月曜夜は実走練。
いつもの周回コースを負荷低めで。
日曜日の夏山でつった左ふくらはぎが痛かった。
火曜日朝になったら、右太ももも痛くなった。
夜にはマシになったので、実走練。
坂が全然上れず、途中から軽く流して終了。
今日はふくらはぎがまだまだ痛い。
きっと筋組織がそこそこ傷ついたのでしょう。
でも、その他のところは良い感じなので、ふくらはぎに負担をかけない筋トレ。
いつもの筋トレメニューに新しいのを導入。
大臀筋や体幹部が鍛えられそうで良さそう。
来週には梅雨明けして欲しいな。
昨夜はポートワインとスペインワインでチーズとたわむれました。
ここのところ、また体重と体脂肪率が減ってきたので、少々は食べてもいいかという感じ。
まずはセル・シュール・シェールの残り。
原料は山羊乳。
次はカブラレス。
舌がピリピリくるスペインの農村産のブルーチーズ。
「最悪」という人もいますが、私には美味しいチーズ。
そして〆はあの有名な峠の名前が付いたチーズ。
その名も「トゥルマレ」。
ミルクを食べているかのような味でした。
ツールではいろいろ波乱があるみたいですが、エバンスが総合2位に浮上してきたので、ちょっと嬉しい。
今日は練習会の日。
朝起きたら二日酔い。
しっかり水分を摂る(でも足りなかったようだ)。
お店に行くと、なんとI藤さんがいた。
早めに復帰できて良かったです。
早く、元のように速くなってください。
今日は少なめ。10数人。
高速側道を通って、今日は夏山を上る。
先頭から落ちたところで、すこし千切れる。
頑張って追っていくが、先頭のS浦さんは速かった。そのまま消えてしまった。
I川さんはリアに木の枝が引っかかって遅れる。
キレ坊主、K藤さんのあとに続いて上るが、途中で左ふくらはぎがつりました。
きっと水分が足りなかったのでしょう。
引き離されて終わり。
千万町の集落でパンク修理のためしばらく停車。
その後の坂道を心拍を上げて上って、待っていただいていた方々と合流。
巴山への最後の直線坂道で、ダンシングで一人逃げしようと思いましたが、ふと後ろを見るとI川さんがぴったり後ろに。。。
最後までパワーが保たなかったです。
ヤマザキで休憩後、I川さんはS本さんの応援のため離脱。
ラベンダーはいつものように先頭交代しながら少しずつ人数が減っていく。
最後はキレ坊主と二人で。
そして私が千切れた。
桜形はキレ坊主が一人逃げ。
私はBOMA S木さんとN登さんの後ろで、良いペースでたんたんと上る。
アタックできなくも無かったですが、長くは続きそうに無かったので見送ってしまった。
こういう場面を想定して、夜練で練習してみよう。
下り基調もラベンダーみたいに先頭交代しながら人数が絞られていく。
終盤はK藤さん、キレ坊主、私。
キレ坊主が先頭に入った時点で勝てるかなと思う。
追い抜かして、引き離してポイントゲット。
その後は疲労した脚にむち打って走って終了。
コンビニでは疲労のため脚がつってしまいました。
とても良いトレーニングになりました。
雨なので仕方なくローラー台。
高速ペダリング、メディオ、片足ペダリングなど。
まだまだ未熟なところをいくつも確認。
これから鍛えて行く。
まだ伸び代がたっぷりあると思ってる。
明日は久しぶりに練習会にでる予定です。
今夜は雨が降りそうなので、実走練はやめてローラー台。
1分+1分のインターバルを8本。
終わって風呂に入ったら、負荷が足りなかった気がしました。
ちょっと疲れがたまっていたから、休息ということで。
美ヶ原の写真が掲載されたので鑑賞。
ぴっとジャージで先頭を走るキレ坊主。
この後どんどん抜かれる運命とは、この時は知らなかった。
終盤の、下りのあとの上り返しの坂をダンシングしているところ。
もっとダンシングの練習をしようっと。
終始、たんたんと走られた御方。
乗鞍もマイペースで頑張ってくださいね。
昨夜は軽く夜練コースを走りました。大部分腰を上げて。
心拍を上げずに筋トレのイメージで。
お陰で今朝はほどよい筋肉痛でした。
今夜も夜練。
しっかり走りこんで、次のステップを目指す。
終わったら、ちくわをつまみに軽くお酒を飲んで寝る。
ナイナイ!
