6月6日(土)
地下鉄東西線を小野で降りて、やってきたのは随心院。
さつきが満開で綺麗だという情報を得て、やってきました。
うわっ、真っ赤なさつきが綺麗です。
そして、ピンクのさつきも綺麗~。
少し花びらが落ちていましたが、まだ充分に楽しめました。
この随心院は小野小町ゆかりのお寺です。
30歳を過ぎて宮仕えをやめた小野小町は、
この小野の里にこもり、晩年を送ったといわれています。
随心院の中にも入ってみました。
1~2組のカップルがおられるだけで、
ひっそりと静かな境内。
表書院の畳の間から見た額縁の景色です。
こんな景色をじっと見ていると、
日々の生活の中で、せかせかしていた気持ちが、
静かに、落ち着いていくのがわかります。
このお庭にも花菖蒲が咲いていました。
お寺には、色々な小野小町像や絵が飾られていましたが
私が一番好きなのは、この絵の小町さん。
容貌秀絶なだけではなく、和歌にも秀でいた小野小町ですが、
この絵の小町さんは、それに加え優しさや可愛さも感じ、
理想の女性像のような気がしました。
帰りに、美人守りを主人が買ってくれました。
明るく、元気に、いつも笑顔で、のびのびと。
綺麗な心は、美しい人の証。
と書かれています。
元はどうにもならなくても、
こういう美人だったら、努力次第で、なれるかもしれませんね。
地下鉄東西線を小野で降りて、やってきたのは随心院。
さつきが満開で綺麗だという情報を得て、やってきました。
うわっ、真っ赤なさつきが綺麗です。
そして、ピンクのさつきも綺麗~。
少し花びらが落ちていましたが、まだ充分に楽しめました。
この随心院は小野小町ゆかりのお寺です。
30歳を過ぎて宮仕えをやめた小野小町は、
この小野の里にこもり、晩年を送ったといわれています。
随心院の中にも入ってみました。
1~2組のカップルがおられるだけで、
ひっそりと静かな境内。
表書院の畳の間から見た額縁の景色です。
こんな景色をじっと見ていると、
日々の生活の中で、せかせかしていた気持ちが、
静かに、落ち着いていくのがわかります。
このお庭にも花菖蒲が咲いていました。
お寺には、色々な小野小町像や絵が飾られていましたが
私が一番好きなのは、この絵の小町さん。
容貌秀絶なだけではなく、和歌にも秀でいた小野小町ですが、
この絵の小町さんは、それに加え優しさや可愛さも感じ、
理想の女性像のような気がしました。
帰りに、美人守りを主人が買ってくれました。
明るく、元気に、いつも笑顔で、のびのびと。
綺麗な心は、美しい人の証。
と書かれています。
元はどうにもならなくても、
こういう美人だったら、努力次第で、なれるかもしれませんね。