中善寺湖 湖畔 桂の木(2011.q1.31日作)
現在ある桂の木は二代目だという事で、当時、その木は植えられて間もない時期であった
に違いない
日光 中禅寺湖の湖畔に
一本の桂の木がある
「これが映画 愛染かつら 題名由来の桂の木です」
昭和二十八年 1953年5月
中学校卒業の修学旅行で訪れた時
校長先生が教えてくれた桂の木
その木はひ弱で 一見 頼りなく
片手の掌(たなごころ)に収まってしまう程に細かった
今年 平成二十二年 2010年10月 兄妹旅行で
ふたたび訪れた 中禅寺湖 湖畔
桂の木は今も健在で 大きく幹を太らせ
見上げる程に高く枝葉を繁らせていた
---わたしの胸の中にあふれる感慨
たちまち流れ出す時間
還り来ぬ日が意識の表面を駆け巡る
制服に身を固めた中学生の男女
総勢六十数名 引率の先生 数名
戦後 まだ この国が貧しかった時代
訪れる人の姿もまばらな湖は
緑の山々に抱かれ 静かなたたずまいのうちに
広大な水面(みなも)を見せて 遠く彼方にまで広がっていた
今年 平成二十二年 2010年10月
湖は大きく枝葉を広げた桂の木の向こうに
あの日のままに 山裾に抱かれ
静かなたたずまいを見せている
-----
変わりゆくもの 変わらぬもの
平成二十二年 2010年10月
わたしは年老いた
あの中学生時代の面影は はるかに遠く
引率の先生方
校長先生はじめ 多くが亡くなった
二年に一度 故郷の町で行われる同窓会では
顔を合わせる かつての級友たちが口にする
年老いたゆえの身体不調
思いも掛けない訃報 消息不明
「何度 通知を出しても返事が来ないのよ」
遠い日 中学生時代
ダンゴムシのように一つにまとまり 和気あいあいだった
昭和二十九年 1954年 三月 白浜中学校卒業生
次第にその出席者の数を減らして来る同窓会が
一抹の寂しさを その回ごとに募らせる
昭和二十八年 1953年 5月
緑の山々に抱かれ 静かなたたずまいを見せる
中禅寺湖を背に総勢が
一つのダンゴムシになって写したあの記念写真
その中に満ちていた濃密さ あの濃密さは もはや
二年に一度 故郷の町で行われる同窓会の席に
求める事は出来ない
級友達がいた存在空間の
次第に増して来る希薄化
それだけが心の底に寂しさを運んで来る
-----
変わりゆくもの 変わらぬもの
過ぎ逝く時の中で 大きく枝葉を伸ばし
今も山裾に抱かれ 静かなたたずまいを見せている
中禅寺湖の湖畔に立つ
一本の桂の木
時は移り 人の変わりゆく中で その木は
何を見つめ 何に出会って
やがて わたしもこの世を去るであろう そのあとの
自身の時を生きてゆくのだろう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます