、ヒロクニさんの行動とか言動って、一歩引いてみたら、

すごく面白いのです。

面白味のある人と結婚してよかったと思う時があります。

飽きがこないというか、フフフ・・・とほくそ笑む楽しみがあるというか・・・。

我が良人は、変な人であります。

 

 

先回のブログで、「アライグマは穴を掘る」と書きましたが、実は、「アナグマ」だった。

ピピちゃんが夜、窓際でグルグルという声を出して何かを見ていたのです。

もしかして・・・・、今、アライグマが来ている?

と思って懐中電灯を取り出して、見てみると・・・・・、

豚のように太った、薄い茶色で覆われた、なんともみっともない顔の動物が・・・・。

調べてみると、あの丸っこい足跡は、アナグマだった。

道理で、庭に穴をたくさん掘るのかも分かった。

アライグマ↓ こういうのと思っていたのが・・・・

 

アナグマ↓こういうのと分かった時、少々吃驚した。

こちらの写真のアナグマは、とても毛並みがきれいで、目鼻がはっきりしているが、

我家に現れたのは、毛のつやもなく、目の所の模様も、もっと縦長で細長く、色も薄いので、

なんか得体の知れないものを見たような感じでした。

それに図体も大きい。丸々と太っていて、豚かな?と思ったくらい。

窓際に来たのは、油粕の肥料を食べる為に来ていたようで、袋の口から多量の肥料がぶちまけられていた。

調べてみたら、穴を掘るのは、地中のみみずや、黄金虫の幼虫が好物らしく、それを探して食べるためだそうです。

我家の庭は、↓

↑こんな風に穴が空いていて、数えると現時点で32個の穴が・・・・。

調べていくと、このアナグマは、イノシシより癖が無く美味しいらしい。

ジビエ料理として人気のお肉のようです。

畑の方は、目撃していないので、アライグマと思いこんでいるので、報告をしたわ。

アナグマの話をヒロクニさんにしたら、「クマの話は止めて・・。」と言われてしまいました。

絵の話をしたいのでしょうね。

 

最後に、窓際にいるピピの写真を・・。

この場所で、夜、アナグマを見てグルグルと唸っていました。

ピピと共同で、犯人を突き止めました。

「しっかりと見たよね。」と、お互い目配せして、その後、「でかした!ピピ!」という感じで、

私が、ピピの頬にスリスリしたのでした。

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