美ヶ原の日に年齢カウンターが1つ増えた。
でも美ヶ原ガールは何もくれなかった。
なぐさめに、妻がポートワインを買ってくれた。
私より若造だが、なかなかコクがある。
そして私に似て、「とてもさわやかな」味わいだなぁ。
とても美味しいよ。ありがとう。
チーズもいっぱい。
久しぶりにセル・シュール・シェールを食べた。
美味しいな。やっぱりシェーブルは好きだ。
週末はカブラレスと戯れる予定。
最強(最凶?)のブルーチーズとポートの組み合わせ。
楽しみだなぁ。
今後のために、昨日のレースを分析しました。
・昨年の美ヶ原以降の身体の状況
夏に鍛えて速くなった気がしますが、8月終わりの鈴鹿での落車で練習量が減り、さらに仕事が忙しかったのと、上の子の受験が重なったので練習をサボるのが多くなった。
練習会に行き始めて、力の無さに愕然。
その後少しずつ頑張って、特にこの一月は今までで一番頑張って、やっと今現在で去年の今頃と同じか、少し上くらいかなという感覚です。
・美ヶ原の目標
今年の目標:昨年のタイムを上回ること。
いつかは達成したい目標:1時間20分を切ること。
・今年の作戦
各チェックポイントと自分で決めた地点に目標タイムを設定して走る。
1時間20分を基準に以下を設定しました。これをトップチューブに貼り付ける。
CP1:19分
CP2:37分
二叉:47分
つづら折り:55分
CP3:67分
ゴール:80分
ちなみに妻は2時間が目標だったため、1.5倍したものを貼り付けていました。
自分がどれくらいのペースで走れているかが分かるので、なかなか良かったです。
妻も同意見。
・今年の分析
とりあえず予想通りのタイム(去年より少し上)でしたが、内容は複雑。
前半はダメダメ。
パンクしたらリタイアできて楽になるなと思ったくらい。
最近で一番調子が悪かった。
でも後半は良かった。
つづら折り付近からは、1時間20分を切るペースで上れた。
何が悪くて、何が良かったか正直よく分かりませんが、思い当たるところをいくつか。
1)まだ上りのフォームが確立していない。
前半は引き脚中心のペダリングで上りました。後半はふみ脚中心。
やっぱり後半のフォームやペダリングが自分には合っているのか?
これから検証して行く必要有り。
2)サプリメント
前日の朝と夜にサプリメントを摂取。
アミノ酸の一種で、筋肉疲労を抑える効果があると言われている。
これまでに私、上の子、下の子で試してみた。
その結果、当日に飲むと筋肉が痛くなり、脚が回らなくなる副作用が出た(私と下の子)。
この症状は細かいところも二人でとても似ていたので、一般的なものだろうと思います。
色々調べてみて、前日夜に飲むのが良いと思えたので、そうしたところ副作用は出ませんでした(私と上の子)。そして筋肉疲労に対して効果があったようにも思えました。
そこで、今回、前日の夜と、念のために前日の朝にも飲んだのでした。
自分では万全のつもりでしたが、当日の脚の違和感は明らかに副作用。
この違和感は、夜まで残っていました。
レース後半に調子が良くなったのはサプリの効果かもしれませんが、普段でもそういうことが時々あるので何とも判断が着きません。
とりあえず言えるのは、使用法が難しいということです。
今後、もう少し試行錯誤してみたいです。
3)車の運転
筋肉がいびつになったのか、車の長時間の運転も負担になりました。
レース前日はおとなしくしているのが一番かな。
・下の子
伊吹山や田原坂のタイムから計算すると、美ヶ原は34分くらいのはず、でした。
優勝できるタイム。
でも、何故か37分台。
何かがおかしかったんでしょう。
次のヒルクライムは8月の乗鞍。
次も家族3人で出場予定。
頑張って今よりも速くなりますよ~。
とりあえず結果、1時間26分20秒。去年より3分短縮。40歳代クラスで100位は切れなかった。
・昨日
8時半にぴっとで子供がジャージを借りる。
そのまま妻と下の子と松本へ。
11時半ころに大会会場近くに到着。
蕎麦屋で昼食。
受付開始が13時からなので、それまで徒歩で劇坂を見に行く。
暑い暑い。
下りてきたら、ばったりとI川さんに会う。
受付を済ませて、車で頂上まで下見。
多くの人が試走していた。森さんが下ってくるのに遭遇。
へろへろになっている人もそこそこいた。当日のレースは捨てたのだろう。
アクセルを踏み続けて、右足がつった。
下山して宿へ。
その後徒歩でお土産を買いに行く。
へろへろ。
夕食もそばを食べて、風呂に入って、9時には寝る。
・今日レース前
朝4時起床。
朝ごはんを食べて、準備をして5時前に出発。
途中で雨がパラパラしだす。
駐車場となっている小学校のグランドに行ったら、すでに多くの人が来ていた。
そこそこ良い場所を確保。
私だけがローラーでアップ。
6時になったので荷物を預けに行く。
道路をくるくる回ってたら、雨が強くなったので雨宿り。
会場入り口でN登さんに会う。
今年は同じ年代内では年齢順ではなくて、N登さんと同じグループで出走。
雨が強くなったり、弱くなったり。
出走時には少し小降りになった。
・レース
100人ずつスタート。
真ん中前くらい。N登さんは少し前の方。
スタートしたら、すぐに速い人のグループができる。当然N登さんはその中にいる。
私もそのあとに続いて坂道部分に入って行く。
この時点で脚に違和感(サプリの副作用だと思う)。
でも回しはじめた脚は止まらない。
先頭グループを追って劇坂部分を上り始める。
ここでN登さんを抜く。
赤色ジャージの人をペースメーカーにして頑張って走るが、徐々に差が開く。
明らかに去年より遅い。
CP1を去年より2分遅く通過。
頑張っているけど脚が回らない状態。
心拍は160前半に落ちる。
ボトルのドリンクも激しく消費。
CP2付近でN登さんに抜かれる。
「行くよ!」と声をかけられるが、「ダメです。完全に垂れてます」と返す。
サイコンを見たら時速6キロ。
あっという間にN登さんは見えなくなった。
ハム筋がつる前兆。
ふみふみペダリングにするしかない。
同じグループの人に抜かれたので、気を取り直して付いていく。
しばらく頑張っていたら脚が回りだした。心拍も170台に復帰。
その人を抜かして少し行くと、はるか向こうにN登さんの後ろ姿が見えた。
これ以上離されないようにしようと頑張って回していると、少しずつ近づいて来た。
どこまで頑張れる分からないが、すぐ後ろでゴールできればなと考える。
でも、脚がよく回って垂れてこない。
むしろ調子が上がってくる感じ。
ハイテンション!
CP3手前で勢いでN登さんを抜いてしまった。
さすがにハイペースは続きませんでしたが、その後もまあまあ頑張る。
平坦、下り区間では、そこそこ速い人の後ろにつく。
霧が出ていて、この人を抜くとハイスピードでカーブが怖かったので、ツキイチで。
でも、微妙に遅く。
垂れたところで追い抜くも、もっと早めに追い抜けばよかったと反省。
上り返しの坂もダンシングで駆け上り、最後の坂もそこそこ抜いて終了。
出し切った感が無かったのが残念。
妻は2時間5分でゴールして待っていた。
予想以上。よく頑張りました。
トマトを食べて、防寒対策をして下山。
・レース後
N登さん、下の子と少しだけ反省会。
温泉に行ったら、I川さんと会う。
風呂に入りながら、すこしお話。
下の子の表彰式を見て、帰宅。
美ヶ原の反省とサプリの話は明日にでも書きます。